横須賀 湘南国際村西公園 湘南国際村西公園は、5面の砂入り人工芝のテニスコートを中心とした公園です。湘南国際村の下を横断する県道217号沿いにあります。テニスコートの利用は、事前に横須賀市公共施設予約システムでの予約が必... 2022.05.05 landmarkスポット横須賀
鎌倉 木曽義高首塚・姫宮塚 木曽義高きそ よしたか(源義高)は、平安時代後期に活躍した武将・木曽義仲きそ よしなか(源義仲)の嫡男です。別名「清水冠者しみず かじゃ/かんじゃ」とも呼ばれています。「冠者(かじゃ/かんじゃ)」と... 2022.04.29 landmarkスポット鎌倉
横須賀 怒田城跡(怒田城址)&吉井貝塚 怒田城ぬたじょうは、現在の横須賀市吉井よしいにある、平安時代から鎌倉時代にかけての三浦一族の山城で、三浦水軍の拠点でした。すぐ近くには三浦半島最大の河川で、怒田城付近から2kmほど下った久里浜海岸で... 2022.04.27 landmarkスポット横須賀
横浜 上総介塔(上総広常の墓) 上総広常かずさ ひろつね(上総介広常)は、平安時代末期から鎌倉時代前夜にかけて活躍した武将です。房総半島の上総国の領主であったことから、上総氏を名乗っていました。本姓は、同じ時代に三浦半島を収めてい... 2022.04.16 landmarkスポット横浜
横浜 朝夷奈切通(朝比奈切通し) 朝夷奈切通あさいなきりどおしは、鎌倉の中心部と、中世以降東京湾に面した鎌倉の外港(貿易港)として栄えた六浦方面(現在の横浜市金沢区)を結ぶ古道で、現在の鎌倉市と横浜市の市境にあります。現在の地名であ... 2022.04.15 edgenodepathスポット横浜鎌倉
鎌倉 梶原太刀洗水 梶原太刀洗たちあらい水は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した武将・梶原景時かじわら かげときが、同じく平安時代末期から鎌倉時代前夜にかけて活躍した武将・上総広常かずさ ひろつねを討った後に... 2022.04.15 landmarkスポット鎌倉
横須賀 太田和つつじの丘 太田和おおたわつつじの丘は大楠山の南麓に位置する緑地公園で、標高94.3mの山の斜面に園路がめぐらされています。 その名前のとおり、毎年4月下旬~5月初旬ごろに、平戸ツツジや久留米ツツジ、霧島... 2022.04.12 landmarkスポット横須賀
横須賀 よこすか近代遺産ミュージアム ティボディエ邸 ティボディエ邸は、1869年(明治2年)頃に建築された、横須賀製鉄所の副首長を務めたジュール・セザール・クロード・ティボディエの官舎で、老朽化のため2003年に解体されるまでは本州最古級の西洋館(洋... 2022.04.12 landmarkスポット横須賀
葉山 葉山マリーナ 葉山マリーナは、1964年(昭和39年)の東京オリンピックで、セーリング競技(ヨット競技)が相模湾で開かれるのにあわせて開業しました。開業当初は、セーリング競技関係者向けの宿泊施設となったホテルや、... 2022.04.12 landmarknodeスポット葉山
逗子 池子の森自然公園 池子の森自然公園は池子住宅地区及び海軍補助施設(池子米軍家族住宅地区)内にある公園です。 公園は大きくスポーツエリアと緑地エリアに分かれていて、それぞれ、2015年と2016年から利用が開始さ... 2022.04.09 landmarkスポット逗子
横須賀 衣笠城跡(衣笠城址) 衣笠城きぬがさじょうは、平安時代から鎌倉時代にかけて三浦半島を領地としていた三浦氏の本拠地だった城です。ちょうど、三浦半島の中央に位置しています。現在の久里浜海岸に注ぐ、衣笠城の近くを流れる平作川に... 2022.04.08 landmarkスポット横須賀
新定番 2021-2022三浦半島最新スポット・新名所6選 2021年4月から2022年3月までに、三浦半島で新しくオープン、または、リニューアルオープンした最新スポットを6か所、ご紹介します。どこも、三浦半島の新名所として定着しそうな、魅力的な場所ばかりで... 三浦新定番横須賀特集過去特集