三浦 雨崎神社(浅間神社) 横須賀市の久里浜と野比の境にある千駄ヶ崎から、三浦市の金田海岸まで続く金田湾最南端の岬を、雨崎と言います。この雨崎の丘の山頂に祀られているのが、雨崎神社(浅間神社)です。「雨崎様」あるいは「浅間... 2024.12.31 landmarkスポット三浦
鎌倉 紅葉ヶ淵 いつ誰がそう名付けたのかは分かりませんが、紅葉ヶ淵は、「鎌倉最後の秘境」などとも称される番場ヶ谷ばんばがやつの隠れた紅葉スポットです。番場ヶ谷は、滑川の支流・吉沢川の流れに沿って、十二所から天園方面... 2024.12.21 landmarknodepathスポット鎌倉
鎌倉 獅子舞(獅子舞谷) 獅子舞ししまいは、鎌倉の山で見られる一番の紅葉の名所です。獅子舞谷ししまいがやつの山奥に、例年、11月下旬にはイチョウの黄葉が、12月上旬にはモミジの紅葉が、どちらも鎌倉で最高クラスのスケールと美し... 2024.12.21 pathスポット鎌倉
鎌倉 永福寺跡 永福寺ようふくじは1192年(建久3年)に源頼朝が創建した寺院です。読み方は「えいふくじ」ではなく、「ようふくじ」です。源頼朝による1189年(文治5年)の奥州合戦(奥州征伐)で戦死した、奥州藤... 2024.12.18 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 回春院(建長寺塔頭) 回春院かいしゅんいんは、建長寺けんちょうじに12か院ある塔頭の1院で、建長寺21世の玉山徳璇ぎょくさん とくせん(仏覚禅師)の塔所です。玉山徳璇は信濃高梨氏の一族の出身で、若年から建長寺開山・蘭... 2024.12.17 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 勝上嶽展望台 勝上嶽展望台(勝上巚展望台)しょうじょうけん てんぼうだいは、建長寺境内最奥の山上に位置する、鎌倉でも有数の眺望スポットです。勝上嶽の中腹には建長寺の鎮守・半僧坊が鎮座していて、ここから急な階段を登... 2024.12.14 landmarknodeスポット鎌倉
鎌倉 鎌倉半僧坊 鎌倉半僧坊かまくら はんそうぼうは、半僧坊権現を祀る、臨済宗建長寺派大本山・建長寺の鎮守です。建長寺境内の最奥にある勝上嶽(勝上巚)しょうじょうけんの中腹に鎮座しています。半僧坊は、建長寺の御朱... 2024.12.14 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 建長寺の紅葉 建長寺の紅葉は、三門(山門)周辺はそれほど多く見られませんが、境内の奥へ進むにつれて徐々に増えていくのが特徴です。いちばん奥にあたる鎮守・半僧坊周辺が、建長寺最大の紅葉の見どころです。 建長寺... 2024.12.13 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 建長寺 建長寺けんちょうじは、1253年(建長5年)に、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼ほうじょう ときよりによって創建された、鎌倉で最古の禅宗専門の寺院です。臨済宗建長寺派の大本山で、鎌倉五山の第一位に列... 2024.12.13 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 鶴岡八幡宮の紅葉 鶴岡八幡宮の紅葉・黄葉と言えば、公暁の隠れ大銀杏が代名詞の一つであったと言っても過言ではないくらい銀杏のイメージが強く、「紅葉」というイメージはあまりないと思います。でも実は、鶴岡八幡宮は鎌倉の紅葉... 2024.12.12 landmarknodeスポット鎌倉
鎌倉 荏柄天神社 荏柄天神社えがらてんじんしゃは、「学問の神様」「芸道の神様」として親しまれている菅原道真を祀った神社です。福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に「三古天神社」に数えられる古来です(諸説あり)... 2024.12.12 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 長寿寺 長寿寺は、足利尊氏が自身の邸宅跡に創建した、臨済宗建長寺の塔頭寺院です。北鎌倉・山ノ内から鎌倉駅方面の扇ガ谷に抜ける亀ヶ谷坂(亀ヶ谷坂切通)の、北鎌倉側の入口に位置しています。 境内の裏山... 2024.12.07 landmarkスポット鎌倉