スポンサーリンク

住吉神社(久里浜)| 栗浜大明神として三浦一族や源氏将軍から崇拝を集めた航海の守護神

住吉神社(久里浜)(撮影日:2023.10.24) 横須賀
住吉神社(久里浜)(撮影日:2023.10.24)
三浦半島日和おすすめ記事

住吉神社すみよしじんじゃは、古くは「栗浜大明神くりはまだいみょうじん」や「栗浜明神」と呼ばれた、久里浜の海岸沿いに鎮座する古社です。
平安時代から鎌倉時代にかけて三浦半島を領地としていた三浦一族は、久里浜周辺に水軍の基地を持っていたと考えられています。現在も全国の住吉神社の多くが航海の守護神を祀るように、「栗浜大明神」も、航海の守護神として三浦一族からあつい信仰を集めていたのでしょう。また、久里浜は、三浦一族の本拠地があった衣笠城方面に続く、平作川の河口にあたります。
平安時代末期、源頼朝による平家討伐の挙兵に呼応するように、三浦一族源氏方として挙兵します。平家方に追い込まれ、劣勢になった際も、三浦一族三浦義澄らが「栗浜大明神」へ祈願に訪れ、久里浜から舟で東京湾に逃れています。

主祭神中筒男命
金山彦命
表筒男命
天照皇大神
素戔嗚命
旧社格等村社
創建不詳(鎌倉時代以前)
祭礼7月最終日曜 例祭
11月下旬日曜 新嘗祭
3月上旬日曜 祈年祭

幕末にペリー一行が上陸した久里浜海岸は、昭和初期までは、住吉神社があるあたりまで砂浜が続いていました。しかし、戦前・戦中に横須賀軍港の副港としての整備にはじまり、戦後も遠洋漁業の基地や缶詰工場(閉鎖済み)や東京湾フェリーのターミナル、火力発電所が整備されるなど、住吉神社だけが久里浜港周辺の開発にポツンと取り残されるように鎮座しています。

住吉神社(久里浜)・一の鳥居(撮影日:2023.02.02)
住吉神社(久里浜)・一の鳥居(撮影日:2023.02.02)
スポンサーリンク

源頼朝らも参詣する三浦半島を代表する神社だった栗浜大明神

住吉神社(久里浜)・二の鳥居(撮影日:2023.02.02)
住吉神社(久里浜)・二の鳥居(撮影日:2023.02.02)

栗浜大明神」のご加護もあったのでしょう、対岸の房総半島に上陸した三浦一族は、源頼朝らと合流して、戦力を立て直しつつ鎌倉入りして、鎌倉幕府の創設に大きな貢献をすることになります。

1182年(寿永元年)、源頼朝とその妻・北条政子の間に源頼家が産まれると、鶴岡八幡宮三浦十二天(芦名の十二所神社)などとともに、栗浜大明神へ神馬が奉納されています。
また、1185年(文治元年)には源頼朝が、1195年(建久6年)には源頼家が参詣するなど、源氏将軍もたびたび、直接、栗浜大明神を訪れていて、栗浜大明神は三浦半島を代表する神社の一つだったことがうかがい知れます。

住吉神社(久里浜)・社殿(撮影日:2023.02.02)
住吉神社(久里浜)・社殿(撮影日:2023.02.02)
スポンサーリンク

古くから久里浜や三浦半島の中心の一つだった住吉神社周辺

住吉神社(久里浜)・「住吉大明神」の扁額(撮影日:2023.02.02)
住吉神社(久里浜)・「住吉大明神」の扁額(撮影日:2023.02.02)

住吉神社」は全国各地で見られる神社ですが、西日本に多く、三浦半島を含む関東ではあまり多く見られません。住吉神社航海の守護神を祀る代表的な神社として知られていますが、貿易や海運が西日本から発展していった日本の歴史を考えれば、不思議なことではありません。

現在は周辺が埋め立てられて内陸にありますが、昭和初期までの住吉神社は、当時は海水浴場として賑わっていた久里浜海岸の南端に位置する、小さな岬のような場所に鎮座していました。
かつては住吉神社の裏にも福作海岸と呼ばれた海岸が広がっていて、その内陸にはこんぴら山と呼ばれる山がありました(現在も火力発電所内に一部が現存)。こんぴら山の山頂には琴平社金毘羅神社)がありましたが、明治期に住吉神社に合祀されています。
金毘羅権現を祀る神社もまた、関東にはそこまで多くはなく(三浦半島には小さな社が点在しています)、この辺りが古くから海を通じて西日本など全国各地とつながっていたことを物語っています。

江戸時代に入るまでの久里浜は、今よりも海が内陸に大きく入り込んでいて、現在の久里浜の中心地の大部分は、入り江か湿地帯でした。そんななかで、久里浜湾の南岸に位置していた住吉神社周辺には古くから集落があったと考えられています。かつては、住吉神社周辺が、久里浜の中心地の一つでした。

また、こんぴら山には前方後円墳(現存せず)があったと考えられています。久里浜湾北岸の大塚山古墳群にも、前方後円墳がありました。久里浜エリアは三浦半島のなかでももっとも多くの古墳やその時代の遺跡が見られる集積地で、三浦半島を代表する豪族が治めていた要所であったと見られます。
住吉神社(栗浜大明神)、あるいはその前身の社も、このような歴史の中で、海を通じた交易によって生まれ、発展していったのでしょう。

住吉神社(久里浜)・本殿前より御神燈や鳥居を望む(撮影日:2023.02.02)
住吉神社(久里浜)・本殿前より御神燈や鳥居を望む(撮影日:2023.02.02)
住吉神社(久里浜)・境内社(幸神社、稲荷社)(撮影日:2023.02.02)
住吉神社(久里浜)・境内社(幸神社、稲荷社)(撮影日:2023.02.02)
住吉神社(久里浜)・社殿新築紀念碑と庚申塔(撮影日:2023.02.02)
住吉神社(久里浜)・社殿新築紀念碑と庚申塔(撮影日:2023.02.02)
スポンサーリンク

住吉神社周辺の見どころ

久里浜港・東京湾フェリー久里浜ターミナル(みなとオアシス"ペリー久里浜")
久里浜港や久里浜海岸周辺の施設は、2018年に国土交通省が定める「みなとオアシス」に「みなとオアシス"ペリー久里浜"」として登録され、同年の「久里浜ペリー祭」内で登録証交付式が行われました。ペリーが...
東京湾フェリー
東京湾フェリーは、三浦半島の久里浜港(横須賀市)と房総半島の金谷港(千葉県富津市)を結ぶカーフェリーです。東京湾の入口付近を、所要時間約40分で結んでいます。東京湾フェリーのもっともポピュラーな使い...
久里浜海岸・長瀬海岸
久里浜くりはまは、三浦半島最大の河川である平作川ひらさくがわの河口に位置しています。この平作川の河口に架かる開国橋の南側に広がる海岸が久里浜海岸で、北側の小さな海岸が長瀬海岸です。久里浜海岸は砂浜の...
ペリー公園
1853年7月14日(嘉永6年6月9日)、米国大統領の親書を携えたペリー艦隊一行は、久里浜の地に上陸しました。この出来事をきっかけに、江戸幕府は鎖国をやめて、日本は開国の道へと進んでいくことになりま...
ペリー記念館
ペリー記念館は、横須賀市の市制80周年を記念して、1987年(昭和62年)にペリー公園の一角に開館しました。館内ではペリー来航に関わる資料が公開されていて、1階にはペリーの黒船艦隊のジオラマ...
くりはま花の国
くりはま花の国では、春にはポピー、秋にはコスモスが咲きほこり、それぞれの開花時期の最終日には、無料の花摘み大会が開かれます。ゴジラの滑り台がある冒険ランドや、アドベンチャーツリーやミツバチターザンな...
久里浜天神社
久里浜天神社くりはま てんじんしゃは、現在の久里浜の平野部を開墾した砂村新左衛門すなむら しんざえもんが、江戸時代前期の1660年(万治3年)に摂津国(現在の大阪府北中部周辺)の福島天満宮の御祭...

DATA

住所 横須賀市久里浜8-29-1
アクセス
行き方

京急久里浜線「京急久里浜駅」より京急バス「東京湾フェリー」行きバスで『久里浜港』下車、徒歩約1分
または、京急久里浜線「京急久里浜駅」、JR横須賀線「久里浜駅」より京急バス「野比海岸」行きバスで『久里浜港』下車、徒歩約1分

料金

無料(志納)

電話番号 046-822-0208 ※諏訪神社(管理元神社)
ウェブサイト https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=450&cd=1205063&scd=&npg=1
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。

error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました