横須賀 衣笠城跡(衣笠城址) 衣笠城きぬがさじょうは、平安時代から鎌倉時代にかけて三浦半島を領地としていた三浦氏の本拠地だった城です。ちょうど、三浦半島の中央に位置しています。現在の久里浜海岸に注ぐ、衣笠城の近くを流れる平作川に... 2022.04.08 landmarkスポット横須賀
鎌倉 散在ガ池森林公園(鎌倉湖) 散在ガ池さんざがいけは灌漑用として造られた人造湖で、通称「鎌倉湖」とも呼ばれています。周辺が宅地化されてからは、調整池としての役割に変わっていきました。 湖の周辺は散策路が整備されていて、森林... 2022.04.02 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 来迎寺(材木座) 来迎寺は、鎌倉幕府創設の礎となった三浦大介義明の霊を弔うために、源頼朝が開基となって能蔵寺を建立したのがはじまりです。はじめは真言宗の寺院でしたが、頼朝の死後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改... 2022.02.06 landmarkスポット鎌倉
葉山 葉山港(はやま港海の駅)&小浜海岸 葉山の逗子に近いエリアは日本のヨット発祥の地として知られていて、マリーナや港湾施設があります。ビジターでも、クルーズやマリンスポーツ、釣りなどをたのしむことができます。毎週日曜日に開催されている朝市... 2022.01.21 edgelandmarknodeスポット葉山
鎌倉 由比若宮(元八幡、元鶴岡八幡宮) 由比若宮ゆいわかみや(元八幡)は、源頼朝の5代前の祖先にあたる源頼義が、京都の石清水八幡宮から河内源氏の氏神である八幡神を勧請して鎌倉の由比郷に祀ったのがはじまりです。戦の鎮圧に中心的役割を果た... 2022.01.15 landmarkスポット鎌倉
横須賀 燈明堂跡&燈明堂海岸 燈明堂とうみょうどうは、1869年(明治2年)に日本初の洋式灯台として初点灯した観音埼灯台ができるまで、東京湾(浦賀水道)を航行する船舶の安全を支えた和式灯台です。1648年(慶安元年)に江戸幕府に... 2021.12.08 landmarkスポット横須賀
横須賀 走水低砲台跡&旗山崎公園(御所ヶ崎) 走水低砲台はしりみずていほうだいは、明治時代に旧日本軍が建設した、東京湾を防衛するための砲台の一つです。猿島砲台や観音崎砲台群などとともに、東京湾要塞を構成する砲台の一つでした。砲座跡、弾薬庫などの... 2021.11.24 landmarkスポット横須賀
鎌倉 仮粧坂(化粧坂切通し) 仮粧坂けはいざかは、鎌倉駅の西側にあたる扇ガ谷と現在の源氏山公園のあたりを結ぶ古道です。「化粧坂」や「化粧坂切通し」と表現される場合もあります。「仮粧坂」も「化粧坂」も、読み方は「けはいざか(けわい... 2021.10.15 edgepathスポット鎌倉
鎌倉 大仏切通(大仏坂切通し) 大仏切通は、現在の鎌倉市の長谷と、同じく常盤をはじめとする鎌倉市の深沢地域や藤沢方面を結ぶ古道です。「大仏坂切通し」と表現される場合もあります。「鎌倉七口かまくらななくち(鎌倉七切通)」の一つに数え... 2021.10.14 edgenodepathスポット鎌倉
鎌倉 大平山 大平山おおひらやまは鎌倉市の最高峰で、標高159.4mの山です(最高地点は天園の広場)。天園ハイキングコースの中継地点になっていて、天園方面に下った先にはコース上唯一の公衆トイレがあります(公衆トイ... 2021.10.09 landmarkスポット鎌倉
横須賀 馬堀自然教育園 馬堀自然教育園は、三浦半島の代表的な森林の自然環境を保全する、自然教育園です。横須賀市が整備して、1959年に開園しました。38,600㎡の敷地内には、タブノキ、スダジイ、オオシマザクラなど約250... 2021.09.24 landmarkスポット横須賀
鎌倉 古我邸(旧荘清次郎別邸) 三菱合資会社(後の三菱財閥)の専務理事兼管事をしていた荘清次郎しょうせいじろうの別荘として、15年の歳月を費やして1916年(大正5年)に完成しました。設計は、日本の近代建築の基礎を築いたジョサイア... 2021.06.28 landmarkスポット鎌倉