無料で楽しめる

スポンサーリンク
鎌倉

通玄橋

通玄橋は、鎌倉中心部を流れる滑川なめりがわの支流・二階堂川に架かる橋で、瑞泉寺がある紅葉ヶ谷の入口に位置しています。橋の周辺では、初夏にはあじさい、晩秋にはモミジの紅葉も見られます。 「玄」と...
鎌倉

理智光寺橋

理智光寺橋は、鎌倉中心部を流れる滑川なめりがわの支流・二階堂川に架かる橋です。永福寺跡わきから、橋の名前の由来になっている理智光寺跡に向かう途中にあります。 橋としては、滑川水系でよく見られる...
三浦

三浦の人気夕日スポット7選

三浦半島の南部に位置する三浦エリアは、三浦半島の中でももっとも自然が豊かな環境にあります。三浦で夕日を楽しむのであれば、そんなロケーションをダイレクトに感じさせてくれる場所へ訪れたいものです。三浦に...
2025.11.20
定番

三浦半島の人気夕日スポット30選

三浦半島の人気夕日スポットを、鎌倉、逗子、葉山、横須賀、三浦の各エリアごとに、全部で30か所ご紹介します。各ビュースポットの詳細ページでは夕日の時間もご覧いただけます。 三浦半島は、東側を東京...
2025.11.20
横須賀

赤門(田戸の永嶋家長屋門)

聖徳寺坂の中ほどにある永嶋家の長屋門は、門扉等が朱塗りであることから、通称「赤門」と呼ばれています。また、地名にちなんで「田戸の赤門」(現在の住所は安浦町)などと呼ばれることもあります。 この...
横須賀

大勝利山(小屋の台)

大勝利山は、横須賀市の中心市街地である下町地区(横須賀中央駅周辺の、若松町や大滝町などの総称)でもっとも標高が高い山です。とは言え、標高はおよそ60mほどしかなく、今となっては近隣にいくつか建つタワ...
鎌倉

旧華頂宮邸

旧華頂宮邸は、1929年(昭和4年)に華頂博信かちょうひろのぶ侯爵の別邸として建てられた、ハーフティンバー様式の洋館と幾何学的なフランス式庭園が特徴の洋風住宅です。 華頂博信侯爵は伏見宮家の出...
2025.10.08
三浦

城ヶ島灯台&城ヶ島灯台公園

城ヶ島灯台は、日本の西洋式灯台としては5番目に、1870年(明治3年)に初点灯しました。観音埼灯台と同様、江戸幕府からの依頼を受けたフランス人技師ヴェルニーが部下である灯台技師ルイ・フェリックス...
2025.09.24
三浦

長津呂崎

長津呂崎は、城ヶ島灯台が建っている、城ヶ島南西の岬です。「長津呂」は「ながつろ」ではなく「ながとろ」と読みます。周辺は岩礁の海岸になっていて、磯遊びをたのしむことができます。 長津呂崎から...
横須賀

緒明山公園(読書公園)

緒明山公園おあきやまこうえんは、横須賀・上町の小高い丘の上に広がる街区公園です。横須賀市最大の図書館である、横須賀市立中央図書館の目の前にあることから、「読書公園」という愛称が付けられています。天気...
葉山

鐙摺城跡・旗立山(軍見山)

現在の逗子市と葉山町の境に、海に突き出るようにそびえる小高い山は、かつて「鐙摺山あぶずりやま」と呼ばれていました。この鐙摺山に、平安時代後期から鎌倉時代にかけて、三浦一族が支城の一つ鐙摺城を構えてい...
2025.09.05
逗子

鐙摺の切通し(田越の切通し)

鐙摺あぶずりの切通しは、逗子市と葉山町の境に位置する、明治期に開削された近代の切通しです。葉山の海岸線を走る県道207号森戸海岸線上にあり、国道134号の長柄隧道、県道311号鎌倉葉山線の桜山隧...
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました