おひとりさまでも楽しめる

スポンサーリンク
横浜

禅林寺

禅林寺ぜんりんじは、室町時代の武将で第4代鎌倉公方の足利持氏あしかが もちうじが開いた寺に、その子である第5代鎌倉公方・初代古河公方の足利成氏あしかが しげうじが父の供養のため、下総国の東昌寺2...
鎌倉

北鎌倉古民家ミュージアム

北鎌倉古民家ミュージアムは、北鎌倉駅の駅近、円覚寺のお隣りにある、再生した古民家を利用した美術館です。毎回趣向をこらした展覧会はもちろんのこと、築100年以上の3棟の建物を合体・再生した古民家自体も...
鎌倉

報国寺(竹の寺)

報国寺ほうこくじは、境内の竹の庭が美しく、鎌倉随一の「竹の寺」として知られています。無数の竹や美しい苔が織りなす幻想的な報国寺は、鎌倉の中でもとくに、インバウンド・外国人観光客に人気がある場所の...
2023.06.28
鎌倉

太田道灌の墓

太田道灌おおた どうかんは、室町時代後期から戦国時代にかけて活躍した武将で、相模国守護の扇谷上杉家おうぎがやつうえすぎけを筆頭重臣(家宰)として補佐した太田家の当主です。「道灌」は出家後の法名で、名...
逗子

法性寺

法性寺ほっしょうじは、逗子と鎌倉の境に位置する名越切通の、逗子側の入口の一つに位置する、日蓮宗の寺院です。 法性寺には、日蓮聖人が草庵を焼き討ちに遭った松葉ヶ谷法難で白猿の導きによって逃れ...
2023.06.22
ドライブ

三浦半島ドライブで走りたい道7選

三浦半島をドライブするときに定番なのは、半島をぐるりと一周する国道134号です。ですが、三浦半島には国道134号以外にもドライブに最適な道がたくさんあります。渋滞していることが多い国道134号はあえ...
横須賀

住吉神社[久里浜]

住吉神社すみよしじんじゃは、古くは「栗浜大明神くりはまだいみょうじん」や「栗浜明神」と呼ばれた、久里浜の海岸沿いに鎮座する古社です。 平安時代から鎌倉時代にかけて三浦半島を領地としていた三...
横須賀

F・マリノス スポーツパーク ~Tricolore Base Kurihama~(横浜F・マリノス久里浜練習場)・久里浜1丁目公園

2023年1月、横須賀・久里浜くりはまにサッカーJ1横浜F・マリノスの練習場がオープンしました。正式名称は、「F・Marinos Sports Park ~Tricolore Base Kuriha...
2023.06.08
鎌倉

大江稲荷

大江稲荷は、鎌倉幕府の政所まんどころの初代別当(長官)として源頼朝を支えた側近の一人・大江広元おおえ の ひろもとを祀る社です。大江広元はこの近くに屋敷を構えていたとされています。また、大江稲荷...
鎌倉

明王院

明王院みょうおういんは、鎌倉幕府第4代将軍・藤原頼経ふじわらのよりつね(九条頼経)によって、幕府の鬼門にあたる十二所に建立された寺院です。鎌倉幕府の将軍(鎌倉殿)が発願した寺院としては、鎌倉に現...
鎌倉

十二所神社[鎌倉・十二所]

十二所神社じゅうにそじんじゃは、鎌倉時代中期に創建された、鎌倉・十二所の鎮守です。古くは熊野十二所の社として光触寺の境内にありましたが、1838年(天保9年)に現在地に再建されました。十二所権現...
2023.05.31
鎌倉

阿仏尼の墓

阿仏尼あぶつには鎌倉時代中期の作家・歌人です。藤原定家の子・藤原為家の側室で、冷泉家初代の冷泉為相れいぜい ためすけの実母です。代表作に、「十六夜日記いざよいにっき」、「うたたね」などがあります。歌...
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました