葉山 真名瀬海岸 真名瀬海岸は、葉山の総鎮守森戸大明神(森戸神社)が鎮座する岬の南側に広がる海岸です。海水浴場が開設される海岸ではありませんが、白砂の小さな砂浜が広がっています。「真名瀬」という地名の読み方は、「まな... 2022.06.07 edgeスポット葉山
横須賀 久里浜港・東京湾フェリー久里浜ターミナル(みなとオアシス”ペリー久里浜”) 久里浜港や久里浜海岸周辺の施設は、2018年に国土交通省が定める「みなとオアシス」に「みなとオアシス"ペリー久里浜"」として登録され、同年の「久里浜ペリー祭」内で登録証交付式が行われました。ペリーが... 2022.06.05 edgelandmarknodeスポット横須賀
葉山 諏訪町下海岸・三ヶ浦海岸 諏訪町下海岸・三ヶ浦海岸は、葉山マリーナと森戸海岸(森戸海水浴場)の間にある小さな海岸です。森戸海岸とは砂浜でつながっています。隣りの森戸海岸は葉山でもっとも広い砂浜を持つ海岸ですが、諏訪町下海岸・... 2022.05.27 edgeスポット葉山
三浦 黒崎の鼻 黒崎の鼻は、和田・長浜海岸(和田長浜海水浴場)と三戸浜海岸の間にある、相模湾に突き出た岬です。藪の中の道をかき分けて抜けた先にある海岸からは、人工的な建造物が一切見えない、雄大な自然のパノラマが広が... 2022.05.27 edgelandmarkスポット三浦
三浦 三戸浜海岸 三戸浜海岸は、京急久里浜線の終点・三崎口駅から西へ、直線距離で1kmほど行った場所にある、相模湾に面した海岸です。ほとんど観光地化されていないエリアのため、かつては三浦半島のどこにでもあった半農半漁... 2022.05.27 edgeスポット三浦
横須賀 大崩海岸 明治後期から昭和初期にかけて活躍した小説家・泉鏡花の中編小説「草迷宮」は、以下の一節ではじまります。 三浦の大崩壊おおくずれを、魔所だと云う。葉山一帯の海岸を屏風びょうぶで劃くぎった、桜山の裾... 2022.05.27 edgeスポット横須賀
横須賀 斉田浜海岸 斉田浜せいたはま海岸は、横須賀市西浄化センターの裏にある、相模湾に面した海岸です。北側の佐島から南側の長井にかけては小田和湾と呼ばれる湾になっていますが、自衛隊や漁港の施設などが多く、この辺りでは貴... 2022.05.26 edgeスポット横須賀
葉山 葉山マリーナ 葉山マリーナは、1964年(昭和39年)の東京オリンピックで、セーリング競技(ヨット競技)が相模湾で開かれるのにあわせて開業しました。開業当初は、セーリング競技関係者向けの宿泊施設となったホテルや、... 2022.04.12 landmarknodeスポット葉山
三浦 うらりマルシェ&三崎魚市場 「うらり」は、まぐろの水揚げで有名な三崎漁港にある、獲れたて三浦野菜と三崎まぐろの産直センターを中心とした複合施設です。とくに、1階にある「まぐろ館」と2階にある「やさい館」を合わせて、「うらりマル... 2022.02.22 landmarknodeスポット三浦
逗子 リビエラ逗子マリーナ(しょうなん・逗子マリーナ海の駅) リビエラ逗子マリーナは、ヨットハーバーやマンション、レストラン、ホテルなどからなるマリーナリゾート施設です。「しょうなん・逗子マリーナ海の駅」として「海の駅」(国土交通省)にも登録されています。 ... 2022.02.05 landmarknodeスポット逗子
葉山 鐙摺城跡・旗立山(軍見山) 「鐙摺(あぶずり)」は、現在の逗子市との境にある葉山町の古い地名です。平安時代後期から鎌倉時代にかけて、このあたりに、三浦一族が支城の一つ鐙摺城を構えていました。城主は、このあたりを治めていた三浦一... 2022.01.30 landmarkスポット葉山
葉山 三ヶ下海岸 三ヶ下海岸は、葉山の一色海岸の北側にある小さな海岸です。バス通り(県道207号)のすぐ下まで海岸線が迫っています。 北側には、埋立でできた芝崎の造成地が相模湾に突き出ています。三ヶ下海岸は、そ... 2022.01.21 edgeスポット葉山