スポンサーリンク

三浦義村ゆかりの地 | 鎌倉の屋敷跡と一族の故郷三浦・横須賀での足跡

三浦義村ゆかりの地 | 鎌倉の屋敷跡と一族の故郷三浦・横須賀での足跡 歴史上の人物
三浦半島日和おすすめ記事

三浦義村が主に活躍した時代は、すでに鎌倉幕府が成立した後のため、鎌倉殿(鎌倉幕府の将軍)の有力御家人の一人として、鎌倉を拠点に活動していました。そのため、三浦氏三浦一族という響きから連想される現在の三浦市や横須賀市といった場所に、生前、それほど多くの痕跡を残してはいません。

三浦義村の二代前にあたる三浦義明は、平安末期に源氏に仕えて、所領である三浦半島の衣笠城を拠点にして、全国へ赴いていました。それが、源頼朝の挙兵によって、状況が変わります。
石橋山の戦いから続く初戦(三浦一族が加わった戦いは、小坪合戦衣笠城合戦)で衣笠城は落城して、義明は討ち死にし、逃げ延びた義村や父・義澄らは源頼朝の軍勢に合流します。
三浦義澄の代はちょうど鎌倉幕府の創設期で、平家をはじめとした敵対する勢力との争いで、鎌倉を本拠地とした源頼朝のもと全国を駆け巡ることになります。
鎌倉に幕府が開かれてからは、義村や父・義澄らは、源頼朝をはじめ歴代の鎌倉殿を、一族の所領である三浦半島の葉山や三崎でもてなすことはあっても、拠点とすることはありませんでした。

三浦義村三浦宗家の当主となり活躍した時代は、鎌倉幕府の実権が源氏将軍(鎌倉殿)から北条時政・義時による執権政治に移行していく時代です。この時期は、幕府内での政変や御家人たちの反乱が多発しました。義村は常に時政義時側に立ち、北条氏の執権体制確立に大きく関与することになります。これらの出来事の多くは鎌倉で起きましたが、三浦義村ゆかりの地とは言えませんので、ここでの紹介は対象外とします。

マップは、スマートフォンやタブレットでは二本指で操作できます。

スポンサーリンク

三浦義村の鎌倉の屋敷跡

三浦義村の鎌倉の屋敷(三浦館)がどこにあったのかは、詳細には分かっていません。ただ、鎌倉幕府の歴史書である「吾妻鏡」から、現在の横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校・中学校がある西御門にしみかどと呼ばれた地にあったと推定されています(西御門は、現在も地名として残っています)。
西御門とは、大倉幕府(御所)の西門のことです。このさらに西側には鶴岡八幡宮があります。
よく、「三浦一族は鎌倉幕府創設に大きく貢献した」という表現をされることがありますが、大倉幕府鶴岡八幡宮に挟まれた土地という、鎌倉殿を警護するうえでもっとも重要と言える場所を与えられたことが、それを物語っています。
この三浦義村邸が舞台となった有名なエピソードがあります。鎌倉幕府第3代将軍・源実朝を暗殺した公暁は、その後、義村邸に逃げ込もうとしたところを討ち取られました。このことから、単に義村公暁の乳母夫だったため頼っただけとする説がある一方、実朝暗殺の黒幕が義村だとする説もあります。もし後者の場合、義村邸で落ち合う手はずがあったものの、北条義時暗殺には失敗したため口封じに公暁を謀殺したということが考えられます。

●住所
鎌倉市雪ノ下3丁目(西御門旧跡の碑の所在地)

●駐車場
なし(近隣にコインパーキングあり)

●公共交通機関
JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より徒歩約15分
または、JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より、京急バス「鎌倉霊園正面前太刀洗」行き、「金沢八景駅」行き、「ハイランド」行き、「鎌倉宮(大塔宮) 」行きで『大学前』下車

スポンサーリンク

将軍家をもてなした 歌舞島

源頼朝三浦一族を御家人として重要視していたことは、幕府を鎌倉に開いたことからも分かります。
頼朝が鎌倉の地を本拠地に選んだ理由として有名なのが、三方を山に、一方を海に囲まれた、要害の地であることと、頼朝の父・義朝が館を構えるなど源氏ゆかりの地であったという、二点です。
しかし、ここで忘れてはならないのが、鎌倉は三浦一族の所領の隣接地であるということです。源氏に累代仕えてきた三浦一族を、頼朝も信頼していたのでしょう。
一方の三浦一族も、三浦義村の父・義澄の代から、源頼朝をはじめとした歴代の鎌倉殿将軍家を、所領の三浦半島でたびたびもてなしていました。それは、義村の代になってからも変わることはありませんでした。
三浦一族らしいおもてなしの仕方の一つが、三浦義村将軍家を招いて、来迎講の儀(阿弥陀信仰に基づいて菩薩たちが来迎する様子を再現した法会)を三崎の「海上」で催したことです。海に囲まれた三浦半島を本拠地としていて、阿弥陀信仰があつかった三浦一族ならではのイベントと言えます。
この来迎講の儀は、三崎の歌舞島かぶじまの沖で行われたと伝えられています。

●住所
三浦市白石町3806-1

●料金
無料

●駐車場
なし(二町谷北公園駐車場など、近隣にコインパーキングあり)

●公共交通機関
京急久里浜線「三崎口駅」より京急バス「浜諸磯」行きで『歌舞島』下車、徒歩約2分
または、「城ヶ島」「通り矢」「三崎港」「浜諸磯」行きで『三崎港』下車、徒歩約10分

スポンサーリンク

三浦義村が三浦に開いた 福寿寺

三崎などでの歴代の鎌倉殿将軍家のもてなしを除いた、三浦義村の数少ない所領での痕跡の一つに、福寿寺の建立があります。福寿寺は、三浦半島の南部、現在の三浦市の金田にあります。
幕府内で重要な地位にあった義村が、三浦半島でもっとも鎌倉から離れているこのあたりに住んだという記録は残っていません。
さぞかし騒がしかったであろう幕府周辺とは対照的な、のどかなこの場所を選んで寺院を建立したのは、興味深いところです。
福寿寺には、三浦義村が愛用したものと伝わる、鞍と鐙が保管されています。

●住所
三浦市南下浦町金田2062

●拝観料
無料(志納)

●駐車場
なし

●公共交通機関
京急久里浜線「三浦海岸駅」より京急バス「三崎東岡(剱崎経由)」「剱崎」行きで、『岩浦(いわぶ)』下車、徒歩約5分

福寿寺・三浦義村愛用の鞍と鐙(撮影日:2022.10.21)

周辺の見どころ
金田海岸

スポンサーリンク

三浦義村の弟の遺児を偲び建立された 三浦胤義遺孤碑

三浦義村が重要な役割を果たした出来事の一つに承久の乱があります。承久の乱は、後鳥羽上皇率いる朝廷と北条義時率いる鎌倉幕府の間で起きた全面戦争で、これに勝利した鎌倉幕府は、名実ともに全国規模の武家政権となりました。
この承久の乱で、三浦義村は、弟の三浦胤義を通じて朝廷方に誘われましたが、これを断り、時の執権・北条義時に密告しました。
承久の乱以前より京にいた三浦胤義は、朝廷方の戦力の中心メンバーとして後鳥羽上皇に仕えるようになっていました。三浦胤義には、北条義時に追討の院宣が出れば、策士である兄・義村も味方に付くだろうという打算があり、後鳥羽上皇もこれを期待して、胤義を取り込んだと考えられます。
しかし、本格的な開戦前にこの企ても大きく崩れ、その後の幕府方との戦いに敗れた三浦胤義は自害に追い込まれてしまいました。遺された胤義の子も、幕府から差出の命令を受けて、年長を除く4人の子が逗子の田越川の河原で処刑されたと伝えられています。1923年(大正12年)に、この田越川の川岸に三浦胤義遺孤碑が建立され、この悲劇を語り継いでいます。

●住所
逗子市逗子5丁目

●料金
無料

●駐車場
なし(近隣にコインパーキングあり)

●公共交通機関
京急逗子線「逗子・葉山駅(北口)」より徒歩約2分
JR横須賀線・湘南新宿ライン「逗子駅(東口)」より徒歩約6分

三浦胤義遺孤碑(撮影日:2022.06.17)

周辺の見どころ
蘆花記念公園
逗子海岸

スポンサーリンク

三浦義村の墓所

三浦義村は死後、自身が開いた福寿寺の塔頭(子院)である南向院(廃寺)に葬られました。南向院の建物は残っていませんが、跡地に、義村の墓が建っています。
鎌倉幕府初期の激動の時代に、鎌倉殿の多くの御家人たちが政変や内乱で命を落としていく中、義村は寿命を全うした数少ない有力御家人の一人です。時の権力者と良い距離感を保って、うまく生き抜く力を備えていたのでしょう。

●住所
三浦市南下浦町金田

●拝観料
無料

●駐車場
なし

●公共交通機関
京急久里浜線「三浦海岸駅」より京急バス「三崎東岡(剱崎経由)」「剱崎」行きで、『岩浦(いわぶ)』下車、徒歩約3分

三浦義村の墓(撮影日:2021.09.21)

周辺の見どころ
金田海岸
福寿寺

スポンサーリンク

三浦義村を御祭神として祀る 近殿神社

三浦宗家の本拠地であった衣笠城跡の近くには、三浦義村を御祭神として祀る近殿神社(現在の読み方は「ちかた じんじゃ」。詳細はリンク先のページ参照)があります。
近殿神社がある横須賀市の大矢部周辺は、結果的に鎌倉幕府創設のために命を落とすことになった三浦義明のために源頼朝が建立した満昌寺まんしょうじや、義村の父・義澄の墓など、三浦一族ゆかりの地と呼ぶのにふさわしい場所です。
しかし、三浦義村三浦宗家の全盛期の当主であったのにもかかわらず、幼少期を除いてほとんど本拠地であるはずのこの場所で過ごしていません。そんな義村をしのんで、後世の住人や三浦氏の末裔が、あえて三浦一族の故郷であるこの地に、義村ゆかりの場所をつくったのかもしれません。

●住所
横須賀市大矢部1-9-3

●拝観料
無料(志納)

●駐車場
なし

●公共交通機関
バス利用の場合
京急線「横須賀中央駅」より京急バス「長井」行き、「三崎口駅」行き、「長井」行きにて『衣笠城址』下車、徒歩約10分(JR横須賀線「衣笠駅」から徒歩で途中の「衣笠十字路」バス停に向かって、乗車することも可能)
または、京急久里浜線「YRP野比駅」より京急バス「衣笠十字路」行きにて『満昌寺』下車、徒歩約4分(JR横須賀線「衣笠駅」から徒歩で「衣笠十字路」バス停に向かって、反対方向より「YRP野比駅」行きに乗車することも可能)
徒歩の場合
JR横須賀線「衣笠駅」または京急久里浜線「北久里浜駅」から、徒歩約35分

三浦義村とは? 略年表&三浦一族家系図

以下のリンク先から、その他の同じ時代を生きた人物ゆかりの地もご覧ください

鎌倉幕府第2代執権・北条義時ゆかりの地
和田義盛ゆかりの地
北条政子ゆかりの地
北条泰時ゆかりの地 | 御成敗式目だけでない「名執権」の業績の数々
源実朝ゆかりの地 | 和歌などの朝廷文化を愛した最後の源氏将軍
鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの地
畠山重忠ゆかりの地 | 衣笠城合戦から一族滅亡までの鎌倉周辺での足跡
上総広常ゆかりの地 | 鎌倉で悲劇の最期を遂げた上総介殿の聖地巡礼

「鎌倉殿の13人」聖地巡礼 INDEX

【2022 No.13】特集 | 「鎌倉殿の13人」聖地巡礼 2022年大河ドラマゆかりの地めぐり
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました