スポンサーリンク

本興寺・日蓮辻説法の碑 | 鎌倉ではめずらしいコキアが見られる寺院

本興寺(撮影日:2023.11.09) 鎌倉
本興寺(撮影日:2023.11.09)
三浦半島日和おすすめ記事

本興寺ほんこうじは、鎌倉幕府滅亡後の1336年(延元元年)に、日蓮聖人の直弟子である天目が、かつて、日蓮が辻説法をしていた小町大路沿いに創建した寺院です。
この辺りは、ともに鎌倉幕府によって整備された「六大路」の一つ小町大路車大路が交差する「」(交差点の古い呼び方)があったことから「辻町」と呼ばれていて、本興寺も「辻の本興寺」と称されています。

江戸時代前期に、第二十七世・日経不受不施義日蓮の教えの一つで、法華経を信仰しない者から施しを受けず供養も施さないこと)を唱えたことによって日経に関連する寺院への迫害が厳しくなり、1660年(万治3年)、本興寺は鎌倉から現在の横浜市泉区上飯田町に移りました。
その後、1670年(寛文10年)に、日蓮ゆかりのこの地に、日逞によって再興されたのが現在の本興寺です。(横浜に移転した本興寺も、現存しています)

山号法華山
宗派日蓮宗
寺格
本尊三宝本尊
創建1336年(延元元年)
開山日什
開基天目
スポンサーリンク

日蓮ゆかりの地に建つ日蓮辻説法の碑

本興寺・日蓮辻説法の碑(撮影日:2023.11.09)
本興寺・日蓮辻説法の碑(撮影日:2023.11.09)

本興寺ははじめ、この地が、日蓮が辻説法の途中に休息した場所であったことから、「休息山本興寺と称していました。その後、1382年(弘和2年)に、第二世・日什によって「法華山本興寺と改称しています。

本興寺の境内の前、小町大路に面した場所には、日蓮辻説法の碑が建っています。

本興寺・山門(撮影日:2023.11.09)
本興寺・山門(撮影日:2023.11.09)
スポンサーリンク

鎌倉でめずらしいコキアを見られる寺院

本興寺・本堂(撮影日:2023.11.09)
本興寺・本堂(撮影日:2023.11.09)

本興寺は、本堂前の枝垂れ桜サルスベリが有名ですが、近年は、規模は小さいですが、鎌倉周辺ではめずらしいコキアを見られる寺院でもあります。コキアは、10月~11月ごろに緑色から徐々に紅く紅葉していき、一番の見ごろを迎えます。※植栽される草木は年によって異なる場合があります。

本興寺・コキアの紅葉(撮影日:2023.11.09)
本興寺・コキアの紅葉(撮影日:2023.11.09)
スポンサーリンク

本興寺周辺の見どころ

大町・材木座周辺

小町大路・大町大路周辺の日蓮ゆかりの寺院

妙長寺
妙長寺みょうちょうじは、若宮大路の東側を並行して走る小町大路沿いに建つ日蓮宗の寺院です。境内の前に建つ日蓮聖人の銅像が目をひきます。現在の妙長寺は材木座の海岸線から離れた場所にありますが、以前は...
妙本寺・比企一族の墓
妙本寺みょうほんじは、源頼朝に仕えた鎌倉幕府の有力御家人・比企能員ひき よしかずの屋敷跡に日蓮が開山となって創建された、日蓮宗最古の寺院の一つです。日蓮は比企氏の屋敷があった比企谷ひきが...
本覚寺(東身延)
本覚寺ほんがくじは、源頼朝が幕府の裏鬼門の地に創建して、日蓮も一時滞在していた夷堂えびすどうがあった場所に建つ、日蓮宗の寺院です。日蓮宗総本山の身延山から日蓮の遺骨が分骨されているため、「東身延...
長勝寺
長勝寺ちょうしょうじは、鎌倉時代の中頃に、日蓮宗(法華宗)の宗祖である日蓮が、鎌倉で布教を開始した際に、この地の領主で、日蓮に深く帰依した石井長勝が自邸に小庵を建てて寄進したのがはじまりと伝わる...
安国論寺
安国論寺あんこくろんじは、鎌倉時代の中頃に、日蓮宗(法華宗)の宗祖である日蓮が、鎌倉で布教を開始した際に草庵を結んだ場所に建てられた寺院です。日蓮は、安房国(現在の千葉県、房総半島南部)の清澄寺...
妙法寺(苔寺)
妙法寺みょうほうじは、鎌倉時代の中頃に、日蓮宗(法華宗)の宗祖である日蓮聖人が、鎌倉で布教を開始した際に拠点として選んだ松葉ヶ谷まつばがやつに、小庵を結んだ地とされています。南北朝時代の1357...

DATA

住所 鎌倉市大町2-5-32
アクセス
行き方

●徒歩の場合
JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より、徒歩約15分

●バス利用の場合
JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より、京急バス「緑ヶ丘入口」行きで『大町四ツ角』下車徒歩約5分

駐車場 あり
料金

無料(志納)

電話番号 0467-22-2721
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。

error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました