燈明堂は、江戸時代前期の1648年(慶安元年)、幕府により建設された和式灯台です。1869年(明治2年)に日本初の洋式灯台として観音埼灯台が初点灯したことにより、1872年(明治5年)にその役目を終えるまで、江戸内海(江戸湾、現在の東京湾)を航行する船舶の安全を支えました。
200年以上にわたり、1日も休むことなく灯りを点しつづけた燈明堂は、日本の灯台の歴史上重要な存在です。
東京湾に突き出た岬にある燈明堂の足元には、磯遊びができる岩礁と、小さな砂浜が広がっています。この燈明堂海岸は、三浦半島ではめずらしい白砂のビーチで、東京湾側の海岸としては水質もキレイです。
燈明堂海岸は海水浴場も開設されませんし、近くにお店もなく、知名度も高くありませんが、燈明堂緑地駐車場が隣接していることから車でのアクセスも悪くないため、地元民の憩いのビーチになっています。
燈明堂の石垣は、1968年(昭和43年)に横須賀市の史跡に指定されました。また、2001年には、神奈川県によって、三浦半島八景の一つ「灯台(燈明堂)の帰帆」に選ばれています。
INDEX
復元された灯台史上重要な燈明堂

1603年に江戸幕府が創設され、江戸内海(江戸湾)を航行する船舶が飛躍的に増えたことを受けて、深い入り江となっている浦賀港は、風待ちの船が多く集まるようになりました。江戸時代中期の1720年(享保5年)には浦賀奉行所が置かれたこともあり、江戸時代後期にかけて浦賀港は大きく発展して行きました。
これらの船舶の安全をはかるため、江戸幕府は浦賀港の入口にあたる岬に、燈明堂を建設しました。
このような経緯から、燈明堂は当初、江戸幕府が管理をしていましたが、1691年(元禄4年)からは地元・東浦賀の干鰯問屋(ほしかどんや:鰯などを使った魚肥を扱った問屋)が経費を負担し、存続させていました。
燈明堂は、台風や地震、津波による被害で、何度も倒壊しては再建されました。
灯台としての機能が廃止された後も、建物は明治20年代までは残っていましたが、風雨で崩壊してしまい、それからしばらくのあいだは建物を支える石垣だけが残されていました。現在の燈明堂の建物は、1988年(昭和63年)に復元されたものです。
燈明堂の復元にあたって、周囲は公園として整備されました。
江戸時代、燈明堂の近くには浦賀奉行所の処刑場があり、このあたりは「首切り場」と呼ばれていたため、供養塔も残されています。
そのため、とくに昭和期まではどちらかと言えば忌み嫌われていた場所でしたが、現在は、三浦半島の東京湾側ではめずらしい、幹線道路に面していない静かな砂浜が残されていることから、気軽に都会の喧騒を忘れさせてくれる場所として人気があります。
磯遊びやビーチコーミングに最適な隠れ家的ビーチ

燈明堂海岸は海水浴場も開設されない、小さなビーチです。遠泳には適していませんが、磯遊びや白砂の波打ち際で遊ぶのには良い場所です。シーズンオフは、のんびりビーチコーミングするのもオススメです。
ただし、近くにトイレはありますが、水道やシャワーなどの水場はありませんので、注意が必要です。きれいな水をペットボトルなどで持参すると良いでしょう。
燈明堂海岸が隠れ家的なビーチとして残った背景としては、このような不便さも理由の一つと言えるでしょう。
そして、江戸時代の「首切り場」跡とともに、「戦争」という負の歴史もその理由の一つです。
2025年海水浴場 | × 燈明堂海岸は海水浴場ではありません |
2025年海の家開設 | × |
公衆トイレ | ○ |
駐車場 | ○ 燈明堂緑地駐車場(5:00~21:30) |
燈明堂海岸の美しさと東京湾要塞跡という負の遺産

三浦半島の東京湾側の、とくに久里浜以北は、明治期に横須賀軍港が置かれ、戦後も工業地帯などとして開発が進められたため、あまり自然の海岸は残されていません。燈明堂の建つ燈明崎からその南にある千代ケ崎までの海岸は、観音崎周辺とともに、数少ない例外の一つです。
東京湾に突き出た燈明堂海岸周辺や観音崎には、明治期以降、横須賀軍港や首都を防備するための砲台が多く築かれました。燈明堂海岸の裏山にあたる平根山の上には、かつて千代ヶ崎砲台があり、周辺は東京湾要塞の一部でした。
東京湾要塞は民間人の立ち入りが制限され、戦後も周辺に自衛隊や米軍の関連施設が残るなどしていたため、大規模な開発からは免れることになりました。
軍事施設が置かれていたおかげで、美しい景観が残されているというのは、なんとも皮肉な話です。
悲惨な戦争体験のような分かりやすいインパクトさこそありませんが、この燈明堂海岸の美しさこそが、過去の過ちや平和のありがたみを静かに物語っているとも言えます。


目の前がビーチの燈明堂緑地駐車場

※2025年5月から料金が改訂され、5~9月の夏季は最大料金(上限)がなくなりました。
燈明堂海岸に隣接した場所には、燈明堂緑地駐車場(5:00~21:30)があります。駐車台数が30台と少ないため、GWや夏季のハイシーズンは、朝早い時間帯に満車になってしまう可能性が高いです。また、海岸に通じる道に一部狭い場所があるため、対向車には注意が必要です。
浦賀駅または京急久里浜駅からバスを利用した場合、最寄りのバス停「燈明堂入口」から燈明堂海岸までは徒歩約15分と少し歩くことになりますが、逆に、バス通りからたった15分でこんなに静かで美しい場所にたどり着けるのかと感じられるくらいステキなビーチに思えるかもしれません。
燈明堂跡&燈明堂海岸周辺の見どころ
2021年10月から、徒歩15分ほどの場所にある千代ヶ崎砲台跡が一般公開(土・日・祝日のみ)を開始しました。明治期のレンガ造の建造物が残る、貴重な文化遺産です。こちらもセットで訪れるのがオススメです。




三浦半島の主な灯台
燈明堂跡&燈明堂海岸関連の特集記事

