スポンサーリンク

中里神社 | 上町と名前を変えた横須賀中央裏の台地に鎮座する旧中里村の鎮守

中里神社(撮影日:2022.12.22) 横須賀
中里神社(撮影日:2022.12.22)

中里神社なかざとじんじゃは、京急線の横須賀中央駅から、いわゆる下町地区とは反対側の平坂を登り切った先の、さらに小高い丘に鎮座する神社です。明治後期に、旧中里村の鎮守だった稲荷社と、同じく旧中里村にあった神明社が合併して「中里神社」という名前になりました。そのため、旧稲荷社旧神明社の二つの神社の御祭神が祀られています。
現在、中里神社が鎮座するのは、かつて稲荷社があった場所で、このあたりは稲荷谷いなりやとと呼ばれていました。

中里村は、現在の横須賀市上町周辺にあった村で、1889年(明治22年)に周辺の公郷村深田村佐野村不入斗村と合併して、豊島としまになりました。その豊島村も、町制施行で豊島町になった後、1906年(明治39年)に横須賀町(後の横須賀市)へ編入されたため、地名としては残っていません。
この辺りの地名は「上町」に整理されたため、現在、「中里」という行政地名も見られませんが、中里通り商店会や町内会の名称、そして中里神社などで、その名残りを留めています。

主祭神倉稲魂命
伊勢大御神
旧社格等村社
創建不詳
祭礼1月1日 元日祭
2月節分 節分祭
7月第3土曜日・日曜日 例大祭
※実際の日にちは年によって異なる場合があります

現在の中里神社の社殿は、江戸時代後期の1817年(文化14年)に建立されて、1908年(明治41年)に改築されたものです。
拝殿の軒下には数十句の俳句が書かれた「俳額」が掲げられています。これは、1922年(大正11年)に横須賀市中里好風会によって奉納されたもので、作者の多くは横須賀で暮らした俳人・松竹庵梅月の門人だと言います。風化によって判読しにくくなっていますが、地元の市民グループによって書き写された俳句やこの俳額の由緒が書かれた案内板が、境内に設置されています。

中里神社・拝殿に掲げられた俳額 ※判読不能(撮影日:2024.03.15)
中里神社・拝殿に掲げられた俳額 ※判読不能(撮影日:2024.03.15)
スポンサーリンク

歴史の長さを物語る中里神社の大銀杏

中里神社・晩秋の境内の大銀杏(撮影日:2022.12.22)
中里神社・晩秋の境内の大銀杏(撮影日:2022.12.22)

いつ誰が創建したのかなど、中里神社の前身である、稲荷社神明社の詳しい由緒は不明ですが、鳥居の後ろにそびえる立派な大銀杏が、その歴史の長さを静かに物語っています。

現在の中里通り商店会中里神社の参道の間には、かつての浦賀道(東回り浦賀道。東海道・保土ヶ谷宿から浦賀に至る脇街道)が通っています。今では完全に裏道といった雰囲気の道ですが、江戸時代はこの旧道が中里のメインストリートでした。旧浦賀道を北上して行くと、今でも汐入や横須賀本港方面に抜けられる道筋が残っています。

幕末~明治期以降、横須賀製鉄所(後の横須賀造船所横須賀海軍工廠)が置かれるなど、横須賀の軍港化が進むにつれて、市街地は平坂下の「下町」(いわゆる横須賀中央エリア)方面から平坂上の「上町」へと急激に拡大していきました。豊島村の誕生も、横須賀町への編入も、そのような過程で行われました。

このような中で「上町」にも商店が増えていきました。旧稲荷社中里神社も、商売繁盛の神様として、地域の欠かせない存在になっていったことでしょう。

スポンサーリンク

「中心の里」でまちの世代交代を見守ってきた中里神社

中里」という地名は全国各地で見られますが、ある地域の中心地だったことに由来しているものが多いです。中心地というのも、地理的な中心という意味合いの場合と、郡・町・村などの機能的な中心という場合があります。また、これらは「中心の里」という位置づけになりますが、「里の中心」という場合も考えられます。

横須賀の「中里」の由来は分かりませんが、江戸後期以前に旧公郷村から独立していることから、旧公郷村の中心地だった可能性が考えられます。現在の「公郷町」は衣笠方面の内陸で見られる地名ですが、かつての「旧公郷村」は、東は東京湾に浮かぶ猿島も含む広大な土地を有していました。

浦賀道を基準に見ると、中里は、北は東海道・保土ヶ谷宿、西は鎌倉、南は浦賀、海路でも江戸や横須賀と繋がっていて交通の要衝だった金沢と、奉行所が置かれていた浦賀のちょうど中間地点(それぞれ約4里(≒15~6km)の距離)にあたります。しかし、浦賀に奉行所が置かれたのは江戸中期の1720年(享保5年)のため、そこまで歴史が古いわけではなく、この仮説である可能性は低いです。
(余談ですが、東京都北区にも「中里」という地名があり、こちらも、かつて「豊島郡」に属していたため、横須賀の「中里」と「豊島村」の関係に似ています。ただし、定説では、「豊島」の地名のおこりは、それぞれで異なります)

中里神社の参道の入口近くには、三崎街道(県道26号横須賀三崎線)の起点と旧国道31号(現在の国道16号の前身)の終点を示す「道路元標」の石柱が建っています。おそらく意図的に、ちょうど旧浦賀道が交わる場所にあり、幕末までの古い幹線道路と明治期以降に整備された新しい幹線道路の交差点でもあります。
現在の旧中里村は横須賀の中心地からはやや外れた場所に位置していますが、新旧三つの幹線道路を結ぶ結節点として意識されるほどには、近代に入ってからもなお、中里は中心地という位置づけを保っていたことになります。
幹線道路の世代交代が行われ、町名も変わり、まちの雰囲気も大きく変わっていきましたが、中里神社だけは変わらずに残っています。

中里神社・参道の道標(撮影日:2022.12.22)
中里神社・参道の道標(撮影日:2022.12.22)
スポンサーリンク

中里神社境内の見どころ

末社

中里神社・社殿裏の境内社(撮影日:2024.03.15)
中里神社・社殿裏に鎮座する末社(撮影日:2024.03.15)

庚申塔

中里神社・境内の庚申塔(撮影日:2024.03.15)
中里神社・境内の庚申塔(撮影日:2024.03.15)
スポンサーリンク

中里神社周辺の見どころ

平和中央公園
長い間「中央公園」として市民に親しまれてきた公園が、2021年4月に「平和中央公園」としてリニューアルしました。直線を基調とした幾何学的だった園内は、円をモチーフにした有機的な印象の公園に様変わりし...
横須賀市自然・人文博物館
横須賀市自然・人文博物館は、横須賀市の中心部から少し歩いた丘に建つ、平和中央公園の隣りにある博物館です。1954年に久里浜で横須賀市博物館として開館しましたが、1970年に自然部門が、198...
龍本寺(米ヶ浜のお祖師)
龍本寺りゅうほんじは、鎌倉時代、日蓮聖人が、生誕の地である房総半島から鎌倉をめざして三浦半島へ舟で渡った際に滞在した米ヶ浜(現在の横須賀市深田台、米が浜通の周辺)に建立された、御浦法華堂(三浦法...
諏訪神社[若松町]
京急線の横須賀中央駅近くに鎮座する諏訪神社は、三浦半島イチの繁華街に隣接していて、この「下町」で商売をする人たちを中心に、深く崇敬されています。そんな諏訪神社も、かつては海辺の丘に鎮座していて、...
徳寿院・豊川稲荷横須賀別院
徳寿院は、境内に豊川稲荷横須賀別院と成田山分霊所のある、曹洞宗の寺院です。京急線の横須賀中央駅近くにある三笠ビル商店街(三笠通り)の全蓋式アーケード内に参道入口がある、めずらしいお寺です。...
はまゆう公園
はまゆう公園は、1988年(昭和63年)に、横須賀市制施行80周年を記念して開園した公園です。サッカーグラウンドとして利用できる運動場を中心に、そのまわりをウォーキングやランニングに利用できる遊歩道...
西来寺
西来寺さいらいじは、不入斗公園の西側に建つ、平安時代前期の弘仁年間(810年~824年)に創建された浄土真宗大谷派の寺院です。創建当初は天台宗の「一乗寺」という寺院で、比叡山の学僧・定相律師によ...
御嶽神社[不入斗町]
御嶽神社みたけじんじゃは、不入斗公園の西側に鎮座する、旧不入斗村の鎮守です。かつては、不入斗公園東側の、現在の鶴久保小学校の敷地内にあった山上に鎮座していましたが、1898年(明治31年)に旧日...
八幡神社[佐野町]
佐野八幡神社さのはちまんじんじゃは、江戸時代前期の1688年(元禄元年)に、旧佐野村の小山小左衛門が、村民を代表して京都の石清水八幡宮を村内の諏訪社に勧請して、「八幡社」として祀ったのがはじまり...

DATA

住所 横須賀市上町1ー9
アクセス
行き方

京急線「横須賀中央駅」より徒歩約8分

料金

無料(志納)

電話番号 046-822-0403 ※諏訪大神社(管理元神社)
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました