スポンサーリンク

光明寺 | 裏山からの眺望も素晴らしい材木座海岸徒歩1分の鎌倉最大の山門を誇る寺院

光明寺・かながわの景勝50選「光明寺裏山の展望」(撮影日:2023.05.02) 鎌倉
光明寺・かながわの景勝50選「光明寺裏山の展望」(撮影日:2023.05.02)
三浦半島日和おすすめ記事

光明寺は、材木座の海岸からほど近い場所にある浄土宗の大本山です。鎌倉でも規模が大きい寺院の一つに数えられまますが、他の大寺院の多くは内陸部の谷戸にあり、これほど海の近くにある大寺院は他にありません。

念仏を唱える浄土宗の法要「お十夜」(十夜法要)は光明寺が発祥で、現在でも10月中旬に行われていて、昼夜問わず参拝者で賑わいます。

光明寺を開いたのは、鎌倉幕府第4代執権・北条経時です。光明寺の裏山には北条経時の墓所があります。その後も歴代執権の帰依を受けた光明寺は、関東における念仏道場の中心地となりました。室町時代には、後土御門天皇より浄土宗の「関東総本山」の称号を賜っています。
江戸時代に入ると、徳川家康が関東における浄土宗の僧侶のための学問所(檀林)「関東十八檀林」を定めますが、光明寺はその筆頭(第一位)に選ばれています。
また光明寺は、第二次世界大戦後の1946年(昭和21年)の開学からわずか4年半で消えた幻の大学と言われる、「鎌倉アカデミア」の仮校舎として使われていました。演劇科や映画科などがあり、短い期間ながら多くの業界関係者を輩出しました。

山号天照山
宗派浄土宗鎮西派
寺格大本山
関東十八檀林第一位
本尊阿弥陀如来
創建1243年(寛元元年)
開山然阿良忠ねんなりょうちゅう
開基北条経時

鎌倉ではめずらしい海のすぐそばにある大寺院で、鎌倉最大の山門は周辺の山々からもよく目立ちます。
光明寺の裏山からの展望は「かながわの景勝50選」に選ばれていて、とくに、鎌倉のまちと海が黄金色に染まる夕暮れ時は、息をのむ美しさです。

インフォメーション

光明寺本堂(大殿)は、2019年からおよそ10年間の予定で大規模な保存修理工事(半解体修理)を行っています。そのため、本堂(大殿)をはじめ、拝観に制限があります。工事期間中は開山堂が仮本堂となり、ご本尊の阿弥陀如来などを参拝できます。

スポンサーリンク

海まで徒歩1分の大寺院

光明寺・総門(撮影日:2018.04.01)
光明寺・総門(撮影日:2018.04.01)

光明寺総門から材木座海岸までは徒歩1分ほどの距離です。材木座の海に出ると、目の前には、鎌倉時代の1232年(貞永元年)に築かれた、日本に現存する最古の築港・和賀江嶋(和賀江島)があります。

鎌倉の物流の重要な拠点となった和賀江嶋極楽寺によって運営・管理されていたとされていますが、その目と鼻の先に鎌倉幕府第4代執権・北条経時によって創建された光明寺も、和賀江嶋やそこでの交易に何の関係もなかったということはないはずです。

スポンサーリンク

鎌倉で最大の光明寺の山門

光明寺・山門(撮影日:2023.05.02)
光明寺・山門(撮影日:2023.05.02)

光明寺山門は鎌倉の寺院で最大の門です。その大きさから、由比ヶ浜材木座海岸を望む鎌倉周辺の多くの山々からも、目印のような存在感でこの山門が目立ちます。
この山門は1847年(弘化4年)に造られ、鎌倉らしく、浄土宗に禅宗の様式が取り入れられています。山門の楼上には、釈迦三尊四天王十六羅漢が安置されています。

山門の内部の拝観は、「十夜法要」の時期などにあわせて行われる特別拝観か、20名以上の団体により事前の申し込みが必要です。

光明寺・山門二階(撮影日:2022.10.14)
光明寺・山門二階(撮影日:2022.10.14)

山門の釈迦三尊像と四天王像

光明寺・山門二階の釈迦三尊像と四天王像(撮影日:2022.10.14)
光明寺・山門二階の釈迦三尊像と四天王像(撮影日:2022.10.14)

山門の十六羅漢像

光明寺・山門二階の十六羅漢像-1(撮影日:2022.10.14)
光明寺・山門二階の十六羅漢像-1(撮影日:2022.10.14)
光明寺・山門二階の十六羅漢像-2(撮影日:2022.10.14)
光明寺・山門二階の十六羅漢像-2(撮影日:2022.10.14)

山門楼上からの眺望

光明寺・山門二階より由比ヶ浜方面を望む(撮影日:2023.05.02)
光明寺・山門二階より由比ヶ浜方面を望む(撮影日:2023.05.02)
スポンサーリンク

光明寺が発祥の浄土宗の十夜法要

今では全国の浄土宗寺院で毎年秋に行われている「十夜法要」は、1495年(明応4年)10月に光明寺ではじまったものです。光明寺の第9世観誉祐崇上人が後土御門天皇に招かれて、宮中で浄土の法門をご進講したところ、天皇はたいへん感銘を受け、光明寺で「十夜法要」を行うことを勅許されたことがはじまりと伝わります。

光明寺では毎年10月中旬に「十夜法要」が行われています、施餓鬼会練行列などの行事の他、参道には屋台が立ち並び、昼夜問わず多くの参拝客で賑わいます。

光明寺・十夜法要の屋台(撮影日:2022.10.14)
光明寺・十夜法要の屋台(撮影日:2022.10.14)
スポンサーリンク

鎌倉有数の桜の名所

光明寺・桜の季節の本堂(大殿)とその周辺(撮影日:2018.04.01)
光明寺・桜の季節の本堂(大殿)とその周辺(撮影日:2018.04.01)

本堂(大殿)鎌倉に現存する木造建築として最大級のもので、国の重要文化財に指定されています。

山門本堂(大殿)のあいだの境内一帯は桜の木が多く植えられていて、開花すると普段は質実剛健な境内が一気に華やかになります。
光明寺は鎌倉でも有数の桜の名所で、例年3月下旬から4月上旬にかけて見ごろを迎えます。

光明寺・本堂(大殿)(撮影日:2018.04.01)
光明寺・本堂(大殿)【重要文化財】(撮影日:2018.04.01)
光明寺・桜の季節に本堂(大殿)から見た山門方面(撮影日:2018.04.01)
光明寺・桜の季節に本堂(大殿)から見た山門方面(撮影日:2018.04.01)

▼その他の鎌倉の桜の名所はこちら▼

【2024 No.6】特集 | 鎌倉桜の名所
スポンサーリンク

蓮池のある浄土宗庭園

本堂(大殿)開山堂の裏には池泉鑑賞式の庭園・記主庭園きしゅていえんがあります。記主庭園は、回廊によって見学することができます。

春の記主庭園

光明寺・記主庭園と大聖閣(たいしょうかく)(撮影日:2018.04.01)
光明寺・春の記主庭園と大聖閣(たいしょうかく)(撮影日:2018.04.01)

春の記主庭園では、が良いアクセントになっています。石塔などに降り注いだ、散った後のの花びらもまた、風情があります。

光明寺・本堂(大殿)より記主庭園を望む(撮影日:2018.04.01)
光明寺・本堂(大殿)より記主庭園を望む(撮影日:2018.04.01)
光明寺・回廊沿いにある石塔群(撮影日:2018.04.01)
光明寺・回廊沿いにある石塔群(撮影日:2018.04.01)

夏の記主庭園・蓮池

光明寺・夏の記主庭園と大聖閣(たいしょうかく)(撮影日:2023.07.28)
光明寺・夏の記主庭園と大聖閣(たいしょうかく)(撮影日:2023.07.28)

夏の記主庭園の見どころは、なんと言っても蓮池です。
光明寺の院号は「蓮華院」と言い、蓮の花光明寺のシンボル的な存在と言えます。毎年見ごろの時期には観蓮会と称したイベント(有料。蓮池を一般観覧できる時間帯もあります)が開かれます。光明寺蓮の花の見ごろは、他の鎌倉のハスの名所より遅めで、7月後半以降となることが多いようです。

光明寺・記主庭園「蓮池」の錦蕊蓮(キンズイレン)(撮影日:2023.07.28)
光明寺・記主庭園「蓮池」の錦蕊蓮(キンズイレン)(撮影日:2023.07.28)
光明寺・記主庭園「蓮池」の酔妃蓮(スイヒレン)(撮影日:2023.07.12)
光明寺・記主庭園「蓮池」の酔妃蓮(スイヒレン)(撮影日:2023.07.12)
スポンサーリンク

100以上の石塔が並ぶ内藤家墓地

光明寺・内藤家墓所(撮影日:2018.04.01)
光明寺・内藤家墓所(撮影日:2018.04.01)

裏山には、江戸初期に光明寺の檀家になった、陸奥国磐城、日向延岡藩主であった内藤家歴代の墓所があります。宝筐印塔を中心に仏像形、五輪塔形など100以上の石塔が建ち並んでいます。このように、1か所の墓地に江戸時代初期からの大名家代々の墓が残されているのは非常にめずらしく、貴重な墓地です。

スポンサーリンク

かながわの景勝50選に選ばれた光明寺裏山の展望

光明寺・裏山から見た夕日(撮影日:2024.01.23)
光明寺・裏山から見た夕日(撮影日:2024.01.23)

内藤家墓地よりさらに裏山を登った先からは、由比ヶ浜材木座海岸稲村ヶ崎といった鎌倉の海を一望でき、展望台も設けられています。光明寺裏山へは、本堂の裏からも直接登れます。
とくに目の前に太陽が沈んて行く夕暮れ時の光景は美しく、「光明寺裏山の展望」として「かながわの景勝50選」に選ばれています。

光明寺・かながわの景勝50選「光明寺裏山の展望」(撮影日:2024.01.23)
光明寺・かながわの景勝50選「光明寺裏山の展望」(撮影日:2024.01.23)
スポンサーリンク

光明寺関連の特集記事

鎌倉の夕日スポット6選
徳川家康ゆかりの地【鎌倉編】大長寺・光明寺・英勝寺

DATA

住所 鎌倉市材木座6-17-19
アクセス
行き方

●鎌倉駅から
JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より、京急バス「小坪経由逗子駅」行き、「小坪」行きで『光明寺』下車徒歩すぐ
または、JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より徒歩約30分

●逗子駅から
JR横須賀線・湘南新宿ライン「逗子駅(東口)」または京急逗子線「逗子・葉山駅(北口)」より京急バス「小坪経由鎌倉駅」行きで『光明寺』下車徒歩すぐ

駐車場 あり
営業時間

<参拝時間>
4/1より10/14まで 6:00~17:00
10/15より3/31まで 7:00~16:00

料金

無料(志納)

※山門拝観(1名500円)
・お十夜法要時期など、年に数日、特別公開
・特別公開時以外は、20名以上の団体で事前に電話での申し込みが必要

電話番号 0467-22-0603
ウェブサイト http://komyoji-kamakura.or.jp/
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。

error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました