紅葉・黄葉

スポンサーリンク
鎌倉

熊野神社[大船]

鎌倉・大船の鎮守である熊野神社は、安土桃山時代の1579年(天正7年)に、代々大船村の名主をつとめた甘糟家(甘粕家)の先祖・甘糟長俊が、熊野大権現を勧請して祀ったのがはじまりとされています。今も...
葉山

葉山しおさい公園

葉山しおさい公園は、葉山町によって葉山御用邸付属邸跡地に開設された公園です。すぐ北側には神奈川県立近代美術館 葉山館が、南側には、一色公園を挟んで、葉山御用邸があります。 葉山しおさい公園の一...
2024.06.28
鎌倉

葛原岡神社

葛原岡神社くずはらおかじんじゃは、鎌倉幕府倒幕を計画していた後醍醐天皇の側近・日野俊基ひのとしもとを祀る神社です。 後醍醐天皇や日野俊基らは、当時、悪政を敷いていたとされる鎌倉幕府を改めよ...
2024.06.19
鎌倉

浄智寺

浄智寺じょうちじは、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の三男・宗政の菩提を弔うために創建された、臨済宗円覚寺派の寺院です。最盛期には七堂伽藍を備えた大寺院で、建長寺、円覚寺、寿福寺(壽福寺)に次ぐ、鎌...
2024.06.14
横浜

称名寺

称名寺は、北条実時ほうじょう さねときが建立した金沢かねさわ北条氏の菩提寺です。文化人としても知られた実時は、隣接地に、日本最古の武家文庫である金沢文庫を設けています。 仁王門から庭園に入...
2024.05.06
葉山

葉山花の木公園

花の木公園は、葉山町役場に隣接する、つつじがキレイな公園です。例年4月に約15,000株のつつじが見ごろを迎えます。花の木公園のつつじは規模としてはそこまで大きくありませんが、いろいろな種類や色の株...
2024.04.12
鎌倉

明月院(あじさい寺)

明月院めいげついんは北鎌倉を代表する花の寺として知られていて、とくに、6月には約2,500株のアジサイが境内を埋めつくすことから「あじさい寺」「紫陽花寺」という愛称で親しまれています。また、明月...
2024.04.11
鎌倉

安国論寺

安国論寺あんこくろんじは、鎌倉時代の中頃に、日蓮宗(法華宗)の宗祖である日蓮が、鎌倉で布教を開始した際に草庵を結んだ場所に建てられた寺院です。日蓮は、安房国(現在の千葉県、房総半島南部)の清澄寺...
2024.04.09
鎌倉

妙本寺・比企一族の墓

妙本寺みょうほんじは、源頼朝に仕えた鎌倉幕府の有力御家人・比企能員ひき よしかずの屋敷跡に日蓮が開山となって創建された、日蓮宗最古の寺院の一つです。 日蓮は比企氏の屋敷があった比企谷ひきが...
2024.04.06
横浜

金沢八景権現山公園(旧円通寺客殿)

金沢八景権現山公園かなざわはっけいごんげんやまこうえんは、徳川家康ゆかりの旧円通寺えんつうじ境内に整備された公園です。京急線・金沢八景駅ホームの金沢文庫駅寄りから間近に見える、茅葺屋根が特徴の日本家...
2024.04.02
鎌倉

浄妙寺

浄妙寺じょうみょうじは、足利氏ゆかりの地に建つ、鎌倉五山第五位の禅寺です。他の鎌倉五山の寺院が北条氏や源氏ゆかりの寺院なのに対して、浄妙寺は唯一それ以外の足利氏ゆかりの寺院です。鎌倉五山という制...
2024.03.01
三浦

小松ヶ池公園

小松ヶ池公園こまつがいけこうえんは、京急久里浜線の三浦海岸駅と三崎口駅の、ちょうど中間にある公園です。電車の車窓からも見える池です。小松ヶ池は約1.5haの農業用のため池で、三浦半島有数の渡り鳥...
2024.02.29
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました