スポンサーリンク

称名寺 | 朱色の橋が映える浄土式庭園が美しい金沢北条氏の菩提寺

称名寺(撮影日:2022.11.25) 横浜
称名寺(撮影日:2022.11.25)

称名寺は、北条実時ほうじょう さねときが建立した金沢かねさわ北条氏の菩提寺です。
文化人としても知られた実時は、隣接地に、日本最古の武家文庫である金沢文庫を設けています。

仁王門から庭園に入って、阿字ヶ池にかかる反橋中島平橋を渡り金堂に至る浄土式庭園は、1323(元亨3年)の「称名寺絵図」に基づいて1987年(昭和62年)に復元されたもので、国の史跡に指定されています。

称名寺の塔頭である光明院には、運慶仏の真作と認められている大威徳明王坐像が伝わっています。この大威徳明王坐像は、近年(2007年)運慶作であることが確認された仏像で、現存する運慶仏の中では最晩年の作品とされています。

山号金沢山きんたくさん
宗派真言律宗
寺格別格本山
本尊弥勒菩薩立像
創建1259年(正元元年)ごろ
開山審海
開基北条実時

称名寺は、武蔵国久良岐郡六浦荘(現在の横浜市金沢区六浦周辺から金沢文庫駅周辺にかけて。かつては、六浦荘金沢というように、金沢と六浦の行政区画は上下関係が逆だった)の領主となった金沢北条氏の居館が前身です。
六浦は鎌倉幕府の外港・貿易港として栄えた幕府の重要な拠点の一つで、1241年(仁治2年)ごろに鎌倉との間に朝夷奈切通が開削されて六浦道(現在の金沢街道)が整備されると、地理的にも政治的にもより重要な場所として開発されていくことになります。

▼通称「今泉不動」と呼ばれている称名寺はこちら▼

スポンサーリンク

かつては七堂伽藍を備えた壮麗な伽藍だった

称名寺・惣門(赤門)(撮影日:2020.08.15)
称名寺・惣門(赤門)(撮影日:2020.08.15

称名寺は、最盛期だった北条貞顕さだあき金沢貞顕かねさわさだあき)の代の頃(1300年代前半)には、中央の池を囲むように、金堂講堂鐘楼仁王門など七堂伽藍を備えた壮麗な伽藍だったと伝わっています。
しかし、鎌倉幕府の滅亡によって金沢北条氏も滅んだ後は伽藍の維持ができなくなり、衰退が進みました。現在の建造物の多くは、江戸時代に再建されたものです。

称名寺・仁王門(撮影日:2020.08.15)
称名寺・仁王門(撮影日:2020.08.15)
称名寺・反橋上から見た中島、平橋、金堂(撮影日:2020.08.15)
称名寺・反橋上から見た中島、平橋、金堂(撮影日:2020.08.15)
称名寺・金堂(撮影日:2020.08.15)
称名寺・金堂(撮影日:2020.08.15)
称名寺・釈迦堂(撮影日:2020.08.15)
称名寺・釈迦堂(撮影日:2020.08.15)
スポンサーリンク

『金沢八景』の一つ「称名晩鐘」

称名寺・鐘楼(撮影日:2020.08.15)
称名寺・鐘楼(撮影日:2020.08.15)

江戸時代に歌川広重によって描かれた『金沢八景』の「称名晩鐘しょうみょうのばんしょう」は、小舟の上に立つ人が、夕暮れに響く称名寺の鐘の音に向かってお祈りする様子が描かれています。

スポンサーリンク

「かながわの橋100選」に選定されている平橋と反橋

称名寺・反橋(撮影日:2020.08.15)
称名寺・反橋(撮影日:2020.08.15)

称名寺平橋反橋は、「かながわの橋100選」に選定されています。
浄土式庭園の池にかかる朱色の橋は、仁王門金堂を結ぶ参道の一部として、実際に渡ることができます。

スポンサーリンク

北条顕時・貞顕の墓

称名寺・北条顕時の五輪塔(撮影日:2021.06.11)
称名寺・北条顕時の五輪塔(撮影日:2021.06.11)

称名寺の伽藍や庭園を整備した開基・北条実時の子・顕時あきとき、孫・貞顕さだあきの墓は、金沢山を背にした境内に並んで建っています。
墓所の柵にある古い石柱には、向かって右側の五輪塔が金沢貞顕(北条貞顕)の墓で、左側の五輪塔が北条顕時の墓と刻まれていますが、1935年(昭和10年)に右の五輪塔から発見された青磁壺の様式等から、実際には左右逆であることが分かっています。

称名寺・北条貞顕の五輪塔(撮影日:2021.06.11)
称名寺・北条貞顕の五輪塔(撮影日:2021.06.11)
スポンサーリンク

境内の裏に広がる称名寺市民の森

称名寺・称名寺市民の森への入口(撮影日:2020.08.15)
称名寺・称名寺市民の森への入口(撮影日:2020.08.15)

称名寺の裏手の金沢三山金沢山稲荷山日向山)は、境内背後を囲むように称名寺市民の森として整備されていて、境内からも入ることができます。約10ヘクタールに及ぶ緑地は、市民の憩いの場所になっています。

称名寺市民の森には、称名寺を建立した北条実時とその一門の墓があります。

スポンサーリンク

称名寺の桜

称名寺・参道の桜並木(撮影日:2023.03.29)
称名寺・参道の桜並木(撮影日:2023.03.29)

惣門(赤門)から仁王門まで続く称名寺参道は、桜並木になっています。開花時期の夜は幻想的にライトアップされて、夜桜もたのしめます。

称名寺・惣門(赤門)越しに見る参道の桜並木のライトアップ(撮影日:2023.03.29)
称名寺・惣門(赤門)越しに見る参道の桜並木のライトアップ(撮影日:2023.03.29)
称名寺・参道の桜並木のライトアップ(撮影日:2023.03.29)
称名寺・参道の桜並木のライトアップ(撮影日:2023.03.29)

また、阿字ヶ池のまわりや裏山の称名寺市民の森にも、何本もの桜の木が植栽されています。

称名寺・桜の季節の境内(撮影日:2023.03.29)
称名寺・桜の季節の境内(撮影日:2023.03.29)
称名寺・ソメイヨシノと金堂(撮影日:2023.03.29)
称名寺・ソメイヨシノと金堂(撮影日:2023.03.29)
スポンサーリンク

称名寺の黄葉&紅葉

称名寺・晩秋のイチョウの黄葉-1(撮影日:2022.11.25)
称名寺・晩秋のイチョウの黄葉-1(撮影日:2022.11.25)

称名寺には、阿字ヶ池のほとりや仁王門の近くに、立派なイチョウの木が何本も立っています。晩秋には、黄金色に色づいて、イチョウのじゅうたんで敷きつめられます。モミジもありますので、称名寺では黄葉紅葉もたのしめます。

称名寺・晩秋のイチョウの黄葉-2(撮影日:2022.11.25)
称名寺・晩秋のイチョウの黄葉-2(撮影日:2022.11.25)
称名寺・晩秋のイチョウの黄葉-3(撮影日:2022.11.25)
称名寺・晩秋のイチョウの黄葉-3(撮影日:2022.11.25)
スポンサーリンク

関連施設

スポンサーリンク

称名寺周辺の見どころ

薬王寺
薬王寺の由緒はいくつか伝わっていて、どれが正確なものなのか判断することは難しいですが、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の弟である、三河守・源範頼ゆかりの寺院であることは確かなようです。薬王寺の本尊・薬師...
海の公園
海の公園は、横浜で唯一、海水浴場が開設される海浜公園です。約1kmに渡る砂浜を中心に、公園内には、ビーチバレー場、ウインドサーフィン艇庫といったマリンスポーツ施設の他、芝生のグラウンド「なぎさ広...
横浜・八景島シーパラダイス
横浜・八景島シーパラダイスは、ピラミッド型の外観が特徴の「アクアミュージアム」などの4つの水族館と、日本初の一部海上を走行するローラーコースター「サーフコースター・リヴァイアサン」や地上90mから3...
龍華寺
龍華寺りゅうげじは、金沢八景駅と金沢文庫駅の間の横浜市金沢区洲崎町にある、「華の寺」として知られる古刹です。寺のはじまりは、平安時代末期の文治年間(1185年~1190年)、源頼朝が文覚上人とと...
野島公園
野島は三浦半島の付け根に位置する平潟湾の入口に浮かぶ島です。現在は、夕照橋ゆうしょうばし・野島橋・帰帆橋きはんばしの3本の橋で内陸と結ばれています。野島の東側半分が野島公園として整備されています。西...

DATA

住所 横浜市金沢区金沢町212-1
アクセス
行き方

京急線「金沢文庫駅(東口)」より、徒歩約15分、または、京急バス「柴町」行きで『称名寺』下車
もしくは、金沢シーサイドライン「海の公園南口駅」または「海の公園柴口駅」より、徒歩約15分

駐車場 なし
営業時間

<拝観時間>
7:00~17:00

料金

無料(志納)

電話番号 045-701-9573
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。

error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました