三浦 常光寺(城ヶ島) 常光寺は、城ヶ島北岸にある集落の最奥に建つ浄土真宗の寺院です。城ヶ島に現存する唯一の寺院です。そのため、古くから城ヶ島住民が寄り添う信仰と言えば、神道などの民俗信仰を除けば、浄土真宗であったと言... 2023.12.05 landmarkスポット三浦
横須賀 雷神社 雷神社(かみなりじんじゃ/いかづちじんじゃ)は、横須賀・追浜にある、火雷神を主祭神とする旧浦之郷村の鎮守です。御神木の大イチョウは、秋には雷光のように、空高く輝いて見えます。 安土桃山時代... 2023.12.02 landmarkスポット横須賀
横浜 八幡神社[寺前] 金澤八幡神社(金沢八幡神社・寺前八幡神社)は、称名寺の門前町・寺前(旧寺前村)の南端に鎮座する古社です。 かつては旧寺前村に金澤八幡神社を管理する別当寺・報恩寺がありましたが、廃寺となった... 2023.11.30 landmarkスポット横浜
鎌倉 長勝寺 長勝寺ちょうしょうじは、鎌倉時代の中頃に、日蓮宗(法華宗)の宗祖である日蓮が、鎌倉で布教を開始した際に、この地の領主で、日蓮に深く帰依した石井長勝が自邸に小庵を建てて寄進したのがはじまりと伝わる... 2023.11.28 landmarkスポット鎌倉
横須賀 熊野神社[久留和] 久留和熊野神社くるわ くまのじんじゃは、三浦半島の西海岸沿いにある秋谷の字・久留和の鎮守です。境内は相模湾を望む高台にあるため、近くの長者ヶ崎から、条件が良ければ富士山まで一望できます。付近は住... 2023.11.26 landmarkスポット横須賀
逗子 六代御前の墓・六代山不動院 「六代ろくだい(六代御前)」とは、平安時代後期に栄華を極めた平氏一門の平高清たいら の たかきよの幼名です。六代は平維盛たいら の これもりの子で、平清盛たいら の きよもりのひ孫にあたります。「六... 2023.11.26 landmarkスポット逗子
逗子 五霊神社[沼間] 沼間五霊神社ぬまま ごりょうじんじゃは、平安時代に活躍した武将で、河内源氏第6代棟梁の源義朝みなもとのよしともの館の鎮守として創建されたと伝わる、逗子・沼間の古社です。源義朝は後に鎌倉(現在の寿... 2023.11.17 landmarkスポット逗子
葉山 森山神社(森山社) 森山神社(森山社)は、葉山御用邸からほど近い一色に鎮座する古社です。奈良東大寺の別当・良弁僧正が勧請した神社で、すぐ隣りに建つ玉蔵院は森山神社の別当寺(神社を管理するための寺院)として建てられた... 2023.11.16 landmarkスポット葉山
葉山 玉蔵院 玉蔵院ぎょくぞういんは奈良時代の天平勝宝年間の創建で、奈良東大寺の別当・良弁僧正(ろうべん/りょうべん そうじょう)が開いた、葉山最古の寺院です。参道のイチョウやエノキの巨木が、その歴史の重みを... 2023.11.16 landmarkスポット葉山
鎌倉 円覚寺 弁天堂・国宝洪鐘&弁天茶屋 円覚寺弁天堂えんがくじ べんてんどうは、国宝に指定されている円覚寺の洪鐘おおがね鋳造の成功に感謝して建てられたという由来を持つ、円覚寺の鎮守です。この洪鐘は、1301年(正安3年)に物部国光もの... 2023.11.10 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 黄梅院(円覚寺塔頭) 黄梅院おうばいいんは、円覚寺えんがくじに20か院近くある塔頭の1院で、円覚寺15世の夢窓疎石むそう そせき(夢窓国師)の塔所です。円覚寺開基・北条時宗の正室・覚山尼が時宗追善のために建立した華厳... 2023.11.08 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 佛日庵・開基廟(円覚寺塔頭) 佛日庵ぶつにちあん(仏日庵)は、円覚寺えんがくじに20か院近くある塔頭の1院で、円覚寺の開基である鎌倉幕府第8代執権・北条時宗の廟所(墓所)です。時宗の子で第9代執権・北条貞時と、孫にあたる第1... 2023.11.07 landmarkスポット鎌倉