歴史上の人物ゆかりの地

スポンサーリンク
鎌倉

鎌倉海浜公園坂ノ下地区

鎌倉海浜公園坂ノ下地区は、由比ヶ浜(由比ヶ浜海岸・坂ノ下海岸)の西端にある、海に面した公園です。鎌倉海浜公園は、由比ガ浜地区、坂ノ下地区、稲村ガ崎地区(稲村ケ崎公園)の3ヵ所にあり、坂ノ下地区は...
三浦

大椿寺(椿の御所跡)

大椿寺だいちんじは、鎌倉幕府初代将軍(鎌倉殿)・源頼朝が三崎に設けた三御所の一つ「椿の御所」跡に建つ寺院です。「椿の御所」の名は、この地に多数の椿の木があったことに由来します。 大椿寺は、...
歴史上の人物

北条政子ゆかりの地

北条政子ほうじょう まさこは、鎌倉幕府初代将軍(鎌倉殿)源頼朝の妻です。頼朝の死後も、頼朝の後継者となる自らの子・源頼家や実朝の後見人として、鎌倉幕府を支える存在でした。源氏将軍が三代で途絶えた後も...
2022.09.30
逗子

東昌寺

東昌寺とうしょうじは、鎌倉幕府第3代執権・北条泰時が建立した北条得宗(嫡流)家の菩提寺であった鎌倉・小町の東勝寺を前身に持つと伝わる寺院です。京急逗子線神武寺駅のすぐそばに建っています。 ...
鎌倉

和田塚(和田義盛の墓)

和田塚は、和田義盛と一族の墓と伝わる墳墓です。鎌倉時代前期の、1213年(建暦3年)に鎌倉の市街地で起きた和田合戦(和田義盛の乱)で執権北条氏の軍勢と戦い敗死した、和田義盛とその一族の屍を埋葬した塚...
2022.08.29
横須賀

浄楽寺

浄楽寺じょうらくじは、三浦一族の和田義盛わだ よしもりが夫婦で願主となって製作された5体の運慶作の仏像を安置する寺院です。浄楽寺がある横須賀・芦名あしなは、幕府があった鎌倉と、和田義盛の本拠地で...
2022.08.21
横須賀

清雲寺・三浦氏三代の墓

清雲寺は、三浦氏宗家(本家)の初代とされる三浦為道みうら ためみち(村岡為道)から数えて第3代当主にあたる三浦義継みうら よしつぐが、父・為継ためつぐの供養のために建立した寺院です。本堂の背後に...
2022.08.21
横須賀

満昌寺・三浦義明の墓

満昌寺まんしょうじは、三浦氏宗家(本家)の初代とされる三浦為通みうら ためみち(村岡為通)から数えて第4代当主にあたる三浦大介義明みうら おおすけ よしあきを開基として、源頼朝が建立しました。満...
2022.08.21
横須賀

満願寺・佐原義連の墓

満願寺まんがんじは、三浦大介義明の末子・佐原十郎義連さはら じゅうろう よしつらが開いた寺院です。佐原義連は、同じ三浦一族の三浦義澄や和田義盛らとともに鎌倉幕府創設に貢献し、源頼朝の側近として仕...
2022.08.21
横須賀

佐原城跡(佐原城址)

佐原城は、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将・佐原十郎義連さはら じゅうろう  よしつらの居城だった山城です。佐原義連は三浦大介義明の末子で、佐原の地を本拠地としたため、佐原氏(三...
歴史上の人物

畠山重忠ゆかりの地

「坂東武士の鑑」と称された武蔵国の武将・畠山重忠はたけやま しげただは、三浦半島にもゆかりがある人物です。畠山重忠が源頼朝に仕えて鎌倉にも拠点を持つようになると、重忠に仕える人たちも多く鎌倉周辺に移...
2022.07.21
歴史上の人物

和田義盛ゆかりの地

和田義盛(和田殿)とは? | 略年表&三浦一族の家系図 和田義盛ゆかりの地は、三浦半島の、とくに西海岸沿いに点在しています。義盛の本拠地であった三浦半島南西部の和田の地はもちろんのこと、鎌倉と...
2022.07.03
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました