歴史上の人物ゆかりの地

スポンサーリンク
横須賀

ペリー公園

1853年7月14日(嘉永6年6月9日)、米国大統領の親書を携えたペリー艦隊一行は、久里浜の地に上陸しました。この出来事をきっかけに、江戸幕府は鎖国をやめて、日本は開国の道へと進んでいくことになりま...
2022.06.29
逗子

三浦胤義遺孤碑

三浦胤義みうら たねよし(平九郎)は、鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将で、三浦義澄みうら よしずみの子、三浦義村みうら よしむらの弟です。正室は、鎌倉幕府第2代将軍(鎌倉殿)源頼家の妻の一人であ...
三浦

三浦義村の墓

三浦義村みうらよしむらは、鎌倉幕府創設に重要な役割を果たした三浦義澄みうらよしずみの次男で、三浦一族の最盛期を築いた策士です。1180年(治承4年)に源頼朝が挙兵した際に、衣笠城にたてこもり、自身の...
2022.06.27
横須賀

正行院

正行院は、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将・和田義盛が、妻である巴御前の菩提寺として建立したのがはじまりと伝えられています。はじめは秋谷の乗越海岸にありましたが、お十夜(十夜...
三浦

天養院

天養院は、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将・和田義盛ゆかりの地である、三浦市初声町和田に建つ、浄土宗の寺院です。創建は室町時代の1559年(永禄2年)ですが、和田義盛の本拠地...
歴史上の人物

源頼朝ゆかりの地

当然のことながら、鎌倉には、鎌倉幕府を創設した源頼朝ゆかりの場所が数多くあります。その正確な数を把握することはできませんが、鎌倉時代に起源をもつ寺社などの少なくとも半数以上は、何らかの形で頼朝が関わ...
2022.06.22
鎌倉

岩船地蔵堂

岩船地蔵堂いわふねじぞうどうには、源頼朝と北条政子の最初の子である大姫おおひめの守り本尊と伝わる地蔵尊が祀られています。諸説ありますが、源頼朝と北条政子の次女・乙姫(三幡)がこの近くに葬られ、墳墓堂...
2022.06.15
横浜

東光禅寺・畠山重忠供養塔

東光禅寺とうこうぜんじは、鎌倉時代初期に活躍した武将・畠山重忠が開基となって創建された寺院です。山門の横には畠山重忠の供養塔もあり、東光禅寺は畠山重忠ゆかりの寺院です。 創建当時は鎌倉の薬...
2022.06.15
横浜

畠山重保の墓

畠山重保はたけやま しげやすは、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した武将・畠山重忠はたけやま しげただの嫡男です。父・重忠は、源頼朝が伊豆で挙兵した当初は平家方についていましたが、すぐに頼朝に加勢...
葉山

畠山

畠山はたけやまは、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した武将・畠山重忠はたけやま しげただが、三浦一族の本拠地である衣笠城を攻める際に陣を敷いた場所、あるいは、重忠の子・重保の居城跡などと伝わる場所...
2022.06.14
鎌倉

常楽寺・北条泰時の墓

常楽寺じょうらくじは、1237年(嘉禎3年)に、鎌倉幕府第3代執権・北条泰時ほうじょう やすときが、妻の母の供養のために建立した粟船御堂あわふねみどうがはじまりです。泰時の死後、泰時の法名・常楽...
2022.06.08
横浜

太寧寺・源範頼の墓

太寧寺たいねいじは、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の弟、三河守・源範頼みなもとののりより(通称:蒲殿かばどの)の菩提寺です。太寧寺には、兄・源頼朝に謀反の疑いをかけられた源範頼の最期が伝承されていて、...
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました