スポンサーリンク

阿仏尼の墓 | 鎌倉への紀行文と滞在記からなる「十六夜日記(いざよいにっき)」作者の墓所

阿仏尼の墓(撮影日:2022.06.10) 鎌倉
阿仏尼の墓(撮影日:2022.06.10)
三浦半島日和おすすめ記事

阿仏尼あぶつには鎌倉時代中期の作家・歌人です。藤原定家の子・藤原為家の側室で、冷泉家初代の冷泉為相れいぜい ためすけの実母です。
代表作に、「十六夜日記いざよいにっき」、「うたたね」などがあります。歌人としては、「続古今和歌集」など複数の勅撰和歌集に入選しています。
藤原定家は「源氏物語」などの古典を書写して、整理したことでも知られていますが、阿仏尼もまた、後年「阿仏尼本源氏物語」と呼ばれることになる写本を作成していて、文学研究家といった側面も持っていました。

スポンサーリンク

鎌倉への紀行文と鎌倉での滞在記からなる「十六夜日記」

夫である藤原為家の死後、播磨国細川荘(現在の兵庫県三木市)の相続をめぐって、阿仏尼の実子である冷泉為相と正妻の子・二条為氏との間で争いが発生しました。阿仏尼はこの所領紛争を鎌倉幕府に訴えるために京から鎌倉へ下りますが、このときの紀行文と鎌倉での滞在記からなる日記が「十六夜日記」です。
阿仏尼は、鎌倉では、極楽寺近くの月影ヶ谷または西ヶ谷月影地蔵堂付近に住んだとされています。

鎌倉へ向かったのは60歳近くになってからと言われていて、わが子を助けるためとはいえ、この時代の女性の行動力もうかがい知れます。
阿仏尼は、若いころの失恋の経験を「うたたね」という日記にまとめたり、藤原為家の側室となる前に別の愛人との間に子をもうけるなど、特に自由奔放な生き方をしてきたから成しえたということもあるのかもしれませんが、武力による争いが注目されがちな鎌倉時代において、「筆」も十分強い武器であったのでしょう。

この所領紛争は、阿仏尼冷泉為相側の勝訴となりますが、阿仏尼はその結果を見る前に亡くなりました。
阿仏尼の墓は、鎌倉・扇ガ谷英勝寺の境内にあります。境内ではありますが、門の内側ではなく、門の前の通り沿いに建っています。

江戸時代後期に成立した地誌「新編相模国風土記稿」には「阿佛卵塔跡」という項目が見られることから、この時点では阿仏尼の墓は失われていて、現在の墓は江戸後期以降に建てられたものと考えられます。

所領紛争の当事者である冷泉為相も母・阿仏尼の後を追って鎌倉に住まうようになり、為相もまた鎌倉で亡くなりました。
冷泉為相の墓は、阿仏尼の墓と同じ扇ガ谷にある、浄光明寺の裏山にあります。

スポンサーリンク

阿仏尼の墓周辺の見どころ

英勝寺
英勝寺えいしょうじは、江戸幕府初代将軍・徳川家康の側室・お勝の方が開いた、鎌倉唯一の尼寺です。お勝の方は、室町時代後期に扇谷上杉家の重臣として活躍した太田道灌おおた どうかんの子孫です。家康の死...
寿福寺・源実朝と北条政子の墓
寿福寺じゅふくじ(壽福寺)は、源頼朝の死の翌年に、北条政子が頼朝の菩提を弔うために開いた禅宗寺院です。山号になっている「亀谷山」は、寺の背後にある源氏山の別名です。鎌倉五山第三位に列せられ、最盛...
仮粧坂(化粧坂切通し)
仮粧坂けはいざかは、鎌倉の扇ガ谷と現在の源氏山公園を結ぶ古道です。「化粧坂けわいざか」や「化粧坂切通し」と表現される場合もあります。「仮粧坂」も「化粧坂」も、読み方は「けわいざか」です。「鎌倉七口か...
海蔵寺
海蔵寺は、鎌倉・扇ガ谷おうぎがやつの谷戸の奥に位置する、扇谷上杉家ゆかりの寺院です。扇谷上杉家は、室町時代から戦国時代にかけて栄えた上杉氏の諸家の一つで、歴代の鎌倉公方や古河公方に仕えた他、相模...
亀ヶ谷坂(亀ヶ谷坂切通し)
亀ヶ谷坂かめがやつざかは、鎌倉の扇ガ谷と北鎌倉の山ノ内を結ぶ古道です。「亀ヶ谷坂切通し」と表現される場合もあります。「鎌倉七口かまくらななくち(鎌倉七切通)」の一つに数えられていて、国の史跡に指定さ...
浄光明寺
浄光明寺じょうこうみょうじは、鶴岡八幡宮境内の西側に位置する扇ヶ谷(亀ヶ谷)の支谷の一つ・泉ヶ谷にある、真言宗泉涌寺派の準別格本山です。開基は、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼と第6代執権・北条長時...

DATA

住所 鎌倉市扇ガ谷1-16-3 ※英勝寺の情報(以下、同様)
アクセス
行き方

JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(西口)」より、徒歩約15分

料金

無料

電話番号 0467-22-3534
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。

error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました