スポンサーリンク

見桃寺(桃の御所跡)| 源頼朝の花の御所の一つで北原白秋「城ヶ島の雨」誕生の地

見桃寺(桃の御所跡)(撮影日:2022.01.31) 三浦
見桃寺(桃の御所跡)(撮影日:2022.01.31)

見桃寺けんとうじは、鎌倉幕府初代将軍(鎌倉殿)・源頼朝三崎に設けた三御所の一つ「桃の御所」跡に建つ寺院です。「桃の御所」の名は、この地に多数の桃の木があったことに由来します。

このあたりは相模湾に面した風光明媚な場所で、ここから数分歩いた場所にある歌舞島でも、頼朝や鎌倉幕府の歴代将軍家が宴を開いたという記録が残っています。

見桃寺は、三浦三十三観音霊場・第2番(聖観世音菩薩)、三浦七福神・布袋尊(桃林布袋尊)の札所になっています。

山号紫陽山
宗派臨済宗妙心寺派
寺格
本尊釈迦如来
創建1613年(慶長18年)
開山白室玄虎
開基向井正綱

三崎三御所は、源頼朝をもてなすための別荘として設けられました。「桃の御所」以外の二つは、現在の本瑞寺に「桜の御所」が、現在の大椿寺に「椿の御所」が設けられました。
三崎三御所は、「三崎山荘」と呼ばれることがある他、それぞれに花の名が付いていることから「花の三御所」などと表現されることもあります。
源頼朝三崎を好み、何度も来遊しました。その際、この地を治めていた三浦氏の当主・三浦義澄やその一族が、飲食を振舞ったり、武芸を披露したりしたと伝わります。

スポンサーリンク

見桃寺は北原白秋の代表作「城ヶ島の雨」誕生の地

見桃寺(桃の御所跡)・桃色の本堂(撮影日:2022.01.31)
見桃寺(桃の御所跡)・桃色の本堂(撮影日:2022.01.31)

明治後期から昭和前期に活躍した詩人・北原白秋は、椿の御所跡の大椿寺にほど近い向ヶ崎・異人館に住んだ後、妻と見桃寺の一室に引っ越してきました。白秋の代表作「城ヶ島の雨」は、見桃寺での滞在中に書かれました。
見桃寺の境内に建つ北原白秋の歌碑は、1941年(昭和16年)11月2日に除幕された、白秋の第1号の歌碑でした。そして、白秋自らが出席して除幕した、最初で最後の歌碑でもあります。

見桃寺(桃の御所跡)・バス通りから寺に通じる路地(撮影日:2022.01.31)
見桃寺(桃の御所跡)・バス通りから寺に通じる路地(撮影日:2022.01.31)
スポンサーリンク

桃の御所以外の源頼朝の三崎の三御所

源頼朝は、三浦半島では、三崎以外に葉山の森戸大明神(森戸神社)があるあたりにも別荘を設けました。

スポンサーリンク

見桃寺(桃の御所跡)周辺の見どころ

DATA

住所 三浦市白石町19-2
アクセス
行き方

京急久里浜線「三崎口駅」より京急バス「浜諸磯」行きで『二町谷』下車、徒歩約2分
または、「城ヶ島」「通り矢」「三崎港」「浜諸磯」行きで『三崎港』下車、徒歩約10分

駐車場 あり
料金

無料(志納)

電話番号 046-882-5632
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。

error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました