【三浦半島】横須賀・三浦・葉山・逗子・鎌倉の国史跡

スポンサーリンク
鎌倉

浄妙寺

浄妙寺じょうみょうじは、足利氏ゆかりの地に建つ、鎌倉五山第五位の禅寺です。他の鎌倉五山の寺院が北条氏や源氏ゆかりの寺院なのに対して、浄妙寺は唯一それ以外の足利氏ゆかりの寺院です。鎌倉五山という制...
2024.03.01
鎌倉

瑞泉寺

瑞泉寺ずいせんじは、夢窓疎石むそう そせき(夢窓国師)によって建立された、臨済宗円覚寺派の寺院です。紅葉ヶ谷もみじがやつと呼ばれる谷戸に建っていて、その名前のとおり紅葉の名所として知られています...
2024.02.22
鎌倉

円覚寺の紅葉

円覚寺えんがくじの広い境内では、ほぼ全域で紅葉をたのしめます。円覚寺の紅葉は、例年、11月上旬から少しずつ色づいていき、11月下旬~12月上旬にピークを迎えます。イチョウに比べて、モミジ・カエデが圧...
鎌倉

円覚寺

円覚寺えんがくじは、1282年(弘安5年)に、鎌倉幕府第8代執権・北条時宗によって創建された寺院です。禅を広めて、災いや戦乱をしずめ国の平安をまもることと、元寇(蒙古襲来)による殉死者を敵味方の...
2023.12.12
鎌倉

鶴岡八幡宮

1180年(治承4年)、源頼朝は源氏ゆかりの地・鎌倉を平家討伐の本拠地として選ぶと、鎌倉のまちづくりに着手します。その際、源頼朝の五代前の祖先にあたる源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請して鎌倉の由...
2023.12.09
鎌倉

覚園寺

覚園寺は、1218年(建保6年)に鎌倉幕府第2代執権・北条義時よしときが建立した大倉薬師堂を前身とする寺院です。鎌倉幕府第3代将軍・源実朝みなもとのさねともが鶴岡八幡宮で公暁に暗殺される前年、義...
2023.12.08
鎌倉

円覚寺 弁天堂・国宝洪鐘&弁天茶屋

円覚寺弁天堂えんがくじ べんてんどうは、国宝に指定されている円覚寺の洪鐘おおがね鋳造の成功に感謝して建てられたという由来を持つ、円覚寺の鎮守です。この洪鐘は、1301年(正安3年)に物部国光もの...
鎌倉

黄梅院(円覚寺塔頭)

黄梅院おうばいいんは、円覚寺えんがくじに20か院近くある塔頭の1院で、円覚寺15世の夢窓疎石むそう そせき(夢窓国師)の塔所です。円覚寺開基・北条時宗の正室・覚山尼が時宗追善のために建立した華厳...
鎌倉

佛日庵・開基廟(円覚寺塔頭)

佛日庵ぶつにちあん(仏日庵)は、円覚寺えんがくじに20か院近くある塔頭の1院で、円覚寺の開基である鎌倉幕府第8代執権・北条時宗の廟所(墓所)です。時宗の子で第9代執権・北条貞時と、孫にあたる第1...
鎌倉

正続院・開山堂(円覚寺塔頭)

正続院しょうぞくいんは、円覚寺えんがくじに20か院近くある塔頭の1院で、円覚寺開山の無学祖元禅師(仏光国師)の塔所です。正続院境内の一番奥に、無学祖元を祀る開山堂が建っています。(「塔頭(たっち...
鎌倉

円覚寺 舎利殿

円覚寺舎利殿えんがくじ しゃりでんは、「佛牙舎利ぶつげしゃり(仏舎利ぶっしゃり)」というお釈迦様の歯の遺骨が祀られているお堂です。同時に、舎利殿の背後に建つ、円覚寺開山の無学祖元禅師(仏光国師)を祀...
横須賀

猿島

猿島さるしま(猿島公園)は、横須賀の中心市街地の沖合約1.7kmに浮かぶ、東京湾最大の無人の自然島です。BBQや投げ釣り、例年、夏には海水浴などをたのしむことができます。猿島には宿泊施設はなく、...
2023.06.12
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました