鎌倉 冷泉為相の墓 冷泉為相れいぜい ためすけは、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿・歌人です。鎌倉での別邸が、扇ヶ谷(亀ヶ谷)の支谷の一つ・藤ヶ谷にあったことから、「藤谷黄門」や「藤谷殿」とも呼ばれていました。冷泉為... 2023.05.16 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 浄光明寺 浄光明寺じょうこうみょうじは、鶴岡八幡宮境内の西側に位置する扇ヶ谷(亀ヶ谷)の支谷の一つ・泉ヶ谷にある、真言宗泉涌寺派の準別格本山です。開基は、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼と第6代執権・北条長時... 2023.05.16 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 安養院(田代観音) お寺の名前になっている安養院あんよういんは、源頼朝の妻・北条政子ほうじょう まさこの法名から名づけられたものです。安養院の本堂の裏手には、北条政子の墓と伝わる宝篋印塔ほうきょういんとうが建ってい... 2023.05.03 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 祇園山(見晴台) 祇園山ぎおんやまは、鎌倉・大町の八雲神社や安養院の裏山にあたる、標高60mほどの山です。低山ながら、海に近く鎌倉中心市街に広がる平野の端にあるため、祇園山の見晴台からは由比ヶ浜や稲村ヶ崎方面の眺望が... 2023.05.02 landmarkスポット鎌倉
横須賀 ヴェルニー記念館 ヴェルニー記念館は、日本の近代化の礎を築いた横須賀製鉄所設立の意義と、横須賀製鉄所の首長を務めたフランス人技師フランソワ・レオンス・ヴェルニーの功績を伝えるための施設として、2002年にヴェルニー公... 2023.04.28 landmarkスポット横須賀
逗子 お猿畠の大切岸 お猿畠の大切岸おさるばたけのおおきりぎしは、現在の逗子市と鎌倉市の市境に沿って、長さ約800mに渡って続く崖地です。鎌倉側が崖の上部にあたり、逗子側は下部になります。崖の高さは、3m~10mあります... 2023.04.27 edgelandmarkスポット逗子鎌倉
逗子 名越切通 名越切通なごえきりどおしは鎌倉と三浦半島を結ぶ古道で、現在の鎌倉市と逗子市の市境にあります。三浦半島から見た場合、陸路での数少ない玄関口でした。「鎌倉七口かまくらななくち(鎌倉七切通)」の一つに数え... 2023.04.27 edgenodepathスポット逗子鎌倉
横須賀 横須賀しょうぶ園 横須賀しょうぶ園の代名詞であるしょうぶ苑は、全国有数の規模を誇ります。横須賀しょうぶ園のハナショウブは、例年、5月下旬から7月上旬に見ごろを迎えます。園内にはしょうぶ苑の他にも、4月ごろに見ごろを迎... 2023.04.22 landmarkスポット横須賀
横須賀 久里浜文教地区・テクノパーク周辺の桜並木(横須賀総合高校・久里浜小・明浜小・神明小・神明中・天神社・八幡神社) 久里浜エリアは、三浦半島イチの桜並木の集積地です。横須賀南警察署(旧浦賀警察署)前からJVCケンウッド(旧日本ビクター)前まで続く約1.5kmの桜並木を中心に、横須賀市立横須賀総合高校周辺や久里浜小... 2023.04.01 districtpathスポット横須賀
横須賀 等覚寺 等覚寺とうがくじは、横須賀・久村くむらにある、樹齢100年を超える枝垂れ桜がシンボルの、日蓮宗総本山・身延山久遠寺の末寺(直末)です。 等覚寺の観音堂に安置されている木造千手観音菩薩立像と... 2023.03.23 landmarkスポット横須賀
横須賀 八幡神社[久里浜] 横須賀・久里浜の八幡神社は、創建が奈良時代の720年(養老7年)と伝わる古社です。八幡神社周辺では、古墳時代の古墳群や中世の住居跡などの遺構が発見されていて、古くからこの周辺に人の営みがあったこ... 2023.03.23 landmarkスポット横須賀
鎌倉 鎌倉歴史文化交流館 鎌倉歴史文化交流館は、鎌倉で発掘された出土品を中心に、原始・古代から近現代に至る鎌倉の歴史を紹介する博物館です。埋蔵文化財の宝庫である鎌倉では、毎年のように新たな発見が生まれていますが、それらの最新... 2023.03.12 landmarkスポット鎌倉