スポンサーリンク

佐原御霊神社 | 鎌倉権五郎景政を祀る平作川中流域の農耕地だった旧佐原村の鎮守

御霊神社(佐原)・鳥居(撮影日:2024.11.08) 横須賀
御霊神社(佐原)・鳥居(撮影日:2024.11.08)

横須賀・佐原御霊神社は、平安時代後期に活躍した武将・鎌倉権五郎景政を祀る、旧佐原村の鎮守です。
鎌倉権五郎景政は16歳の時、源義家に従って後三年の役に従軍した際に、左目を射抜かれながらも敵を倒したという武勇がよく知られています。

御霊神社の創建は、その後三年の役に従った者、あるいは、三浦一族佐原城佐原十郎義連が、鎌倉権五郎景政の誠忠を称し、子孫に伝えるために祀ったと伝えられています。

主祭神鎌倉権五郎景政
旧社格等村社
創建1151年(仁平元年)
祭礼1月1日 元旦祭
2月11日 初午祭
3月20日 祈年祭
7月28日に近い土曜・日曜 例大祭
11月23日 新嘗祭
※実際の日にちは異なる場合があります

なぜ、鎌倉権五郎景政を祀る神社を「御霊神社」と呼ぶのかと言うことに関してははっきりとしていませんが、「五郎」が転じて「御霊」になったとか、英雄視された人物の「御霊(みたま)」を祀ったからなどの説があります。三浦半島には三浦一族の繁栄を語るうえでは欠かせない三浦義明を祀る「御霊神社」もあることから、少なからず後者の意味が含まれているものと考えられます。

スポンサーリンク

鎌倉権五郎景政と佐原氏の祖先・三浦為継の逸話

御霊神社(佐原)・石段より社殿を望む(撮影日:2024.11.08)
御霊神社(佐原)・石段より社殿を望む(撮影日:2024.11.08)

奥州の豪族・清原氏の内紛に際して陸奥守に就任した河内源氏第3代棟梁・源義家源頼朝の4代前)が介入して争われた後三年の役では、源義家の軍勢として東国の武士が多く動員されました。後三年の役源義家の軍勢の勝利に終わりますが、朝廷からは義家の私戦とみなされたため、朝廷から義家に対しては恩賞が与えられませんでした。しかし、源義家に従軍した武士には、義家の私財から恩賞が与えられたため、東国武士からの信頼は増し、その後の源氏による東国基盤確立のきっかけになったと言われています。

ともに平忠通(村岡忠通)を祖先に持つ三浦氏鎌倉氏源義家に従い、後三年の役に従軍しました。
鎌倉権五郎景政は、敵方の鳥海弥三郎が放った矢に左目を射られたものの、矢が刺さったまま鳥海弥三郎を追い、射ち落したと言う逸話から、勇猛な武士として語り継がれています。
このとき、同じ源義家の軍勢として参戦していた三浦氏第2代当主・三浦為継は、鎌倉権五郎景政の左目に刺さった矢を顔に足をかけて抜こうとしましたが、弓矢に当たって死ぬのは武士の本望だが、土足で顔を踏まれるのは侮辱だと逆上され、為継は膝をかがめて矢を抜いたと言います。

このようなエピソードが三浦為継の子孫にあたる佐原十郎義連義連三浦為継の孫である三浦大介義明の子)にも伝わっていて、武士の鑑として鎌倉権五郎景政を崇めていたのでしょう。

御霊神社(佐原)・社殿にかかる「御霊大権現」の扁額(撮影日:2024.11.08)
御霊神社(佐原)・社殿にかかる「御霊大権現」の扁額(撮影日:2024.11.08)
スポンサーリンク

平成初期に建て替えられた社殿と旧社殿の遺構

御霊神社(佐原)・社殿(撮影日:2024.11.08)
御霊神社(佐原)・社殿(撮影日:2024.11.08)

現在の御霊神社社殿は、平成初期の1990年に建て替えられたものです。社殿の中には、鎌倉権五郎景政佐原十郎義連の木像が安置されています。
社殿は江戸時代後期の1838年(天保9年)に建てられたと言い、本殿の鬼瓦や拝殿の飾り瓦が、現在も境内で大切に保存されています。

その他、境内には、旧石灯籠の台座や旧鳥居の支柱の一部なども残されています。一見すると放置されているように感じてしまうかもしれませんが、このようなものには、建立された年月日や寄進した人の名前などが刻まれていることが多く、その神社の歴史を知るうえでの貴重な遺産でもあります。

御霊神社(佐原)・旧社殿の瓦(撮影日:2024.11.08)
御霊神社(佐原)・旧社殿の瓦(撮影日:2024.11.08)
御霊神社(佐原)・旧鳥居の支柱(撮影日:2024.11.08)
御霊神社(佐原)・旧鳥居の支柱(撮影日:2024.11.08)
スポンサーリンク

農耕地だった面影を伝える旧佐原村の合祀された神社

御霊神社(佐原)・合祀された社の石祠(撮影日:2024.11.08)
御霊神社(佐原)・合祀された社の石祠(撮影日:2024.11.08)

1873年(明治6年)に佐原村の村社に列せられた御霊神社には、村内各地に祀られていた、以下の神社が合祀されています。社殿の裏手には、これらの合祀された神社が祀られた石祠が残されています。

神社名主祭神創建年
佐原谷神明社天照大神1064年(康平7年)
茅山稲荷社倉稲魂命1607年(慶長12年)
太郎崎稲荷社倉稲魂命1691年(元禄4年)
小矢ヶ谷稲荷社倉稲魂命1532年(天文元年)
用崎稲荷社倉稲魂命1584年(天正12年)
内田稲荷社倉稲魂命1582年(天正10年)
長畑牛頭社倉稲魂命1573年(天正元年)
山王前山王社大山咋神1392年(明徳3年)
明治期の佐原村の神社一覧

平作川流域に平地が広がる佐原村だけに、五穀豊穣の神様とされる倉稲魂命を祀る稲荷社が多いのが特徴です。平作川下流に内川新田が開拓されたのは江戸時代に入ってからですが、平作川中流域にあたる佐原村ではそれ以前から農耕が盛んに行われていたことがうかがい知れます。

御霊神社(佐原)・庚申塔と旧石灯籠(撮影日:2024.11.08)
御霊神社(佐原)・庚申塔と旧石灯籠(撮影日:2024.11.08)
スポンサーリンク

三浦半島エリアの「御霊神社」

御霊神社」という名前の神社は、全国的にはメジャーな社名ではありませんが、鎌倉権五郎景政とゆかりの深い鎌倉や三浦半島周辺地域には多く分布しています。

神社名主祭神創建年創健者鎮座地
御霊神社(権五郎神社鎌倉権五郎景政不詳(平安時代後期)鎌倉市坂ノ下
五霊神社天手力男命不詳(源義朝の東国下向時の、1100年代中盤)逗子市沼間
御霊神社大己貴命
御霊命
鎌倉権五郎景政
1177年~1181年(治承年間)長江太郎義景
鎌倉権五郎景政の孫)
葉山町長柄
御霊神社三浦義明1212年(建暦2年)和田義盛
(三浦義明の孫)
横須賀市大矢部
満昌寺境内)
御霊神社三浦義明1194年(建久5年)横須賀市衣笠町
衣笠城跡、旧蔵王権現社)
御霊神社鎌倉権五郎景政1151年(仁平元年)一説には、佐原十郎義連
(三浦義明の子
横須賀市佐原
御霊神社鎌倉権五郎景政三浦市三崎
海南神社境内)
三浦半島の御霊神社
スポンサーリンク

御霊神社周辺の見どころ

佐原城跡(佐原城址)
佐原城は、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将・佐原十郎義連さわら じゅうろう  よしつらの居城だった山城です。佐原義連は三浦大介義明の末子で、佐原の地を本拠地としたため、佐原氏(三...
熊野神社[岩戸]
横須賀・岩戸の熊野神社は、三浦一族の佐原十郎義連の菩提寺・満願寺の隣りに鎮座する古社です。由緒については不明な点も多いですが、ほど近い場所にある佐原の御霊神社と並んで、佐原氏とゆかりの深い神社で...
満願寺・佐原義連の墓
満願寺まんがんじは、三浦大介義明の末子・佐原十郎義連さわら じゅうろう よしつらが開いた寺院です。佐原義連は、同じ三浦一族の三浦義澄や和田義盛らとともに鎌倉幕府創設に貢献し、源頼朝の側近として仕...
佐原2丁目公園(横須賀リーフスタジアム&令和佐原球場)
佐原2丁目公園は、人工芝のサッカー場「横須賀リーフスタジアム」と硬式野球場「令和佐原球場」を中心とした、京急線北久里浜駅が最寄りの公園です。サッカー場や硬式野球場で試合がある日は、多くのチーム関係者...
清雲寺・三浦氏三代の墓
清雲寺は、三浦氏の初代とされる三浦為道みうら ためみち(村岡為道)から数えて第3代当主にあたる三浦義継みうら よしつぐが、父・為継ためつぐの供養のために建立した寺院です。本堂の背後には、三浦為継...
近殿神社
近殿神社は、三浦氏の祖とされる三浦為通みうら ためみち(村岡為通)から数えて第6代当主にあたる、三浦義村みうら よしむらを御祭神として祀る神社です。三浦一族の本拠地であった衣笠城きぬがさじょうや...
満昌寺・三浦義明の墓
満昌寺まんしょうじは、三浦氏の初代とされる三浦為通みうら ためみち(村岡為通)から数えて第4代当主にあたる三浦大介義明みうら おおすけ よしあきを開基として、源頼朝が建立しました。満昌寺には三浦...
薬王寺旧跡・三浦義澄の墓
三浦義澄みうら よしずみ(幼名:荒次郎、次郎)は、鎌倉幕府創設期の三浦一族の当主です。荒次郎や次郎といった幼名からも分かるように、三浦義澄は、1180年(治承4年)の源頼朝挙兵時に衣笠城で討ち死にし...

DATA

住所 横須賀市佐原1-16-1
アクセス
行き方

京急久里浜線「北久里浜駅」より、京急バス「YRP野比駅(岩戸経由)」行き、「大矢部・新岩戸団地循環」行きにて『佐原橋』下車、徒歩約10分

駐車場 なし
料金

無料(志納)

電話番号 046-835-3713 ※久里浜八幡神社(管理元神社)
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました