【三浦半島】横須賀・三浦・葉山・逗子・鎌倉の神社仏閣

スポンサーリンク
葉山

大昌寺

大昌寺だいしょうじは、下山川の支流・栗坪川が流れる谷戸の高台にある浄土宗の寺院です。下山川は葉山御用邸の横の大浜海岸で相模湾に注ぐ川ですが、大昌寺の建つ上山口は海から4kmほど離れています。規模...
横須賀

西叶神社

「叶神社かのうじんじゃ」は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての僧・文覚もんがくが源氏再興を願い、石清水八幡宮を勧請して創建したと伝えられています。文覚は房総半島の鹿野山に籠り、石清水八幡宮の...
2023.12.14
鎌倉

円覚寺の紅葉

円覚寺えんがくじの広い境内では、ほぼ全域で紅葉をたのしめます。円覚寺の紅葉は、例年、11月上旬から少しずつ色づいていき、11月下旬~12月上旬にピークを迎えます。イチョウに比べて、モミジ・カエデが圧...
鎌倉

円覚寺

円覚寺えんがくじは、1282年(弘安5年)に、鎌倉幕府第8代執権・北条時宗によって創建された寺院です。禅を広めて、災いや戦乱をしずめ国の平安をまもることと、元寇(蒙古襲来)による殉死者を敵味方の...
2023.12.12
鎌倉

東慶寺

北鎌倉・山ノ内にある東慶寺とうけいじは、女性のための縁切寺だったことで知られ、かつては男子禁制の尼寺でした。封建的な時代にあっては、女性の味方である、とても貴重な存在だったことに間違いないでしょ...
2023.12.11
鎌倉

鶴岡八幡宮

1180年(治承4年)、源頼朝は源氏ゆかりの地・鎌倉を平家討伐の本拠地として選ぶと、鎌倉のまちづくりに着手します。その際、源頼朝の五代前の祖先にあたる源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請して鎌倉の由...
2023.12.09
鎌倉

御霊神社[坂ノ下](権五郎神社)

鎌倉・坂ノ下にある御霊神社ごりょうじんじゃは、たしかな創建時期は分かっていませんが、鎌倉幕府成立前の平安時代に創建された神社と伝えられています。当初は、相模国鎌倉郡を中心に活躍した、鎌倉・梶原・...
2023.12.08
鎌倉

覚園寺

覚園寺は、1218年(建保6年)に鎌倉幕府第2代執権・北条義時よしときが建立した大倉薬師堂を前身とする寺院です。鎌倉幕府第3代将軍・源実朝みなもとのさねともが鶴岡八幡宮で公暁に暗殺される前年、義...
2023.12.08
三浦

常光寺(城ヶ島)

常光寺は、城ヶ島北岸にある集落の最奥に建つ浄土真宗の寺院です。城ヶ島に現存する唯一の寺院です。そのため、古くから城ヶ島住民が寄り添う信仰と言えば、神道などの民俗信仰を除けば、浄土真宗であったと言...
2023.12.05
横須賀

雷神社

雷神社(かみなりじんじゃ/いかづちじんじゃ)は、横須賀・追浜にある、火雷神を主祭神とする旧浦之郷村の鎮守です。御神木の大イチョウは、秋には雷光のように、空高く輝いて見えます。 安土桃山時代...
2023.12.02
横浜

八幡神社[寺前]

金澤八幡神社(金沢八幡神社・寺前八幡神社)は、称名寺の門前町・寺前(旧寺前村)の南端に鎮座する古社です。 かつては旧寺前村に金澤八幡神社を管理する別当寺・報恩寺がありましたが、廃寺となった...
鎌倉

長勝寺

長勝寺ちょうしょうじは、鎌倉時代の中頃に、日蓮宗(法華宗)の宗祖である日蓮が、鎌倉で布教を開始した際に、この地の領主で、日蓮に深く帰依した石井長勝が自邸に小庵を建てて寄進したのがはじまりと伝わる...
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました