鎌倉 黄梅院(円覚寺塔頭) 黄梅院おうばいいんは、円覚寺えんがくじに20か院近くある塔頭の1院で、円覚寺15世の夢窓疎石むそう そせき(夢窓国師)の塔所です。円覚寺開基・北条時宗の正室・覚山尼が時宗追善のために建立した華厳... 2023.11.08 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 佛日庵・開基廟(円覚寺塔頭) 佛日庵ぶつにちあん(仏日庵)は、円覚寺えんがくじに20か院近くある塔頭の1院で、円覚寺の開基である鎌倉幕府第8代執権・北条時宗の廟所(墓所)です。時宗の子で第9代執権・北条貞時と、孫にあたる第1... 2023.11.07 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 正続院・開山堂(円覚寺塔頭) 正続院しょうぞくいんは、円覚寺えんがくじに20か院近くある塔頭の1院で、円覚寺開山の無学祖元禅師(仏光国師)の塔所です。正続院境内の一番奥に、無学祖元を祀る開山堂が建っています。(「塔頭(たっち... 2023.11.07 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 円覚寺 舎利殿 円覚寺舎利殿えんがくじ しゃりでんは、「佛牙舎利ぶつげしゃり(仏舎利ぶっしゃり)」というお釈迦様の歯の遺骨が祀られているお堂です。同時に、舎利殿の背後に建つ、円覚寺開山の無学祖元禅師(仏光国師)を祀... 2023.11.05 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 妙長寺 妙長寺みょうちょうじは、若宮大路の東側を並行して走る小町大路沿いに建つ日蓮宗の寺院です。境内の前に建つ日蓮聖人の銅像が目をひきます。現在の妙長寺は材木座の海岸線から離れた場所にありますが、以前は... 2023.10.19 landmarkスポット鎌倉
歴史上の人物 徳川家康の三浦半島 江戸時代の三浦半島と言えば、ペリー来航から横須賀製鉄所建設に至る幕末ばかりが注目されがちですが、実は江戸時代初期の三浦半島もいろいろなトピックスがあったんです。その中心にいたのは、あの、江戸幕府初代... 2023.09.15 歴史上の人物特集
歴史上の人物 徳川家康ゆかりの地【横浜金沢編】 全国的にはあまり知られていませんが、現在の横浜市金沢区には徳川家康とくがわ いえやすとゆかりのある場所が数多くあります。家康が江戸に幕府を開くと、江戸は日本の中心都市として大きく発展し、江戸時代中期... 2023.09.07 歴史上の人物
横須賀 浄土寺 浄土寺は、江戸幕府成立前後に徳川家康の外交顧問として活躍した三浦按針みうら あんじん(ウィリアム・アダムス)の菩提寺だった寺院です。そのため、三浦按針の念持仏と伝わる銅造観音菩薩立像や、按針が朱... 2023.09.06 landmarkスポット横須賀
三浦 本瑞寺(桜の御所跡) 本瑞寺ほんずいじは、鎌倉幕府初代将軍(鎌倉殿)・源頼朝が三崎に設けた三御所の一つ「桜の御所」跡に建つ寺院です。「桜の御所」の名は、この地に多数の桜の木を植えて、宴を催したことに由来します。 ... 2023.09.04 landmarkスポット三浦
三浦 光念寺 光念寺は、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将・和田義盛わだ よしもりが開基となって建立した、三崎の高台にある寺院です。和田義盛が三浦半島に建立した七阿弥陀堂の一つであるとされて... 2023.09.03 landmarkスポット三浦
三浦 見桃寺(桃の御所跡) 見桃寺けんとうじは、鎌倉幕府初代将軍(鎌倉殿)・源頼朝が三崎に設けた三御所の一つ「桃の御所」跡に建つ寺院です。「桃の御所」の名は、この地に多数の桃の木があったことに由来します。このあたりは相模湾... 2023.09.03 landmarkスポット三浦
歴史上の人物 徳川家康ゆかりの地【鎌倉編】 徳川家康とくがわ いえやすは、自らを源氏の末裔と名乗るなど、鎌倉幕府という日本初の武家政権を開いた源頼朝みなもとの よりとものことを尊敬していたようです。家康は、鎌倉幕府の滅亡後、まちの荒廃が進んで... 2023.09.02 歴史上の人物