スポンサーリンク

聖徳寺 | 楠木正成家から公郷村永嶋家を継いだ正徳創建の横須賀・田戸台の寺院

聖徳寺(撮影日:2025.10.30) 横須賀
聖徳寺(撮影日:2025.10.30)

横須賀・田戸台聖徳寺しょうとくじは、南北朝時代の1353年(文和2年)に、「赤門」や「田戸庄」の名で知られる永嶋家(永島家)の二代目・永嶋庄六郎正徳によって創建された寺院です。
寺号ははじめ、永嶋正徳の法名「正徳寺信誉浄念」から「正徳寺」と名付けられましたが、江戸時代に現在の「聖徳寺」に改められています。

山号の「公郷山」は、聖徳寺が旧公郷村に所在していたことの名残りです。現在の横須賀市「公郷町」は衣笠行政センター方面の衣笠エリアの地名ですが、明治時代中期まで存在した「公郷村」は、現在聖徳寺のある田戸台や東京湾に浮かぶ猿島までその村域に含まれていました。
開基の永嶋正徳の一家は、その公郷村の名家で、江戸時代には代々名主なぬし(現代の村長に相当)を世襲していました。

山号公郷山
宗派浄土宗
寺格
本尊阿弥陀如来立像
創建1353年(文和2年)
開山静蓮社寂誉
または、浄誉生阿
開基永嶋庄六郎正徳

永嶋家(永島家)三浦一族の子孫とされています。聖徳寺に安置されている千手観音像は、永嶋家の祖にあたる三浦大田和平六左衛門尉義勝守り本尊と伝えられています。
一方、聖徳寺開基の正徳は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将・楠木正成の四男とされています。
三浦義勝の子・義政から永嶋(永島)姓を名乗るようになりましたが、その義政は若くして亡くなったため、正徳が婿に迎えられ、永嶋家を継ぎました。

スポンサーリンク

衰退と復興をくり返した聖徳寺の歴史

聖徳寺・寺号標(撮影日:2025.10.30)
聖徳寺・寺号標(撮影日:2025.10.30)

戦災や火災などにより、何度か衰退と復興をくり返しているため、聖徳寺の縁起については諸説あります。

創建年や開基については、上記のような内容が定説のようです。
しかし、開山については、静蓮社寂誉(「新編相模国風土記稿」(江戸後期)、「浄土宗神奈川教区寺院誌」(1962年))という僧とするものと、浄誉生阿(「浄土宗大観 : 開宗七百五十年紀念」(1923年)、「全国寺院名鑑」(1969年))という僧とするものがあります。

境内地についても、曹源寺(寺名ではなく、旧公郷村内に地名として存在した「宗源寺」。「曹源寺」という寺は徳川家康の代官頭・長谷川長綱がかつて宗元寺のあった地に再興した寺院)の地に創建されたとする説などがありますが、少なくとも江戸時代中期には現在地(またはその周辺)に所在していたようです。

浄土宗神奈川教区寺院誌」によると、1546年(天文15年)に発生した山崩れで堂宇が倒壊し、その後、五間ニ六間の本堂と十五間四面の庫裡が建てられ、1923年(大正12年)の関東大震災で半壊したものを再建したのが現在の堂宇だとしています。
また、江戸後期の「大仏高徳院略記」(「高徳院」は「鎌倉大仏」として知られる仏像を安置する寺院)によると、1754年(宝暦4年)に高徳院から養国という僧が聖徳寺に隠居し、再建を行ったことが記されています。

聖徳寺・本堂(撮影日:2025.10.30)
聖徳寺・本堂(撮影日:2025.10.30)
スポンサーリンク

長谷寺の板碑を模したとみられる「石造宝篋印塔陽刻板碑」

聖徳寺・宝篋印塔陽刻板碑(撮影日:2025.10.30)
聖徳寺・宝篋印塔陽刻板碑(撮影日:2025.10.30)

聖徳寺の本堂の正面には、横須賀市指定重要文化財の「石造宝篋印塔陽刻板碑」が建っています。江戸時代初期の1610年(慶長15年)に、聖徳寺を中興した法蓮社錠誉の供養のために建立されたもので、相模型板碑と呼ばれる安山岩製の石塔婆です。

文化財の名前にもなっているとおり、この聖徳寺板碑には、正面に宝篋印塔が陽刻されています。旧相模国の地域には宝篋印塔を陽刻した板碑は鎌倉の長谷寺のものと2例しか確認されておらず、とても貴重なものです。
長谷寺板碑は鎌倉時代後期のもので、江戸時代初期に建立された聖徳寺のものとは時代が離れていますが、宝篋印塔の形が酷似しているため、聖徳寺板碑はこれを模して造られたと考えられています。

スポンサーリンク

練習艦「干珠」訓練中の事故を慰霊する「庚寅遭難之碑」

聖徳寺・庚寅遭難之碑(撮影日:2025.10.30)
聖徳寺・庚寅遭難之碑(撮影日:2025.10.30)

境内前の聖徳寺坂から海上自衛隊横須賀地方総監部田戸台分庁舎(旧横須賀鎮守府司令長官官舎)方面に続く道沿いの入口には、「庚寅遭難之碑」が建っています。

1890年(明治23年)、横須賀鎮守府の練習艦「干珠」が千葉沖で訓練中に、乗組員の乗る短艇が暴風雨に遭い、12人中10人が遭難しました。「庚寅遭難之碑」はこれを慰霊するために建立されたものです。「庚寅遭難之碑」という名前は、事故のあった明治23年が庚寅の年にあたるためです。

聖徳寺・庚寅遭難之碑-台座に刻まれた横須賀鎮守府関係機関(撮影日:2025.10.30)
聖徳寺・庚寅遭難之碑-台座に刻まれた横須賀鎮守府関係機関(撮影日:2025.10.30)
スポンサーリンク

聖徳寺周辺の見どころ

聖徳寺・門前の桜(撮影日:2022.04.05)
聖徳寺・門前の桜(撮影日:2022.04.05)
赤門(田戸の永嶋家長屋門)
聖徳寺坂の中ほどにある永嶋家の長屋門は、門扉等が朱塗りであることから、通称「赤門」と呼ばれています。また、地名にちなんで「田戸の赤門」(現在の住所は安浦町)などと呼ばれることもあります。この...
海上自衛隊横須賀地方総監部田戸台分庁舎(旧横須賀鎮守府司令長官官舎)
海上自衛隊田戸台分庁舎は、1913年(大正2年)に横須賀鎮守府司令長官の宿舎として建てられた、和洋折衷の住居建築です。終戦後は在日米海軍司令官の住居として使用されていましたが、1969年(昭和44)...
安浦神社
安浦神社やすうらじんじゃは、明治後期から大正初期にかけての埋め立て事業によってできた横須賀・安浦町の鎮守です。神奈川県神社庁の史料によると、安浦神社の由緒は、海軍用地となった楠ヶ浦町(現...
神明社[深田台]
横須賀・深田台に鎮座する深田神明社は、旧深田村の鎮守です。現在は京急線の横須賀中央駅横から平坂を登り切った先に広がる上町商店街の、さらに山の上にありますが、かつては今の横須賀共済病院裏手にあたる...
横須賀市自然・人文博物館
横須賀市自然・人文博物館は、横須賀市の中心部から少し歩いた丘に建つ、平和中央公園の隣りにある博物館です。1954年に久里浜で横須賀市博物館として開館しましたが、1970年に自然部門が、198...
平和中央公園
長い間「中央公園」として市民に親しまれてきた公園が、2021年4月に「平和中央公園」としてリニューアルしました。直線を基調とした幾何学的だった園内は、円をモチーフにした有機的な印象の公園に様変わりし...

DATA

住所 横須賀市田戸台1
アクセス
行き方

京急線「県立大学駅」より徒歩約5分

駐車場 あり
料金

無料(志納)

電話番号 046-822-1047
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました