スポンサーリンク

緒明山公園(読書公園)| 中央図書館前に広がる横須賀市街地を支えた配水池跡

緒明山公園(読書公園)・「読書公園」のモニュメント付近より望む(撮影日:2025.09.11) 横須賀
緒明山公園(読書公園)・「読書公園」のモニュメント付近より望む(撮影日:2025.09.11)

緒明山公園おあきやまこうえんは、横須賀・上町の小高い丘の上に広がる街区公園です。横須賀市最大の図書館である、横須賀市立中央図書館の目の前にあることから、「読書公園」という愛称が付けられています。天気の良い日には、その名前のとおり、ベンチで読書をしている人の姿を多く見かけます。

横須賀が軍都だったということもあり、戦後に開園した横須賀市の公園は、旧日本軍関連の施設から転用された例が多いです。しかし、緒明山公園は少し違った背景があり、1970年(昭和45年)まで市の緒明山配水池として利用されていた場所に開園した公園です。

緒明山おあきやま」という名前は、このあたり一帯を、浦賀船渠(通称・浦賀ドック。後の住友重機械工業浦賀工場)の創設にも関わった、伊豆・戸田村出身の実業家・緒明菊三郎おあけ きくさぶろうが所有していたことに由来します。「緒明山」のすぐ隣りの丘は、かつて「雑賀山」と呼ばれていました。こちらは、呉服店を横須賀唯一の百貨店に成長させたさいか屋創業家の邸宅があったことに由来しています。当時は地元の有力者・実業家に由来する地名が少なくありませんでした。そのなかでも、この周辺の「若松町」「小川町」「安浦町」などは、今も正式な地名として残っています。

横須賀市立中央図書館に続く緒明山公園横の坂道(下)(撮影日:2025.09.11)
横須賀市立中央図書館に続く緒明山公園横の坂道(下)(撮影日:2025.09.11)
スポンサーリンク

横須賀市街地の暮らしを支えた 緒明山配水池

緒明山公園(読書公園)(撮影日:2022.09.14)
緒明山公園(読書公園)(撮影日:2022.09.14)

横須賀は、全国的に見ても、早い時期から近代的な水道施設が敷設されてきました。これらは、幕末に建設がはじまった横須賀製鉄所(後の横須賀造船所横須賀海軍工廠)向けなど、軍の関連施設のための水道(海軍水道半原系統)でした。横須賀市民向けの水道は、これらの余剰分からの分水や軍向け施設(海軍水道走水系統)の貸与を受けたものでした。

横須賀の軍港化は、軍の関係者だけでなく、それを支えるための一般市民の人口も爆発的に増えていくことになりました。しかし、近隣に規模の大きな水源を持たない横須賀などの三浦半島地域は、深刻な水不足に陥っていました。
そこで、日本初の県営広域水道として計画された神奈川県の県営水道から分水を受けることになり、緒明山配水池はそれを配水するための施設として築造されました。

2008年に横須賀市上下水道局が発行した「水の旅 横須賀水道100年史」によると、緒明山配水池が完成したのは1936年(昭和11年)のことで、同時期には、田浦配水池(現在の船越3丁目公園)と中里配水池(現在の汐入町3-34付近)も築造されました。
緒明山配水池はこれらの中でもっとも大規模なもの(容量 3,850m3)で、県営水道からの分水をここから平坂上丁字路まで500mmの大口径の配水管で結び、横須賀市内の低区向けの配水施設として機能していました。

緒明山公園横の坂道中段にある入口では、緒明山配水池当時の遺構を見ることができます。白く塗られたコンクリート造の建造物で、明治後期から昭和前期に築造された市内の他の水道施設と共通の特徴を持っています。

緒明山公園(読書公園)・坂道途中の入口(撮影日:2022.09.09)
緒明山公園(読書公園)・坂道途中の入口(撮影日:2022.09.09)
スポンサーリンク

昭和の雰囲気を強く残す貴重な公園

緒明山公園(読書公園)・全景(撮影日:2025.09.11)
緒明山公園(読書公園)・全景(撮影日:2025.09.11)

緒明山公園は、緒明山配水池があった横須賀市立中央図書館前の広場と、山の中段に設けられた小さな広場の、二段構造になっています。
中央図書館前の広場は、そこに配水池があったことを連想させるような、ほぼ左右非対称の幾何学的な庭園が特徴で、ほど近い場所にある平和中央公園のリニューアル前(旧中央公園)の雰囲気に似ています。

フランス式庭園であれば噴水が置かれるような公園の軸となる通路の中央には、パンダのオブジェが鎮座しています。

昭和期に整備された公園は次々とリニューアルされていくなか、緒明山公園は、時代に取り残された古臭い公園と言えなくもありませんが、昭和の雰囲気を強く残す貴重な公園と言えるのかもしれません。

緒明山公園(読書公園)・公園中央に鎮座するパンダのオブジェ(撮影日:2025.09.11)
緒明山公園(読書公園)・公園中央に鎮座するパンダのオブジェ(撮影日:2025.09.11)
スポンサーリンク

中央図書館の緒明山移転と「読書公園」としての整備

緒明山公園(読書公園)・公園中央より横須賀市立中央図書館方面を望む(撮影日:2025.09.11)
緒明山公園(読書公園)・公園中央より横須賀市立中央図書館方面を望む(撮影日:2025.09.11)

横須賀市立中央図書館緒明山に移転してきたのは、1963年(昭和38年)のことです。それまでは、平坂下にある現在の横須賀市立児童図書館の場所(横須賀市若松町3-20)にありました。中央図書館が現在の地下1階・地上3階建の姿に増改築されたのは、1981年(昭和56年)から1983年(昭和58年)にかけてのことです。

この横須賀市立中央図書館の増改築と並行して進められたのが、1970年(昭和45年)に廃止された緒明山配水池跡地(中央図書館前の広場)の公園としての整備でした。
1982年(昭和57年)には、中央図書館の目の前に広がる公園であることから「読書公園」という愛称も付けられています。その記念となる、本を開いた形状のモニュメントは、現在も中央図書館に面した入口に置かれています。

緒明山公園(読書公園)・「読書公園」のモニュメント(撮影日:2021.01.05)
緒明山公園(読書公園)・「読書公園」のモニュメント(撮影日:2021.01.05)
スポンサーリンク

戦後まもなく開園した「読書公園」以前の緒明山公園

緒明山公園(読書公園)・公園中段の広場(撮影日:2023.06.30)
緒明山公園(読書公園)・公園中段の広場(撮影日:2023.06.30)

横須賀市の資料によると、緒明山公園の開園は戦後まもない1949年(昭和24年)とあることから、中段の広場が開園当初の緒明山公園の敷地だったとみられます(緒明山配水池の廃止は、そのおよそ20年後にあたる1970年(昭和45年))。
読書公園」と名乗る以前の緒明山公園は、よくある地域の小さな児童公園の一つとして親しまれていたのでしょう(現在も公園の種別としては「街区公園」(旧「児童公園」))。

現在の緒明山公園には、この中段の広場と中央図書館前の広場それぞれに子ども向けの遊具もありますが、どれも老朽化していて、あまり実用的とは言えません。
また、緒明山公園には名所になりそうな目立った植物もそれほど多くありませんが、公園横の坂道側にあるバーゴラ付近では、初夏にあじさいをたのしめます。

緒明山公園(読書公園)・あじさい越しに横須賀市立中央図書館を望む(撮影日:2021.06.03)
緒明山公園(読書公園)・あじさい越しに横須賀市立中央図書館を望む(撮影日:2021.06.03)
緒明山公園(読書公園)・ガクアジサイ(撮影日:2021.06.03)
緒明山公園(読書公園)・ガクアジサイ(撮影日:2021.06.03)
スポンサーリンク

緒明山公園(読書公園)周辺の見どころ

中里神社
中里神社なかざとじんじゃは、京急線の横須賀中央駅から、いわゆる下町地区とは反対側の平坂を登り切った先の、さらに小高い丘に鎮座する神社です。明治後期に、旧中里村の鎮守だった稲荷社と、同じく旧中里村...
平和中央公園
長い間「中央公園」として市民に親しまれてきた公園が、2021年4月に「平和中央公園」としてリニューアルしました。直線を基調とした幾何学的だった園内は、円をモチーフにした有機的な印象の公園に様変わりし...
横須賀市自然・人文博物館
横須賀市自然・人文博物館は、横須賀市の中心部から少し歩いた丘に建つ、平和中央公園の隣りにある博物館です。1954年に久里浜で横須賀市博物館として開館しましたが、1970年に自然部門が、198...
龍本寺(米ヶ浜のお祖師)
龍本寺りゅうほんじは、鎌倉時代、日蓮聖人が、生誕の地である房総半島から鎌倉をめざして三浦半島へ舟で渡った際に滞在した米ヶ浜(現在の横須賀市深田台、米が浜通の周辺)に建立された、御浦法華堂(三浦法...
はまゆう公園
はまゆう公園は、1988年(昭和63年)に、横須賀市制施行80周年を記念して開園した公園です。サッカーグラウンドとして利用できる運動場を中心に、そのまわりをウォーキングやランニングに利用できる遊歩道...
西来寺
西来寺さいらいじは、不入斗公園の西側に建つ、平安時代前期の弘仁年間(810年~824年)に創建された浄土真宗大谷派の寺院です。創建当初は天台宗の「一乗寺」という寺院で、比叡山の学僧・定相律師によ...
御嶽神社[不入斗町]
御嶽神社みたけじんじゃは、不入斗公園の西側に鎮座する、旧不入斗村の鎮守です。かつては、不入斗公園東側の、現在の鶴久保小学校の敷地内にあった山上に鎮座していましたが、1898年(明治31年)に旧日...
八幡神社[佐野町]
佐野八幡神社さのはちまんじんじゃは、江戸時代前期の1688年(元禄元年)に、旧佐野村の小山小左衛門が、村民を代表して京都の石清水八幡宮を村内の諏訪社に勧請して、「八幡社」として祀ったのがはじまり...

DATA

住所 横須賀市上町1-59-1
アクセス
行き方

●徒歩の場合
京急線「横須賀中央駅」から徒歩約12分

●バス利用の場合
京急線「横須賀中央駅」から、京急バス「衣笠駅」方面行か、「長井」行、「横須賀市民病院前」他の「三崎口駅」方面行に乗車して『平坂上』下車、徒歩約5分
※バスの乗車は1区間のみです。平坂の急坂を登りたくない場合に有用です。

駐車場 公園としての駐車場はなし ※横須賀市立中央図書館利用の場合は図書館の駐車場を利用可能
営業時間

原則年中無休/24時間入園可能

料金

入園無料

電話番号 046-822-9799(横須賀市 建設部公園管理課)
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました