【三浦半島】横須賀・三浦・葉山・逗子・鎌倉の石碑・記念碑

スポンサーリンク
鎌倉

本興寺・日蓮辻説法の碑

本興寺ほんこうじは、鎌倉幕府滅亡後の1336年(延元元年)に、日蓮聖人の直弟子である天目が、かつて、日蓮が辻説法をしていた小町大路沿いに創建した寺院です。この辺りは、ともに鎌倉幕府によって整備さ...
2024.08.11
鎌倉

八雲神社[山ノ内]

円覚寺の大船寄りに鎮座する八雲神社やくもじんじゃは、山ノ内全域の鎮守です。境内には、鎌倉市最古かつ最大の庚申塔とされる江戸時代前期・寛文五年銘の庚申塔や、火難除けの石として安倍晴明(あべ の せ...
横須賀

県立塚山公園

県立塚山公園は、京急線の安針塚駅や逸見駅の山側に位置する、横須賀市内屈指の桜の名所として親しまれている公園です。神奈川県が選出した「かながわの景勝50選」に選ばれています。塚山公園は眺望が良い公園と...
2024.06.28
鎌倉

稲村ケ崎公園(鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区)

稲村ケ崎公園(鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区)は、七里ヶ浜や江の島、空気が澄んだ晴れた日には富士山を望む、景勝地です。海に突き出た岬にある公園のため、眺望は抜群です。 稲村ヶ崎いなむらがさきは、...
2024.06.25
三浦

新井城跡(新井城址)・三浦道寸(義同)の墓・三浦荒次郎(義意)の墓

新井城あらいじょうは、戦国時代の武将・三浦道寸みうら どうすん(義同よしあつ)・荒次郎(義意よしおき)父子の居城で、現在の油壺の岬の先端部分一帯にありました。三浦道寸・荒次郎の時代の三浦一族は、主に...
2024.04.17
鎌倉

安国論寺

安国論寺あんこくろんじは、鎌倉時代の中頃に、日蓮宗(法華宗)の宗祖である日蓮が、鎌倉で布教を開始した際に草庵を結んだ場所に建てられた寺院です。日蓮は、安房国(現在の千葉県、房総半島南部)の清澄寺...
2024.04.09
逗子

法勝寺

法勝寺ほうしょうじは逗子・沼間にある日蓮宗の寺院です。鎌倉時代の1295年(永仁3年)ごろ、日蓮聖人の門弟九老僧の一人・日範上人が三浦半島で布教していた際、この地にも立ち寄り、当時、天台宗だった...
鎌倉

瑞泉寺

瑞泉寺ずいせんじは、夢窓疎石むそう そせき(夢窓国師)によって建立された、臨済宗円覚寺派の寺院です。紅葉ヶ谷もみじがやつと呼ばれる谷戸に建っていて、その名前のとおり紅葉の名所として知られています...
2024.02.22
鎌倉

天柱峰

天柱峰てんちゅうほうは、葛原岡・大仏ハイキングコースの浄智寺と葛原岡神社の間にある、北鎌倉側のピークです。「天柱」とは「世を支える道義」という意味で、鎌倉五山第四位に列せられた浄智寺の住持に招かれた...
鎌倉

五所神社

五所神社ごしょじんじゃは、1908年(明治41年)に、旧乱橋みだればし村と旧材木座ざいもくざ村にあった5ヵ所の神社を合祀して、旧乱橋村の鎮守・三島神社があった場所に、旧材木座村の鎮守・諏訪神社の...
逗子

泉名月住居跡&泉鏡花句碑

泉名月いずみ なつきは、明治後期から昭和初期にかけて活躍した小説家・泉鏡花いずみ きょうかの姪にあたり、泉鏡花の研究家であり、自身も作家として活動していました。父は鏡花の弟で、やはり作家でもあった、...
横須賀

ヴェルニー公園

ヴェルニー公園は、幕末に日本へ招かれたフランス人技師フランソワ・レオンス・ヴェルニーが設計や運営を指導した横須賀製鉄所跡地を対岸に望む、海辺の公園です。「よこすかカレーフェスティバル」や「よこすかY...
2023.11.23
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました