スポンサーリンク

太田道灌の墓 | 鎌倉の屋敷跡裏山の源氏山中腹に建つ江戸城築城で知られる智将の墓所

太田道灌の墓(撮影日:2021.03.24) 鎌倉
太田道灌の墓(撮影日:2021.03.24)

太田道灌おおた どうかんは、室町時代後期から戦国時代にかけて活躍した武将で、相模国守護扇谷上杉家おうぎがやつうえすぎけを筆頭重臣(家宰)として補佐した太田家の当主です。「道灌」は出家後の法名で、名は資長すけながと言いました。

太田道灌は、後に徳川家康が江戸幕府の本拠地とすることになる江戸城の基礎を築いたことで知られている他、学識が豊かで、軍師としても優れていました。
しかし、その才能が仇となり、扇谷・山内両上杉家の対立に巻き込まれる形で、主君の上杉定正うえすぎ さだまさによって暗殺されてしまいました。太田道灌の時代に勢力を拡大した扇谷上杉家でしたが、その原動力を失うことで、山内上杉家やまのうちうえすぎけとの争いや、新興勢力として関東に攻め込んできた北条早雲ほうじょう そううん伊勢宗瑞いせ そうずい)率いる後北条氏との戦いによって、衰退していくことになります。

スポンサーリンク

道灌屋敷跡に徳川家康の側室・お勝の方によって創建された英勝寺

扇谷上杉家は、諸上杉家(扇谷の他は、山内・宅間・犬懸)とともに、室町幕府が関東を統治するために置いた鎌倉府の鎌倉公方かまくらくぼうに仕え、鎌倉の扇ガ谷おうぎがやつに屋敷を構えたため「扇谷家」を名乗りました。
太田家もまた、その扇谷上杉家の屋敷の一角に屋敷を構えていました。

現在の英勝寺がある場所が太田家の屋敷跡とされています。
英勝寺は、徳川家康の側室で太田道灌の子孫でもあるお勝の方英勝院)が、家康の以後に江戸幕府第3代将軍・徳川家光より道灌の屋敷跡を賜って創建した寺院です。お勝の方水戸徳川家の祖となる徳川頼房とくがわ よりふさの養母だったこともあり、住持は代々水戸徳川家の姫が迎えられるなど、英勝寺水戸徳川家と強い関係にありました。

現在はJR横須賀線の線路で分断されているため分かりにくいですが、寿福寺踏切を挟むようにして、護国寺の前に「扇谷上杉管領屋敷迹」の旧跡碑と、英勝寺の前に「太田道灌邸舊蹟」旧跡碑が建っています。

徳川家康ゆかりの地【鎌倉編】大長寺・光明寺・英勝寺
スポンサーリンク

有能過ぎたがゆえに主君に暗殺された太田道灌

鎌倉公方を補佐する役職である関東管領をほぼ独占し、上杉家の事実上の宗家(本家)だった山内上杉家は、扇ガ谷とは亀ヶ谷坂(亀ヶ谷坂切通し)を隔てた反対側の山ノ内(最寄り駅の駅名にちなんで、現在、一般的に北鎌倉と呼ばれているエリア)に屋敷を構えていました。
そんな隣り町と言えるような場所の地名を家名に持つ両家の関係は、長らく、関東管領である山内上杉家扇谷上杉家が補佐するという間柄でした。

1455年(享徳3年)からはじまった享徳の乱で、室町幕府と諸上杉家双方と対立した、時の鎌倉公方足利成氏は、鎌倉を追いやられ、本拠地を下総国古河(現在の茨城県古河市)に移して、古河公方となります。
以後、28年もの間続くことになる享徳の乱で関東は、おおまかに、当時はまだ現在の東京湾に注いでいた利根川荒川を境に、古河公方方と、室町幕府が新たに伊豆国堀越(現在の静岡県伊豆の国市)に置いた堀越公方方とが対立する構図が生まれました。

この戦乱の中で、太田道灌は、時の扇谷上杉家当主・上杉持朝うえすぎ もちともの命により父・太田道真おおた すけきよとともに荒川中流に河越城川越城、現在の埼玉県川越市)を築城し、さらに、当時の利根川荒川下流に江戸城を築城していて、相対する古河公方方との戦いの最前線を任せられていたことが分かります。
享徳の乱で、太田道灌は30回以上の戦を戦い、そのすべてで成果を上げたとされ、山内上杉家や主君である扇谷上杉家堀越公方方の勝利に大きな貢献をしました。

しかし、その後、力を持ち過ぎたがゆえに、主君である時の扇谷上杉家当主・上杉定正によって、太田道灌は暗殺されてしまいます。
誰もが認める実績を重ねたことで、その名声の大きさや影響力が強くなり過ぎたことに危機感をおぼえた上杉定正が自らの意思で実行したとも、太田道灌扇谷上杉家のさらなる躍進を恐れた山内上杉家による謀略だったとも言われています。

スポンサーリンク

扇谷・山内の両上杉家の争いによるその後の太田家

道灌暗殺から27年後、太田道灌の嫡男・資康すけやすは、西から相模国へ勢力を拡大していた北条早雲によって三浦半島に追い込まれた、自身の妻の実家である相模三浦氏の援軍に出ますが、討死してしまいます。
これも、扇谷・山内両上杉家弱体化(=北条早雲の勢力拡大)が招いた結末と言えます。

スポンサーリンク

源氏山の中腹に建つ太田道灌の墓

太田道灌の墓は、太田道灌の屋敷跡である英勝寺の裏山にあたる、源氏山の中腹に建っています。現在の道灌の墓は、江戸時代後期の1826年(文政9年)に英勝寺の住職によって再建されたものです。

太田道灌の墓へは、英勝寺の境内から直接行くことはできません。鎌倉駅寄りの隣りに建つ寿福寺境内の左手(南側)から源氏山公園へ続く登山道の途中にあります。
源氏山公園に登る道は、銭洗弁財天仮粧坂(化粧坂切通し)を経由するルートなど複数ありますが、その中でもこの寿福寺から登るルートはもっともマイナーな道と言えます。そのため、少々分かりにくいですが、源氏山公園への入口を示す標識はきちんと掲示されています。

寿福寺・源氏山公園への入口(撮影日:2021.03.24)
寿福寺・源氏山公園への入口を示す標識(撮影日:2021.03.24)
スポンサーリンク

太田道灌の墓周辺の見どころ

寿福寺方面

源氏山公園方面

DATA

住所 鎌倉市扇ガ谷1丁目
アクセス
行き方

JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(西口)」より、徒歩約15分

駐車場 なし
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました