横須賀 等覚寺 等覚寺とうがくじは、横須賀・久村くむらにある、樹齢100年を超える枝垂れ桜がシンボルの、日蓮宗総本山・身延山久遠寺の末寺(直末)です。 等覚寺の観音堂に安置されている木造千手観音菩薩立像と... 2023.03.23 landmarkスポット横須賀
横須賀 八幡神社[久里浜] 横須賀・久里浜の八幡神社は、創建が奈良時代の720年(養老7年)と伝わる古社です。八幡神社周辺では、古墳時代の古墳群や中世の住居跡などの遺構が発見されていて、古くからこの周辺に人の営みがあったこ... 2023.03.23 landmarkスポット横須賀
鎌倉 源頼朝法華堂跡(源頼朝の墓)&白旗神社 鎌倉幕府の初代征夷大将軍(初代鎌倉殿)・源頼朝は、1199年2月9日(建久10年1月13日)に、享年53(満51歳没)で死去しました。前月の1月25日(建久9年12月27日)に催された相模川の橋供養... 2023.03.13 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 北条義時法華堂跡(北条義時の墓) 鎌倉幕府の第二代執権であった北条義時よしときは、鎌倉幕府を全国的な武家政権へと築き上げた武将です。また、北条一族が鎌倉幕府の権力を掌握するようになったのも、義時の時代からになります。 北条義時... 2023.03.13 landmarkスポット鎌倉
横須賀 無量寺 無量寺は、平安時代後期から鎌倉時代前期に活躍した三浦一族の武将・和田義盛が、「三浦七阿弥陀堂」の第3番として建立した寺院です。創建当時は、運慶作の阿弥陀如来像が安置されていましたが、1669年(... 2023.03.12 landmarkスポット横須賀
鎌倉 無量寿院(無量寺)跡 無量寿院むりょうじゅいん(無量寺むりょうじ)は、無量寺谷むりょうじがやつという地名が伝わる、現在の鎌倉市扇ガ谷1丁目付近にあったとされる寺院です。「新編相模国風土記稿」が編さんされた江戸時代にはすで... 2023.03.12 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 海蔵寺 海蔵寺は、鎌倉・扇ガ谷おうぎがやつの谷戸の奥に位置する、扇谷上杉家ゆかりの寺院です。扇谷上杉家は、室町時代から戦国時代にかけて栄えた上杉氏の諸家の一つで、歴代の鎌倉公方や古河公方に仕えた他、相模... 2023.03.05 landmarkスポット鎌倉
横須賀 久里浜天神社 久里浜天神社くりはま てんじんしゃは、現在の久里浜エリアの平野部を開墾した砂村新左衛門すなむら しんざえもんが、江戸時代前期の1660年(万治3年)に摂津国(現在の大阪府北中部周辺)の福島天満宮... 2023.02.12 landmarkスポット横須賀
鎌倉 称名寺(今泉不動)・陰陽の滝 称名寺しょうみょうじは鎌倉市の最高峰・大平山の北西のふもとにある寺院で、通称・今泉不動いまいずみふどうと呼ばれて親しまれています。境内には、砂押川すなおしがわの源流の一つである、陰陽の滝がありあ... 2023.02.09 landmarkスポット鎌倉
横浜 能見堂跡 能見堂のうけんどうは、正式名称を擲筆山地蔵院てきひつざんじぞういんと言った寺院で、1869年(明治2年)に火事にあった後は、再建されることがありませんでした。能見堂が建っていた場所は標高75mほどの... 2023.02.05 landmarkスポット横浜
逗子 亀岡八幡宮 亀岡八幡宮かめがおかはちまんぐうは、逗子市役所の隣り、京急逗子線の逗子・葉山駅北口の目の前にある、逗子の鎮守です。亀岡八幡宮の名前の由来は、この場所の地形が亀の背中のようななだらかな丘になってい... 2023.01.27 landmarkスポット逗子
横須賀 春日神社(横須賀春日神社) 春日神社(横須賀春日神社)は、京急線の堀ノ内駅近くに鎮座する、旧公郷くごう村の鎮守です。かつての春日神社は猿島に鎮座していて、猿島全域を境内としていました。現在地には拝殿が、現在とは逆向きに、猿... 2023.01.27 landmarkスポット横須賀