水辺

スポンサーリンク
三浦

金田漁港

金田漁港は、三浦半島南東の東京湾側の、久里浜の南側の岬・千駄ヶ崎からおよそ10km弓なりに続く金田湾の南端にある漁港です。金田漁港の漁港としての規模は、三浦半島を代表する三崎漁港や長井漁港と比べると...
三浦

小松ヶ池公園

小松ヶ池公園こまつがいけこうえんは、京急久里浜線の三浦海岸駅と三崎口駅の、ちょうど中間にある公園です。電車の車窓からも見える池です。小松ヶ池は約1.5haの農業用のため池で、三浦半島有数の渡り鳥...
2024.02.29
モビリティ

浦賀の渡し

浦賀の渡しは、江戸時代から続く、西浦賀と東浦賀を結ぶ渡し船です。浦賀湾は、大きな川のように、内陸の奥深くまで入り込んだ地形をしています。江戸時代中期に西浦賀に浦賀奉行所が置かれたことに加えて、舟運が...
鎌倉

東勝寺橋

東勝寺橋とうしょうじばしは、鎌倉中心部を流れる滑川なめりがわの中流に架かる橋で、鎌倉幕府の都市計画によって築かれた「鎌倉六大路」の一つ・小町大路から、執権北条氏滅亡の地として伝わる東勝寺(現在の、国...
鎌倉

鶴岡八幡宮

1180年(治承4年)、源頼朝は源氏ゆかりの地・鎌倉を平家討伐の本拠地として選ぶと、鎌倉のまちづくりに着手します。その際、源頼朝の五代前の祖先にあたる源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請して鎌倉の由...
2023.12.09
モビリティ

東京湾フェリー

東京湾フェリーは、三浦半島の久里浜港(横須賀市)と房総半島の金谷港(千葉県富津市)を結ぶカーフェリーです。東京湾の入口付近を、所要時間約40分で結んでいます。東京湾フェリーのもっともポピュラーな使い...
2023.11.24
横須賀

ヴェルニー公園

ヴェルニー公園は、幕末に日本へ招かれたフランス人技師フランソワ・レオンス・ヴェルニーが設計や運営を指導した横須賀製鉄所跡地を対岸に望む、海辺の公園です。「よこすかカレーフェスティバル」や「よこすかY...
2023.11.23
横須賀

汐入桟橋・汐入ターミナル

汐入桟橋しおいり さんばしは、海上自衛隊と米海軍横須賀基地の艦船を間近で同時に見られる日本で唯一のクルーズ、YOKOSUKA軍港めぐりが発着している船の乗り場です。京急線汐入駅近くにある大型ショッピ...
モビリティ

YOKOSUKA軍港めぐり

YOKOSUKA軍港めぐりよこすかぐんこうめぐりは、海上自衛隊と米海軍横須賀基地の艦船を間近で同時に見られる、日本で唯一のクルーズです。京急線汐入駅近くの汐入桟橋を出航したクルーズ船は、約45分かけ...
モビリティ

猿島航路

猿島航路は、横須賀の中心市街地と東京湾最大の無人の自然島・猿島を結ぶ、唯一の定期航路です。横須賀市街地側の港は、三笠公園にあります。チケットはその近くの三笠ターミナルで購入します。 猿島航路の...
三浦

松輪江奈海岸

松輪江奈海岸まつわえなかいがんは、三浦半島南端の江奈湾東岸に面した磯浜です。間口漁港江奈地区(通称:松輪江奈漁港)に隣接しています。 松輪江奈海岸から剱埼灯台つるぎさきとうだいの建つ剱崎を経由...
葉山

森戸大明神(森戸神社)

長年に渡って葉山の総鎮守として親しまれている森戸大明神(森戸神社)は、源頼朝ゆかりの神社です。頼朝にまつわる言い伝えも多く残っています。 森戸海岸のすぐ隣にあるため、境内から「みそぎ橋」を...
2023.11.01
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました