鎌倉 永福寺跡 永福寺ようふくじは1192年(建久3年)に源頼朝が創建した寺院です。1189年(文治5年)の奥州攻めで戦死した、奥州藤原氏、源義経をはじめとした武将たちの鎮魂のために建てられました。頼朝亡き後も... 2023.03.13 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 源頼朝法華堂跡(源頼朝の墓)&白旗神社 鎌倉幕府の初代征夷大将軍(初代鎌倉殿)・源頼朝は、1199年2月9日(建久10年1月13日)に、享年53(満51歳没)で死去しました。前月の1月25日(建久9年12月27日)に催された相模川の橋供養... 2023.03.13 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 北条義時法華堂跡(北条義時の墓) 鎌倉幕府の第二代執権であった北条義時よしときは、鎌倉幕府を全国的な武家政権へと築き上げた武将です。また、北条一族が鎌倉幕府の権力を掌握するようになったのも、義時の時代からになります。 北条義時... 2023.03.13 landmarkスポット鎌倉
横須賀 猿島 猿島さるしま(猿島公園)は、横須賀の中心市街地の沖合約1.7kmに浮かぶ、東京湾最大の無人の自然島です。BBQや投げ釣り、例年、夏には海水浴などをたのしむことができます。猿島には宿泊施設はなく、... 2023.03.01 landmarkスポット横須賀
横須賀 千代ヶ崎砲台跡 千代ヶ崎砲台ちよがさきほうだいは、明治時代に旧日本軍が首都東京や横須賀軍港を防衛するために建設した、東京湾要塞を構成する砲台群の一つです。 千代ヶ崎は久里浜と浦賀の間にある岬で、観音崎砲台群の... 2023.02.19 landmarkスポット横須賀
逗子 まんだら堂やぐら群 まんだら堂やぐら群は、鎌倉七口の一つに数えられている、鎌倉と、逗子を経由して三浦半島各地を結ぶ名越切通にある大規模なやぐら群です。まんだら堂やぐら群のやぐらは、集合住宅のように2~4段に重なり、その... 2023.01.24 landmarkスポット逗子
鎌倉 極楽寺 極楽寺ごくらくじは、江ノ電「極楽寺駅」のすぐそばに建つ茅葺の山門が風情たっぷりの真言律宗の寺院です。「鎌倉七口」の一つである極楽寺坂切通の西側の入口にあたる場所にあります。山門のすぐ近くには、江... 2022.12.26 landmarkスポット鎌倉
横浜 金沢文庫 金沢文庫かねさわぶんこは、鎌倉時代に北条実時ほうじょう さねとき(金沢北条氏かねさわ ほうじょうしの実質初代)が設けた日本最古の武家文庫です。その後も、金沢北条氏・顕時、貞顕、貞将の三代に渡って、蔵... 2022.12.19 landmarkスポット横浜
鎌倉 亀ヶ谷坂(亀ヶ谷坂切通し) 亀ヶ谷坂かめがやつざかは、鎌倉の扇ガ谷と北鎌倉の山ノ内を結ぶ古道です。「亀ヶ谷坂切通し」と表現される場合もあります。「鎌倉七口かまくらななくち(鎌倉七切通)」の一つに数えられていて、国の史跡に指定さ... 2022.12.08 edgepathスポット鎌倉
横浜 朝比奈熊野神社 朝比奈あさひな熊野神社くまのじんじゃは、源頼朝が鎌倉幕府の艮方(鬼門)を守護するために、熊野三社を勧請したことがはじまりと伝えられています。仁治年間には、鎌倉幕府第3代執権・北条泰時が、近くに朝... 2022.12.06 landmarkスポット横浜
横浜 称名寺 称名寺は、北条実時ほうじょう さねときが建立した金沢かねさわ北条氏の菩提寺です。文化人としても知られた実時は、隣接地に、日本最古の武家文庫である金沢文庫を設けています。 仁王門から庭園に入... 2022.11.26 landmarkスポット横浜
鎌倉 稲村ケ崎公園(鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区) 稲村ケ崎公園は、七里ヶ浜や江の島、晴れた日には富士山を望む、景勝地です。海に突き出た岬にある公園のため、眺望は抜群です。 稲村ヶ崎いなむらがさきは、古くは、鎌倉幕府が滅亡するきっかけの一つ... 2022.10.23 landmarkスポット鎌倉