スポンサーリンク

西叶神社 | 後藤義光による社殿の見事な彫刻が江戸後期の西浦賀の繁栄ぶりを今に伝える

西叶神社・社殿の彫刻(撮影日:2023.07.12) 横須賀
西叶神社・社殿の彫刻(撮影日:2023.07.12)

叶神社かのうじんじゃ」は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての僧・文覚もんがく源氏再興を願い、石清水八幡宮を勧請して創建したと伝えられています。文覚は房総半島の鹿野山に籠り、石清水八幡宮の神に祈り続けていましたが、この願いが叶う前兆を感じると、鹿野山の対岸に位置するこの三浦半島の浦賀の地に社殿を建立したと言います。1186年(文治2年)には、源氏再興の願いが叶ったことから、「叶大明神」(明治維新後に「叶神社」と改称)と称するようになりました。

浦賀には、西浦賀東浦賀に2つの「叶神社」があります。それぞれを単に「叶神社」と言うこともありますが、東浦賀にある叶神社東叶神社)と区別するために、ここ西浦賀叶神社は、「西叶神社にしかのうじんじゃ」あるいは「西岸 叶神社」と呼ばれています。

主祭神誉田別尊(応神天皇)
旧社格等旧郷社
創建1181年(養和元年)
祭礼1月1日 歳旦祭
2月節分 節分祭
3月下旬 祈年祭「春祭」
6月30日 夏越大祓式
9月15日に近い土曜 例大祭「宵宮祭」
9月15日に近い日曜 例大祭「例祭」「神幸祭」
11月15日 七五三祝礼祭
11月下旬 新嘗祭「秋祭」
12月31日 年越大祓式
毎月1日 月首祭
毎月15日 月次祭

現在の西叶神社の社殿は、江戸時代後期の1842(天保13年)に再建されたものです。社殿内外に見事な彫刻装飾が施されています。この彫刻は、「安房の三名工」の一人と称される宮彫り師・後藤義光後藤利兵衛光定)の手によるもので、義光の青年期の代表作とされています。

西叶神社・社殿の扁額(撮影日:2023.07.12)
西叶神社・社殿の扁額(撮影日:2023.07.12)
スポンサーリンク

江戸後期の西浦賀の繁栄ぶりが伝わる西叶神社の彫刻

西叶神社・社殿正面の彫刻(撮影日:2023.07.12)
西叶神社・社殿正面の彫刻(撮影日:2023.07.12)

西叶神社の社殿は、江戸時代後期の1837年(天保8年)に焼失して、1842(天保13年)に再建されました。本殿、弊殿は総檜造りで、社殿の内外には見事な彫刻で飾られています。このときの社殿の再建にはおよそ三千両(現在の価値で3億円以上。1両=10万円換算による)を要したと言われ、江戸時代後期の浦賀の繁栄ぶりが伝わってきます。

江戸時代後期の西叶神社のある西浦賀は、江戸時代中期に浦賀奉行所が置かれたことによって多くの商人が集まるまちに発展していました。西浦賀では、塩をはじめ、米や酒などを扱う廻船問屋(かいせんどいや/かいせんどんや)が軒を連ねていて、これらの商人の豊富な資金も西叶神社の再建に一役買ったことに違いありません。

西叶神社・社殿前の石段(撮影日:2021.01.06)
西叶神社・社殿前の石段(撮影日:2021.01.06)
スポンサーリンク

浦賀の東西二つの叶神社

西叶神社・一の鳥居より社殿を望む(撮影日:2015.10.19)
西叶神社・一の鳥居より社殿を望む(撮影日:2015.10.19)

西叶神社東叶神社の近くにはそれぞれ浦賀の渡し渡船場があり、浦賀湾渡船でショートカットすることができます。浦賀湾に沿って迂回すると、徒歩で30分以上かかるところ、渡船では約3分で結んでいます。(渡船の待ち時間は含みません。バス利用でも待ち時間や浦賀駅で必ず乗り継ぎが必要なため、所要時間は30分程度かかります)

また、西叶神社で授かった勾玉を、対岸の東叶神社お守り袋に納めて完成させる御守りには、恋愛などの良縁に恵まれるご利益があるということで、新たな人気パワーアイテムになっています。なお、お参りする順番によって、ご利益に違いはありません。

西叶神社・社殿前より浦賀湾方面を望む(撮影日:2023.07.12)
西叶神社・社殿前より浦賀湾方面を望む(撮影日:2023.07.12)
スポンサーリンク

西叶神社の境内社

福寿弁財天

西叶神社・福寿弁財天(撮影日:2023.07.12)
西叶神社・境内社(福寿弁財天)(撮影日:2023.07.12)

武雄神社・老山福寿稲荷神社

西叶神社・武雄神社(左)、老山福寿稲荷神社(右)(撮影日:2023.07.12)
西叶神社・境内社(武雄神社(左)・老山福寿稲荷神社(右))(撮影日:2023.07.12)

三峯神社・船守稲荷神社・大鷲神社・淡島神社

西叶神社・三峯神社、船守稲荷神社、大鷲神社、淡島神社(撮影日:2023.07.12)
西叶神社・境内社(三峯神社・船守稲荷神社・大鷲神社・淡島神社)(撮影日:2023.07.12)
スポンサーリンク

西叶神社周辺の見どころ

▼その他の横須賀・三浦のパワースポットはこちら▼

【2023 No.2】特集 | 横須賀&三浦のパワースポット

DATA

住所 横須賀市西浦賀1-1-13
アクセス
行き方

●浦賀駅から徒歩の場合
京急線「浦賀駅」より徒歩約18分

●浦賀駅からバス利用の場合
京急線「浦賀駅」より京急バス「京急久里浜駅(紺屋町・高坂経由もしくは千代ヶ崎・開国橋経由)」行きまたは「JR久里浜駅」行きバスに乗車して『紺屋町』下車、徒歩約1分

●久里浜駅方面からバス利用の場合
京急久里浜線「京急久里浜駅」またはJR横須賀線「久里浜駅」より京急バス「浦賀駅(高坂・紺屋町経由もしくは開国橋・千代ヶ崎経由)」行きバスに乗車して『紺屋町』下車、徒歩約1分(JR横須賀線「久里浜駅」からのバスは本数が少ないため「京急久里浜駅」からの乗車を推奨)

●東叶神社から浦賀の渡し(渡船)利用の場合
徒歩と東渡船場から西渡船場の航路で約10分(渡船の待ち時間含まず)

駐車場 あり
料金

無料(志納)

電話番号 046-841-0179
ウェブサイト https://kanoujinjya.jp/
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。

error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました