報国寺は、境内の竹庭が美しく、鎌倉随一の「竹の寺」として知られています。
祖先供養のため足利家時が開基したとされていますが、上杉重兼も創設に関わっています。足利、上杉両家の菩提寺でもありました。
境内には、1438年(永享10年)に起きた永享の乱で敗れ、報国寺で自害割腹した足利義久とその父・持氏の墓や、戦死者を弔う石塔が点在しています。
山号 | 功臣山 |
宗派 | 臨済宗建長寺派 |
寺格 | 諸山 |
本尊 | 釈迦牟尼佛 |
創建 | 1334年(建武元年) |
開山 | 天岸慧広 |
開基 | 足利家時、上杉重兼 |
報国寺の竹庭はとくに、朝早くなど、混雑していない時間帯に行くことをオススメします。静けさの中に竹の葉がふれ合ってできる独特なサラサラとした音色は、心を落ちつかせてくれます。
INDEX
1,000本を超える孟宗竹の竹庭

竹庭の中は小径が敷かれていて、散策できるようになっています。
茶屋「休耕庵」では抹茶とお菓子をいただけ(別途料金)、竹林を吹き抜ける風の心地よいざわめきを聴きながら休むことができます。
足利一族の墓所と伝わるやぐら

竹林の奥の裏山には、大きなやぐらがあります。足利持氏・義久親子らの墓所と言われています。
離れた場所からしか見学することができませんが、いくつもの石塔が並んでいることを確認できます。
本堂裏には枯山水庭園

本堂の裏は枯山水庭園になっていて、こちらも見事です。


報国寺の紅葉

竹林のイメージが強い報国寺ですが、晩秋にはモミジやイチョウが鮮やかに境内を彩ります。


報国寺周辺の見どころ

旧華頂宮邸
旧華頂宮邸は、1929年(昭和4年)に華頂博信かちょうひろのぶ侯爵の別邸として建てられた、ハーフティンバー様式の洋館と幾何学的なフランス式庭園が特徴の洋風住宅です。華頂博信侯爵は伏見宮家の出...

浄妙寺
浄妙寺じょうみょうじは、足利氏ゆかりの地に建つ、鎌倉五山第五位の禅寺です。他の鎌倉五山の寺院が北条氏や源氏ゆかりの寺院なのに対して、浄妙寺は唯一それ以外の足利氏ゆかりの寺院です。鎌倉五山という制...

杉本寺(杉本観音)
杉本寺は、734年(天平6年)に聖武天皇の后である光明皇后が行基ぎょうきと藤原房前ふじわらのふささきに命じて建立したと伝わっている、鎌倉最古の寺院です。実に、源頼朝が鎌倉幕府を開く、およそ450...

一条恵観山荘
一条恵観山荘は、後陽成天皇の第九皇子で、関白・摂政を二度務めた江戸時代前期の公卿、一条恵観いちじょうえかん(一条昭良)の山荘だった建築物です。元は京都の賀茂の里山にありましたが、1959年(昭和34...

浄明寺緑地・鎌倉市子ども自然ふれあいの森
浄明寺緑地じょうみょうじりょくちは、鎌倉逗子ハイランドの住宅地に隣接する緑地公園です。鎌倉の浄明寺エリアと逗子の名越エリアを結ぶ尾根上にあり、気軽に自然とふれあえる場所として、近隣の住民を中心に、憩...