【三浦半島】横須賀・三浦・葉山・逗子・鎌倉の切通

スポンサーリンク

スマートフォンやタブレットでは
二本指で拡大・縮小できます

逗子

鐙摺の切通し(田越の切通し)

鐙摺あぶずりの切通しは、逗子市と葉山町の境に位置する、明治期に開削された近代の切通しです。葉山の海岸線を走る県道207号森戸海岸線上にあり、国道134号の長柄隧道、県道311号鎌倉葉山線の桜山隧道/...
横須賀

県立観音崎公園

神奈川県立観音崎公園は、東京湾の浦賀水道に突き出た、海に囲まれた公園です。園内は緑が多く、とても広いため、ハイキングも楽しめます。観音崎には終戦後も砲台跡などが残されていましたが、1975年(昭和5...
2025.06.20
横須賀

尻こすり坂(尻こすり坂通り)・尻こすり坂開鑿記念碑

尻こすり坂(尻摺坂、斯里古須利坂)しりこすりざかは、久里浜と野比の間にある、国道134号の坂道です。尻こすり坂というユニークな名前は、坂を下るときに尻が地面に擦れるほどの急坂だったという逸話に由来し...
2025.05.15
横須賀

横須賀美術館

横須賀美術館は、2007年に横須賀市の市制100周年を記念して開館した、海と山に囲まれた美術館です。東京湾を望む県立観音崎公園内にあり、ロケーションも含めてたのしむことができます。アート情報サイトで...
2025.04.10
鎌倉

大船の切通し

大船の切通しは、大船の多聞院や熊野神社の裏から大船高校の裏に通じている切通しです。大船高校側からは、六国見山への登山口も近く、三浦丘陵の北端に位置しています。 大船の切通しがいつ頃整備されたの...
2025.02.18
鎌倉

稲村ヶ崎の切通

稲村ヶ崎いなむらがさきは、鎌倉の中心市街地の前に広がる由比ヶ浜ゆいがはまと、江ノ電と国道134号が並行して海沿いを走る七里ヶ浜しちりがはまの間にある岬です。古くは、鎌倉幕府が滅亡するきっかけの一つと...
逗子

神武寺

神武寺じんむじは、奈良時代の724年(神亀元年)に、聖武天皇の命により行基が開山したと伝わる古刹です。平安時代に入り、857年(天安元年)には、円仁(慈覚大師)によって中興され、法相宗から天台宗...
2024.11.24
横須賀

がらめきの切通

がらめきの切通は、東海道と江戸時代には奉行所が置かれていた浦賀とを結ぶ、かつての浦賀道うらがみちの一部だった古道です。このあたりには六部ヶ入坂と呼ばれた急坂があって、東回りと西回りの2つのルートがあ...
2024.06.18
鎌倉

高野の切通し(長窪の切通し)

高野の切通(長窪ながくぼの切通し)は、大船の高野台と呼ばれるエリアにある、六国見山のふもとにある住宅地の一角に残る切通しです。 高野の切通しは、現在の天園ハイキングコースから続く尾根道の最西端...
2024.06.15
定番

三浦半島の切通~鎌倉七口&十口

切通しには、三浦半島の歴史や文化がギュッとつまっています。また、三浦半島の切通を知ることは、三浦半島の地理や地形を学んでいることにもなります。 切通しと言えば中世の古道のイメージが強いかもしれ...
鎌倉

鎌倉七口以外の鎌倉・逗子・横須賀の切通

鎌倉七口・鎌倉七切通 本特集の情報は、2024年5月1日現在の情報になります。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 鎌倉七口以外...
鎌倉

鎌倉七口・鎌倉七切通

三浦半島の切通index 鎌倉七口かまくらななくちとは、鎌倉の内部と外部を結ぶ出入口となる、主だった七つの古道のことです。三方を山に囲まれた鎌倉は、有事の際の防御には優れていましたが、平時の人...
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました