12月に最適

スポンサーリンク
鎌倉

明月院(あじさい寺)

明月院めいげついんは北鎌倉を代表する花の寺として知られていて、とくに、6月には約2,500株のアジサイが境内を埋めつくすことから「あじさい寺」「紫陽花寺」という愛称で親しまれています。また、明月...
2024.04.11
鎌倉

妙本寺・比企一族の墓

妙本寺みょうほんじは、源頼朝に仕えた鎌倉幕府の有力御家人・比企能員ひき よしかずの屋敷跡に日蓮が開山となって創建された、日蓮宗最古の寺院の一つです。 日蓮は比企氏の屋敷があった比企谷ひきが...
2024.04.06
鎌倉

瑞泉寺

瑞泉寺ずいせんじは、夢窓疎石むそう そせき(夢窓国師)によって建立された、臨済宗円覚寺派の寺院です。紅葉ヶ谷もみじがやつと呼ばれる谷戸に建っていて、その名前のとおり紅葉の名所として知られています...
2024.02.22
鎌倉

鎌倉宮(大塔宮)

鎌倉宮かまくらぐうは、明治天皇の勅命によって創建された、後醍醐天皇の皇子・護良親王(もりながしんのう/もりよししんのう)を祀る神社です。護良親王は還俗する前は大塔宮(おおとうのみや/だいとうのみ...
2024.02.21
鎌倉

妙法寺(苔寺)

妙法寺みょうほうじは、鎌倉時代の中頃に、日蓮宗(法華宗)の宗祖である日蓮聖人が、鎌倉で布教を開始した際に拠点として選んだ松葉ヶ谷まつばがやつに、小庵を結んだ地とされています。南北朝時代の1357...
2023.12.17
鎌倉

円覚寺の紅葉

円覚寺えんがくじの広い境内では、ほぼ全域で紅葉をたのしめます。円覚寺の紅葉は、例年、11月上旬から少しずつ色づいていき、11月下旬~12月上旬にピークを迎えます。イチョウに比べて、モミジ・カエデが圧...
鎌倉

円覚寺

円覚寺えんがくじは、1282年(弘安5年)に、鎌倉幕府第8代執権・北条時宗によって創建された寺院です。禅を広めて、災いや戦乱をしずめ国の平安をまもることと、元寇(蒙古襲来)による殉死者を敵味方の...
2023.12.12
鎌倉

東慶寺

北鎌倉・山ノ内にある東慶寺とうけいじは、女性のための縁切寺だったことで知られ、かつては男子禁制の尼寺でした。封建的な時代にあっては、女性の味方である、とても貴重な存在だったことに間違いないでしょ...
2023.12.11
鎌倉

御霊神社[坂ノ下](権五郎神社)

鎌倉・坂ノ下にある御霊神社ごりょうじんじゃは、たしかな創建時期は分かっていませんが、鎌倉幕府成立前の平安時代に創建された神社と伝えられています。当初は、相模国鎌倉郡を中心に活躍した、鎌倉・梶原・...
2023.12.08
鎌倉

覚園寺

覚園寺は、1218年(建保6年)に鎌倉幕府第2代執権・北条義時よしときが建立した大倉薬師堂を前身とする寺院です。鎌倉幕府第3代将軍・源実朝みなもとのさねともが鶴岡八幡宮で公暁に暗殺される前年、義...
2023.12.08
鎌倉

一条恵観山荘

一条恵観山荘いちじょうえかんさんそうは、後陽成天皇ごようぜいてんのうの第九皇子で、関白・摂政を二度務めた江戸時代前期の公卿、一条恵観いちじょう えかん(一条昭良いちじょう あきよし)の山荘だった施設...
2023.11.30
鎌倉

一条恵観山荘のあじさい

一条恵観山荘いちじょうえかんさんそうで紅葉の季節と並んでオススメなのが、紫陽花の季節です。一条恵観山荘は、鎌倉の紫陽花の隠れた名所でもあります。花手水が紫陽花仕様になる他、鉢植えの紫陽花を中心に、庭...
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました