【三浦半島】横須賀・三浦・葉山・逗子・鎌倉の史跡

スポンサーリンク
鎌倉

由比若宮(元八幡、元鶴岡八幡宮)

由比若宮ゆいわかみや(元八幡)は、源頼朝の5代前の祖先にあたる源頼義が、京都の石清水八幡宮から河内源氏の氏神である八幡神を勧請して鎌倉の由比郷に祀ったのがはじまりです。戦の鎮圧に中心的役割を果た...
横須賀

薬王寺旧跡・三浦義澄の墓

三浦義澄みうら よしずみ(幼名:荒次郎、次郎)は、鎌倉幕府創設期の三浦一族の当主です。荒次郎や次郎といった幼名からも分かるように、三浦義澄は、1180年(治承4年)の源頼朝挙兵時に衣笠城で討ち死にし...
鎌倉

三浦泰村一族の墓

源頼朝法華堂跡(源頼朝の墓)の隣りにある、北条義時法華堂跡(北条義時の墓)の山すそに、三浦泰村一族の墓と伝わるやぐらがあります。 三浦泰村みうら やすむらは鎌倉時代前期の武将・三浦義村の次男で...
鎌倉

大江広元の墓・毛利季光の墓・島津忠久の墓

源頼朝法華堂跡(源頼朝の墓)の隣りにある、北条義時法華堂跡(北条義時の墓)の奥の階段を登って行くと、大江広元、毛利季光、島津忠久各氏の墓が並んで建っています。階段は2つに分かれていて、左側を登ると大...
鎌倉

寿福寺・源実朝と北条政子の墓

寿福寺じゅふくじ(壽福寺)は、源頼朝の死の翌年に、北条政子が頼朝の菩提を弔うために開いた禅宗寺院です。山号になっている「亀谷山」は、寺の背後にある源氏山の別名です。鎌倉五山第三位に列せられ、最盛...
2021.12.12
横須賀

燈明堂跡&燈明堂海岸

燈明堂とうみょうどうは、1869年(明治2年)に日本初の洋式灯台として初点灯した観音埼灯台ができるまで、東京湾(浦賀水道)を航行する船舶の安全を支えた和式灯台です。1648年(慶安元年)に江戸幕府に...
2021.12.08
横須賀

走水低砲台跡&旗山崎公園(御所ヶ崎)

走水低砲台はしりみずていほうだいは、明治時代に旧日本軍が建設した、東京湾を防衛するための砲台の一つです。猿島砲台や観音崎砲台群などとともに、東京湾要塞を構成する砲台の一つでした。砲座跡、弾薬庫などの...
鎌倉

巨福呂坂(小袋坂、巨福呂坂切通し)

巨福呂坂こぶくろざかは、鎌倉の雪の下と北鎌倉の山ノ内を結んでいた古道です。「小袋坂」や「巨福呂坂切通し」と表現される場合もあります。「鎌倉七口かまくらななくち(鎌倉七切通)」の一つに数えられていて、...
鎌倉

仮粧坂(化粧坂切通し)

仮粧坂けはいざかは、鎌倉の扇ガ谷と現在の源氏山公園を結ぶ古道です。「化粧坂」や「化粧坂切通し」と表現される場合もあります。「仮粧坂」も「化粧坂」も、読み方は「けはいざか(けわいざか)」です。「鎌倉七...
鎌倉

大仏切通(大仏坂切通し)

大仏切通は、現在の鎌倉市の長谷と、同じく常盤をはじめとする鎌倉市の深沢地域や藤沢方面を結ぶ古道です。「大仏坂切通し」と表現される場合もあります。「鎌倉七口かまくらななくち(鎌倉七切通)」の一つに数え...
鎌倉

大平山

大平山おおひらやまは鎌倉市の最高峰で、標高159.4mの山です(最高地点は天園の広場)。天園ハイキングコースの中継地点になっていて、天園方面に下った先にはコース上唯一の公衆トイレがあります(公衆トイ...
鎌倉

浄智寺

浄智寺じょうちじは、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の三男・宗政の菩提を弔うために創建された、臨済宗円覚寺派の寺院です。最盛期には七堂伽藍を備えた大寺院で、建長寺、円覚寺、寿福寺(壽福寺)に次ぐ、鎌...
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました