スポンサーリンク

【再開】護良親王墓&理智光寺跡 | 無実の罪で東光寺にて殺害された後醍醐天皇の皇子

護良親王墓(撮影日:2024.09.06) 鎌倉
護良親王墓(撮影日:2024.09.06)

後醍醐天皇の皇子・護良親王(もりよししんのう/もりながしんのう)は、元弘の乱で鎌倉幕府を倒幕して、武家政権から天皇中心の社会へと導く立役者でした。しかし、建武の新政以降は一転して、後醍醐天皇足利尊氏らと対立するようになり、最終的に無実の罪を着せられて、鎌倉の東光寺(現在の鎌倉宮がある場所。横浜市金沢区にある東光禅寺の前身の寺院)で殺害されてしまいました。

護良親王の亡骸は、親王の身のまわりの世話役として付き添っていた南御方理智光寺りちこうじの住職によって、理智光寺の山の上に葬られたと伝えられています。
理智光寺は江戸時代までは存続していましたが、現在は廃寺となってしまっていて、護良親王の墓だけが残っています。護良親王の墓は、神奈川県ではめずらしい、宮内庁が管理する皇族の墳墓です。

スポンサーリンク

護良親王が葬られた理智光寺

残念ながら現在は、護良親王が葬られた理智光寺の痕跡と思われる遺構はなにも見られず、昭和期に建てられた寺の跡を示す石碑が残っているだけです。
理智光寺理智光寺谷と呼ばれる谷戸にありましたが、昭和中期に江ノ電分譲地として造成され、現在は住宅地になっています。

理智光寺にあった阿弥陀堂の本尊・阿弥陀如来坐像鞘阿弥陀)は、廃寺となる際に覚園寺薬師堂に移されています。

山号五峰山
宗派
寺格
本尊阿弥陀如来坐像
※理智光寺阿弥陀堂の本尊
創建13世紀ごろ
開山願行憲静
開基

護良親王の墓は、この理智光寺跡の陵墓の他に、護良親王の子とされる日叡が再興した妙法寺の山上に、日叡が両親を弔うために建立したと伝わるものが残っています。

理智光寺址碑(撮影日:2021.05.10)
理智光寺址碑(撮影日:2021.05.10)
スポンサーリンク

将軍「護良親王」&執権「北条時行」の幻の鎌倉幕府再興

護良親王墓・上部踊場から参道入口方面を見下ろす(撮影日:2024.09.06)
護良親王墓・上部踊場から参道入口方面を見下ろす(撮影日:2024.09.06)

無実の罪を着せられた護良親王は、父である後醍醐天皇によって捕らえられ、足利尊氏の弟の直義の監視下に置かれて、鎌倉の東光寺土牢に幽閉されます。

護良親王はこの土牢に9ヶ月幽閉された後、鎌倉幕府第14代執権・北条高時の遺児・北条時行を擁立して鎌倉幕府を再興しようとした中先代の乱の混乱に乗じて殺害されてしまいます。
この2日後、北条時行は鎌倉を奪還しますが、護良親王を征夷大将軍に擁立して鎌倉幕府を再興されることを恐れた足利直義が、時行が鎌倉入りする前に殺害したという見方があります。

護良親王の最期は、東光寺の書院で写経中に足利直義に殺害されたとも、足利直義の命を受けた淵辺義博によって土牢で殺害されたとも、伝わります。
明治に入ってから、東光寺跡には明治天皇によって護良親王を祀る鎌倉宮が創建されましたが、鎌倉宮の境内には護良親王が幽閉された土牢が復元されて残っています。

護良親王墓・陵墓最上部(アップ)(撮影日:2024.09.06)
護良親王墓・陵墓最上部(アップ)(撮影日:2024.09.06)
スポンサーリンク

歴史を感じさせてくれる護良親王墓の苔むした参道

インフォメーション

護良親王墓は、2019年9月9日の台風15号による被災のため参拝禁止となっていましたが、復旧工事が完了し、2024年8月31日から参拝が再開されています。

護良親王墓・石段途中の崖崩れ現場(撮影日:2021.05.10)
護良親王墓・参拝禁止中の参道(撮影日:2021.05.10)
護良親王墓・陵墓最上部全景(撮影日:2024.09.06)
護良親王墓・陵墓最上部全景(撮影日:2024.09.06)

護良親王の墓は、理智光寺跡から、理智光寺谷の山すそを一気に30mほど上がった高台にあります。陵墓の最上部は通常立入禁止となっていて、一段下がった場所から参拝することができます。

護良親王の墓の上部へ続く階段は、2019年9月の台風15号による被災後に新しく造りかえられています。一方、階段両側の石積や平場の参道の石畳はかつてのままで、青々と苔むしていて、歴史を感じさせてくれます。
長い年月をかけて馴染んでいくのでしょうけれど、新しい階段と苔むした石積や参道のコントラストは、これはこれで美しいです。

雨の日や雨が降った後などは、参道が滑りやすくなりますので、お気をつけください。

護良親王墓・中間平場から上部へ登る階段(撮影日:2024.09.06)
護良親王墓・中間平場から上部へ登る階段(撮影日:2024.09.06)
護良親王墓・苔むした中間平場の参道(撮影日:2024.09.06)
護良親王墓・苔むした中間平場の参道(撮影日:2024.09.06)
スポンサーリンク

東慶寺の寺領だった護良親王ゆかりの地

護良親王墓・陵墓となっている山(撮影日:2021.05.10)
護良親王墓・陵墓となっている山(撮影日:2021.05.10)

護良親王の死後、父である後醍醐天皇は、親王の菩提を弔うために、親王の妹である皇女に北鎌倉・松岡の東慶寺に入山させています。皇女用堂尼として、東慶寺の5代目の住持となっています。

そのような縁から、理智光寺があった場所や、護良親王最期の地となった東光寺(現在の鎌倉宮がある場所)は、江戸時代には東慶寺の寺領になったと伝えられています。(東慶寺は、明治時代に鎌倉宮を造営する際に土地を提供しています。また、護良親王墓(理智光寺跡)は現在、宮内庁の管理です。)

護良親王墓・宮内庁管理を示す刻字(撮影日:2024.09.06)
護良親王墓・宮内庁管理を示す刻字(撮影日:2024.09.06)
スポンサーリンク

護良親王墓の行き方

護良親王の墓がある場所は、地図を確認しても、いまいちどこからアクセスすればいいのか分かりにくいかもしれません。
鎌倉宮を起点にした分かりやすいルートは、永福寺跡方面に向かって、永福寺跡手前のテニスコート横で右折、理智光寺橋を渡って道なりに2分ほど歩くと左側に参道入口(このページのカバー画像)があります。参道入口近くには、理智光寺址の石碑が立ってます。

理智光寺址碑と護良親王墓(撮影日:2024.09.06)
理智光寺址碑と護良親王墓参道入口(撮影日:2024.09.06)
スポンサーリンク

護良親王墓&理智光寺跡周辺の見どころ

鎌倉宮(大塔宮)
鎌倉宮かまくらぐうは、明治天皇の勅命によって創建された、後醍醐天皇の皇子・護良親王(もりながしんのう/もりよししんのう)を祀る神社です。護良親王は還俗する前は大塔宮(おおとうのみや/だいとうのみ...
永福寺跡
永福寺ようふくじは1192年(建久3年)に源頼朝が創建した寺院です。読み方は「えいふくじ」ではなく、「ようふくじ」です。源頼朝による1189年(文治5年)の奥州合戦(奥州征伐)で戦死した、奥州藤...
覚園寺
覚園寺は、1218年(建保6年)に鎌倉幕府第2代執権・北条義時よしときが建立した大倉薬師堂を前身とする寺院です。鎌倉幕府第3代将軍・源実朝みなもとのさねともが鶴岡八幡宮で公暁に暗殺される前年、義...
瑞泉寺
瑞泉寺ずいせんじは、夢窓疎石むそう そせき(夢窓国師)によって建立された、臨済宗円覚寺派の寺院です。紅葉ヶ谷もみじがやつと呼ばれる谷戸に建っていて、その名前のとおり紅葉の名所として知られています...
荏柄天神社
荏柄天神社えがらてんじんしゃは、「学問の神様」「芸道の神様」として親しまれている菅原道真を祀った神社です。福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に「三古天神社」に数えられる古来です(諸説あり)...
北条義時法華堂跡(北条義時の墓)
鎌倉幕府の第二代執権であった北条義時よしときは、鎌倉幕府を全国的な武家政権へと築き上げた武将です。また、北条一族が鎌倉幕府の権力を掌握するようになったのも、義時の時代からになります。北条義時...
源頼朝法華堂跡(源頼朝の墓)&白旗神社
鎌倉幕府の初代征夷大将軍(初代鎌倉殿)・源頼朝は、1199年2月9日(建久10年1月13日)に、享年53(満51歳没)で死去しました。前月の1月25日(建久9年12月27日)に催された相模川の橋供養...

DATA

住所 鎌倉市二階堂
アクセス
行き方

JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より、京急バス「鎌倉宮(大塔宮) 」行きで終点『大塔宮』下車徒歩約8分
または、JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より徒歩約35分

駐車場 なし
電話番号 042-661-0023(宮内庁書陵部多摩陵墓監区事務所)
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました