歴史上の人物 ウィリアム・アダムス=三浦按針ゆかりの地 イギリス人(イングランド人)のウィリアム・アダムスは、オランダのロッテルダムから極東を目指して航海に出て、日本にたどり着きました。1600年(慶長5年)に起きた関ヶ原の戦いの約半年前のことです。アダ... 2023.08.31 歴史上の人物
横須賀 東林寺 東林寺は、東浦賀(旧浦賀洲崎町)の高台に建つ寺院です。墓地には、幕末のペリー来航当時に江戸幕府の浦賀奉行所与力だった中島三郎助なかじま さぶろうすけと、その子ら一族が眠っています。中島三郎助は最... 2023.08.09 landmarkスポット横須賀
横須賀 三笠公園 三笠公園みかさこうえんは、海に面した広い芝生広場や、大きな池や小川などからなる、水辺で過ごすのが心地よく感じる都市公園です。公園の一番奥は、米海軍横須賀基地(ベース)に隣接しています。 園内に... 2023.08.01 landmarkスポット横須賀
鎌倉 本覚寺(東身延) 本覚寺ほんがくじは、源頼朝が幕府の裏鬼門の地に創建して、日蓮も一時滞在していた夷堂えびすどうがあった場所に建つ、日蓮宗の寺院です。日蓮宗総本山の身延山から日蓮の遺骨が分骨されているため、「東身延... 2023.07.09 landmarkスポット鎌倉
横浜 禅林寺 禅林寺ぜんりんじは、室町時代の武将で第4代鎌倉公方の足利持氏あしかが もちうじが開いた寺に、その子である第5代鎌倉公方・初代古河公方の足利成氏あしかが しげうじが父の供養のため、下総国の東昌寺2... 2023.07.05 landmarkスポット横浜
鎌倉 太田道灌の墓 太田道灌おおた どうかんは、室町時代後期から戦国時代にかけて活躍した武将で、相模国守護の扇谷上杉家おうぎがやつうえすぎけを筆頭重臣(家宰)として補佐した太田家の当主です。「道灌」は出家後の法名で、名... 2023.06.28 landmarkスポット鎌倉
逗子 法性寺 法性寺ほっしょうじは、逗子と鎌倉の境に位置する名越切通の、逗子側の入口の一つに位置する、日蓮宗の寺院です。 法性寺には、日蓮聖人が草庵を焼き討ちに遭った松葉ヶ谷法難で白猿の導きによって逃れ... 2023.06.22 landmarkスポット逗子
横須賀 住吉神社[久里浜] 住吉神社すみよしじんじゃは、古くは「栗浜大明神くりはまだいみょうじん」や「栗浜明神」と呼ばれた、久里浜の海岸沿いに鎮座する古社です。 平安時代から鎌倉時代にかけて三浦半島を領地としていた三... 2023.06.16 landmarkスポット横須賀
鎌倉 明王院 明王院みょうおういんは、鎌倉幕府第4代将軍・藤原頼経ふじわらのよりつね(九条頼経)によって、幕府の鬼門にあたる十二所に建立された寺院です。鎌倉幕府の将軍(鎌倉殿)が発願した寺院としては、鎌倉に現... 2023.06.03 landmarkスポット鎌倉
横須賀 芦名城跡(芦名城址) 芦名城あしなじょうは、平安時代後期に三浦半島を治めていた三浦一族の当主・三浦大介義明の弟にあたる蘆名為清(芦名為清)の居城です。三浦半島の相模湾側の、ちょうど真ん中あたりに位置しています。いつどこに... 2023.05.20 landmarkスポット横須賀
鎌倉 阿仏尼の墓 阿仏尼あぶつには鎌倉時代中期の作家・歌人です。藤原定家の子・藤原為家の側室で、冷泉家初代の冷泉為相れいぜい ためすけの実母です。代表作に、「十六夜日記いざよいにっき」、「うたたね」などがあります。歌... 2023.05.17 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 冷泉為相の墓 冷泉為相れいぜい ためすけは、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿・歌人です。鎌倉での別邸が、扇ヶ谷(亀ヶ谷)の支谷の一つ・藤ヶ谷にあったことから、「藤谷黄門」や「藤谷殿」とも呼ばれていました。冷泉為... 2023.05.16 landmarkスポット鎌倉