横須賀 正業寺・砂村新左衛門の墓 正業寺しょうごうじは、平作川下流域の久里浜一体を開拓して内川新田を築いた、江戸時代有数の土木技術者である砂村新左衛門すなむら しんざえもんの墓がある寺院です。和順こども園(旧和順保育園)が併設さ... 2024.10.23 landmarkスポット横須賀
逗子 正覚寺(小坪) 正覚寺は、光明寺開山で浄土宗三祖の然阿良忠ねんな りょうちゅう(記主禅師)が開いた良忠院悟真寺を前身に持つ、逗子・小坪の字飯島にある寺院です。光明寺のある材木座とは飯島岬(飯島崎)を挟んで隣接し... 2024.09.13 landmarkスポット逗子
鎌倉 光明寺御廟所(北条経時の墓・記主良忠上人の墓) 天照山と呼ばれている浄土宗大本山・光明寺の裏山には、光明寺を開いた鎌倉幕府第4代執権・北条経時ほうじょう つねときの墓と、開山(初代住職)である浄土宗三祖・然阿良忠ねんな りょうちゅう上人(記主禅師... 2024.09.13 landmarkスポット鎌倉
逗子 小坪坂(小坪峠) 小坪坂(小坪峠)は、鎌倉と逗子を結ぶ峠道の一つで、中世から近世までは、鎌倉側の入口は材木座(鎌倉市材木座)あるいは飯島(逗子市小坪の字飯島)付近、逗子側の入口は小坪の牛頭天王社(現在の須賀神社、逗子... 2024.09.10 nodepathスポット逗子鎌倉
逗子 こんぴら山やぐら群 こんぴら山は、神武寺境内の西側にそびえる山です。JR東逗子駅方面から表参道を登って行くと、向かって左手に見える丘陵地にあります。こんぴら山やぐら群は、この山の山頂から一段下がった斜面に、神武寺境内の... 2024.09.08 landmarkスポット逗子
鎌倉 護良親王墓&理智光寺跡 後醍醐天皇の皇子・護良親王(もりよししんのう/もりながしんのう)は、元弘の乱で鎌倉幕府を倒幕して、武家政権から天皇中心の社会へと導く立役者でした。しかし、建武の新政以降は一転して、後醍醐天皇や足利尊... 2024.09.07 landmarkスポット鎌倉
横浜 釜利谷やぐら遺跡・11号やぐら 釜利谷やぐら遺跡かまりややぐらいせきは、関東学院大学 横浜・金沢文庫キャンパス東側の丘陵地に位置する、中世の遺跡です。この辺りには、「白山道(しらやまみち/しらやまどう)」と呼ばれる、鎌倉から釜利谷... 2024.08.31 landmarkスポット横浜
鎌倉 貝吹地蔵 貝吹地蔵かいふきじぞうは、天園ハイキングコースの天園~瑞泉寺口間のちょうど中間付近に建つお地蔵様です。 鎌倉幕府が滅亡した1333年(元弘3年)、新田義貞らによる鎌倉攻めで最期を悟った鎌倉幕府... 2024.08.28 landmarkスポット鎌倉
葉山 新善光寺 新善光寺しんぜんこうじは、葉山・上山口にある浄土宗の寺院です。もとは鎌倉・名越の弁ヶ谷べんがやつにありましたが、天正年間(安土桃山時代)に現在地へ移転してきています。新善光寺の本堂や四脚門は、室... 2024.08.17 landmarkスポット葉山
葉山 吾妻神社(滝の坂不動尊) 葉山・一色の内陸部にある滝の坂に鎮座する吾妻神社(あづまじんじゃ/あずまじんじゃ)は、日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀る神社です。このあたりには、古代の東海道が走っていたと見られていて、日本... 2024.08.15 landmarkスポット葉山
鎌倉 本興寺・日蓮辻説法の碑 本興寺ほんこうじは、鎌倉幕府滅亡後の1336年(延元元年)に、日蓮聖人の直弟子である天目が、かつて、日蓮が辻説法をしていた小町大路沿いに創建した寺院です。この辺りは、ともに鎌倉幕府によって整備さ... 2024.08.11 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 八雲神社[山ノ内] 円覚寺の大船寄りに鎮座する八雲神社やくもじんじゃは、山ノ内全域の鎮守です。境内には、鎌倉市最古かつ最大の庚申塔とされる江戸時代前期・寛文五年銘の庚申塔や、火難除けの石として安倍晴明(あべ の せ... 2024.07.31 landmarkスポット鎌倉