スポンサーリンク

海南神社 | 食の神様を祀る三浦半島の総鎮守

海南神社(撮影日:2021.09.27) 三浦
海南神社(撮影日:2021.09.27)

海南神社は、三崎港の近くに鎮座する三浦半島(相模国三浦郡)の総鎮守です。
古くから漁業で栄えた三崎という土地柄、境内社で食の神様を祀っていたり、包丁を供養するお祭りが行わるのが特徴です。

また、平安時代から鎌倉時代にかけて三浦半島で活躍した三浦一族や、源頼朝とのゆかりが深い神社として、数々の逸話が残っています。

主祭神藤原資盈ふじわらすけみつ
盈渡姫みつわたりひめ
地主大神じぬしおおかみ
旧社格等旧郷社
創建982年(天元5年)

毎年1月15日に行われるお正月の伝統行事「チャッキラコ」は、ユネスコの無形文化遺産重要無形民俗文化財に登録されています。小学生くらいまでの晴れ着姿の少女たちが、家内安全・商売繁盛・大漁祈願などの願いを込めて、踊りを奉納します。
江戸時代にはじまった祝いの踊りが起源とされていますが、三崎に来遊した源頼朝の望みにより、少女たちが即興的に踊ったのがはじまりとする説もあります。

海南神社・三崎港バス停近くの道しるべ(撮影日:2021.09.27)
海南神社・三崎港バス停近くの道しるべ(撮影日:2021.09.27)
スポンサーリンク

三浦半島の総鎮守

海南神社・神橋より本殿を望む(撮影日:2021.09.27)
海南神社・神橋より本殿を望む(撮影日:2021.09.27)

864年(貞観6年)、清和源氏の祖でもある清和天皇の時代、御祭神である藤原資盈ふじわらすけみつは皇位継承争いに絡んで左遷となり任地の筑紫に向かう航海の途中、暴風に遭い、三崎に漂着しました。
藤原資盈は、房総の海賊を平定して、三崎の民に漁業をはじめとした教養や文化を教え、人々から崇敬されました。866年(貞観8年)に資盈が没すると、現在、海南神社が鎮座する場所からほど近い花暮海岸に祠を建立して祀りました。
982年(天元5年)には現在の場所に社殿を造営して、三浦郡の総社となりました。

その後、1719年(享保4年)には三浦半島の総鎮守に、1873年(明治6年)には郷社になりました。

海南神社・本殿(撮影日:2023.12.22)
海南神社・本殿(撮影日:2023.12.22)
海南神社・ライトアップされた本殿(撮影日:2023.05.02)
海南神社・ライトアップされた本殿(撮影日:2023.05.02)
スポンサーリンク

三浦一族や源頼朝にまつわる逸話

海南神社・源頼朝お手植えの大銀杏(雄)(撮影日:2022.11.17)
海南神社・源頼朝お手植えの大銀杏(雄)(撮影日:2022.11.17)
海南神社・源頼朝お手植えの大銀杏(雌)(撮影日:2022.11.17)
海南神社・源頼朝お手植えの大銀杏(雌)(撮影日:2022.11.17)

平安時代末期に源頼朝が挙兵した際、時の三浦一族当主の三浦大介義明は、氏神であった海南神社で源平のどちらが勝つか「神事狐合」で占いました。白と赤の狐を闘わせて白い狐が勝ったので、三浦義明とその一族は頼朝に味方したと伝わっています。

鎌倉幕府を創設した後、有力御家人となった三浦氏の所領である三崎や城ヶ島の地に、源頼朝は何度も来遊しました。
海南神社の境内には、頼朝が植えたと伝わる御神木となっている大銀杏が、雄株と雌株の2本あります。雄株は龍神社にかかる枝が龍神様の形をしていると言われていて、雌株は枝が垂れていて乳房のような形をしていると言われています。
雌株の下には、子宝・安産・良縁の石である「子産石こうみいし」が安置されています。軽く触れることで願いが叶うとされています。

海南神社・龍神社の龍(撮影日:2023.12.22)
海南神社・龍神社の龍(撮影日:2023.12.22)
海南神社・子産石(撮影日:2021.09.27)
海南神社・子産石(撮影日:2021.09.27)

以下のリンク先からその他の【源頼朝ゆかりの地】もご覧ください

鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの地
スポンサーリンク

食の神様・磐鹿六雁命を祀る神社

海南神社・庖丁塚、海南高家神社祭神大絵馬、庖丁奉納殿(撮影日:2021.09.27)
海南神社・庖丁塚、海南高家神社祭神大絵馬、庖丁奉納殿(撮影日:2021.09.27)

海南神社はまた、食の神様を祀る神社としても親しまれています。例年4月には、「食の神フェスティバル」が開催されています。

境内社の相州海南高家神社は料理の神様・磐鹿六雁命いわかむつかりを祀っています。磐鹿六雁命は、景行天皇日本武尊東国征討の跡を追って三浦半島から安房上総に巡行された際に、天皇の料理賄方だった料理人です。境内に掲げられている磐鹿六雁命の大絵馬が目をひきます。この大絵馬は、旧一万円札の聖徳太子の肖像画などで有名な、馬堀法眼喜孝まほり ほうがん よしたか画伯によるものです。

また、海南神社には、使い古された包丁に労わりの心をこめて納める包丁奉納殿や、包丁への感謝と人の食膳に供された鳥獣魚菜の霊をなぐさめる包丁塚などもあり、料理人からの信仰も集めています。

海南神社・神楽殿(撮影日:2021.09.27)
海南神社・神楽殿(撮影日:2021.09.27)

海南神社の境内社 | 三浦七福神の筌龍弁財天や龍神社、疫病ウイルス除の疱瘡神社など

スポンサーリンク

海南神社周辺の見どころ

スポンサーリンク

海南神社関連の特集記事

【2024 No.3】特集 | 三浦の最強パワースポット
【2024 No.12】特集 | 晩秋の横須賀三浦・紅葉&黄葉

DATA

住所 三浦市三崎4-12-11
アクセス
行き方

京急久里浜線「三崎口駅」より京急バス「城ヶ島」「通り矢」「三崎港」「浜諸磯」行きで『三崎港』下車、徒歩約3分

駐車場 あり(境内右手の社務所近く) ※駐車台数が少ないため公共交通機関か三崎港周辺のコインパーキングの利用もおすすめします。
営業時間

境内自由

<社務所>
9:00~17:00

料金

無料(志納)

電話番号 046-881-3038
ウェブサイト http://kainan.server-shared.com/
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました