【三浦半島】横須賀・三浦・葉山・逗子・鎌倉の神社仏閣

スポンサーリンク
鎌倉

本興寺・日蓮辻説法の碑

本興寺ほんこうじは、鎌倉幕府滅亡後の1336年(延元元年)に、日蓮聖人の直弟子である天目が、かつて、日蓮が辻説法をしていた小町大路沿いに創建した寺院です。この辺りは、ともに鎌倉幕府によって整備さ...
2024.08.11
鎌倉

八雲神社[山ノ内]

円覚寺の大船寄りに鎮座する八雲神社やくもじんじゃは、山ノ内全域の鎮守です。境内には、鎌倉市最古かつ最大の庚申塔とされる江戸時代前期・寛文五年銘の庚申塔や、火難除けの石として安倍晴明(あべ の せ...
鎌倉

成就院

成就院じょうじゅいんは「鎌倉七口」の一つである極楽寺坂切通にある、参道から鎌倉のまちなみが一望できる、眺望の素晴らしい寺院です。以前は鎌倉でも有数のあじさいのお寺として知られていましたが、参道沿...
2024.06.24
鎌倉

光明寺

光明寺は、材木座の海岸からほど近い場所にある浄土宗の大本山です。鎌倉でも規模が大きい寺院の一つに数えられますが、他の大寺院の多くは内陸部の谷戸にあり、これほど海の近くにある大寺院は見られません。...
2024.06.21
鎌倉

葛原岡神社

葛原岡神社くずはらおかじんじゃは、鎌倉幕府倒幕を計画していた後醍醐天皇の側近・日野俊基ひのとしもとを祀る神社です。 後醍醐天皇や日野俊基らは、当時、悪政を敷いていたとされる鎌倉幕府を改めよ...
2024.06.19
鎌倉

佐助稲荷神社

佐助稲荷神社さすけいなりじんじゃには、伊豆に流されていた源頼朝の夢枕に老翁の姿で現われて、平家討伐の挙兵を促した神様「かくれ里の稲荷」が祀られています。参道に並ぶ無数の朱色の鳥居と、境内のいたる...
2024.06.19
鎌倉

浄智寺

浄智寺じょうちじは、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の三男・宗政の菩提を弔うために創建された、臨済宗円覚寺派の寺院です。最盛期には七堂伽藍を備えた大寺院で、建長寺、円覚寺、寿福寺(壽福寺)に次ぐ、鎌...
2024.06.14
逗子

住吉神社[小坪]

住吉神社は、逗子・小坪の字飯島の鎮守で、戦国時代の武将・三浦道寸みうら どうすん(義同よしあつ)ら相模三浦一族と、北条早雲ほうじょう そううん(伊勢宗瑞いせ そうずい)率いる後北条氏との戦いの舞...
三浦

若宮神社[下宮田]・若宮相撲場

下宮田若宮神社は、京急久里浜線の終点「三崎口駅」から、横須賀・葉山方面に続く長い下り坂をくだった先に鎮座しています。神社があるような古い土地は山がちな場所が多い三浦半島では、めずらしく周囲を平地...
2024.06.03
三浦

毘沙門海岸・白浜毘沙門天海岸(毘沙門天浜)

白浜毘沙門天海岸(毘沙門天浜)は、このあたりの地名「毘沙門」の由来となった毘沙門天(三浦七福神第二番)の伝承が残る、毘沙門堂(白浜毘沙門天)の目と鼻の先にある海岸です。 三浦半島南部の海岸線は...
2024.05.21
逗子

浪子不動園地&高養寺

浪子不動園地は、逗子海岸の北側(鎌倉寄り)にある、小さな公園です。背後の山の山頂には披露山公園があり、浪子不動ハイキングコースで結ばれています。 浪子不動園地の名前の由来となった浪子不動は...
2024.05.11
横浜

称名寺

称名寺は、北条実時ほうじょう さねときが建立した金沢かねさわ北条氏の菩提寺です。文化人としても知られた実時は、隣接地に、日本最古の武家文庫である金沢文庫を設けています。 仁王門から庭園に入...
2024.05.06
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました