スポンサーリンク

大江広元の墓・毛利季光の墓・島津忠久の墓 | 長州と薩摩藩主の始祖の墓が並んで建つ

大江広元の墓・毛利季光の墓に続く石段(左)と島津忠久の墓に続く石段(右)(撮影日:2019.02.26) 鎌倉
大江広元の墓・毛利季光の墓に続く石段(左)と島津忠久の墓に続く石段(右)(撮影日:2019.02.26)

源頼朝法華堂跡源頼朝の墓)の隣りにある、北条義時法華堂跡北条義時の墓)の奥の階段を登って行くと、大江広元毛利季光島津忠久各氏の墓が並んで建っています。
階段は2つに分かれていて、左側を登ると大江広元毛利季光の親子の墓が、右側を登ると島津忠久の墓があります。

いずれも、鎌倉幕府が創設される源頼朝の時代から、幕府が全国的な勢力となる第2代執権・北条義時の時代のころに活躍した、鎌倉幕府の御家人です。

スポンサーリンク

大江広元と毛利季光 親子の墓

大江広元の墓

大江広元の墓(撮影日:2019.02.26)
大江広元の墓(撮影日:2019.02.26)

大江広元おおえ の ひろもとは、鎌倉幕府の政所の初代別当として源頼朝を支えた側近の一人です。頼朝の死後は、鎌倉幕府第2代将軍・源頼家を支えるために発足した「十三人の合議制」の一人に選ばれ、北条氏の執権政治でも中心メンバーとして活躍しました。

この大江広元の墓は、江戸時代に長州藩主の毛利氏によって整備されたもので、本来の墓と伝わる石塔は自身の屋敷跡からもほど近い明王院の裏山に残っています。

毛利季光の墓

毛利季光の墓(撮影日:2019.02.26)
毛利季光の墓(撮影日:2019.02.26)

毛利季光もうり すえみつ大江広元の四男で、毛利元就を輩出して戦国時代以降に中国地方で活躍し、江戸時代には長州藩主となる毛利氏の始祖です。このような縁で、毛利季光大江広元の墓は毛利氏によって整備されています。

三浦義村の娘を妻に持つ季光は、1247年(宝治元年)に起こった執権北条氏三浦氏の争い「宝治合戦」では三浦氏陣営について、最期は源頼朝法華堂三浦一族とともに自刃しています。しかし、わずかに生き残った子孫によって毛利氏は受け継がれ、戦国大名や長州藩主へとつながっていくことになります。

なお、「宝治合戦」で滅んだ三浦一族の墓は、毛利季光らの墓を降った右手のやぐらにあります。

法号が刻まれた灯籠

大江広元の墓・毛利季光の墓・島津忠久の墓の入口に建つ毛利家の灯籠(撮影日:2021.12.03)
大江広元の墓・毛利季光の墓・島津忠久の墓の入口に建つ毛利家の灯籠(撮影日:2021.12.03)

北条義時法華堂跡の入口に建つ二つの灯籠は、義時に関するものではなく、大江広元毛利季光の墓に関するものです。
右側の灯籠には大江広元の法号が、左側の灯籠には毛利季光の法号が刻まれています。それぞれの墓も、この灯籠と同じように、右に大江広元、左に毛利季光というように並んでいます。

大江広元の墓・毛利季光の墓・並んで建つ親子の墓(撮影日:2019.02.26)
大江広元の墓・毛利季光の墓・並んで建つ親子の墓(撮影日:2019.02.26)
スポンサーリンク

島津忠久の墓

島津忠久の墓(撮影日:2019.02.26)
島津忠久の墓(撮影日:2019.02.26)

島津忠久しまづ ただひさは、薩摩島津氏の始祖です。源頼朝の時代に島津荘の地頭職に任命されています。忠久自身は鎌倉で生涯を終えています。
島津忠久源頼朝の子(庶子)であるという説もあり、江戸時代後期、薩摩藩主の島津氏によって源頼朝法華堂跡頼朝の墓を整備しています。忠久の墓も同じ時期に、島津氏によって、頼朝の墓の隣りに整備されました。

DATA

住所 鎌倉市西御門2丁目
アクセス
行き方

JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より、京急バス「鎌倉霊園正面前太刀洗」行き、「金沢八景駅」行き、「ハイランド」行き、「鎌倉宮(大塔宮) 」行きで『岐れ道』下車徒歩約4分
または、JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より徒歩約20分

駐車場 なし(周辺にコインパーキングあり)
休業日 なし
料金

無料

※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました