屋外で楽しむ

スポンサーリンク
横須賀

聖徳寺坂

聖徳寺坂しょうとくじざかは、国道16号の安浦二丁目交差点と三崎街道(県道26号横須賀三崎線)の上町3丁目交差点の間にある坂道です。坂の名前の由来になっている「聖徳寺」は、坂の中ほどを立体交差で横切る...
横須賀

赤門(田戸の永嶋家長屋門)

聖徳寺坂の中ほどにある永嶋家の長屋門は、門扉等が朱塗りであることから、通称「赤門」と呼ばれています。また、地名にちなんで「田戸の赤門」(現在の住所は安浦町)などと呼ばれることもあります。 この...
横須賀

大勝利山(小屋の台)

大勝利山は、横須賀市の中心市街地である下町地区(横須賀中央駅周辺の、若松町や大滝町などの総称)でもっとも標高が高い山です。とは言え、標高はおよそ60mほどしかなく、今となっては近隣にいくつか建つタワ...
横須賀

神明社[米が浜通]

米が浜通よねがはまどおりの横須賀共済病院裏手の山すそに鎮座する神明社は、かつて同神社があった場所に、1979年(昭和54年)に再建された神社です。旧神明社はこのあたり一帯を村域としていた深田村の...
横須賀

神明社[深田台]

横須賀・深田台に鎮座する深田神明社は、旧深田村の鎮守です。現在は京急線の横須賀中央駅横から平坂を登り切った先に広がる上町商店街の、さらに山の上にありますが、かつては今の横須賀共済病院裏手にあたる...
横須賀

安浦神社

安浦神社やすうらじんじゃは、明治後期から大正初期にかけての埋め立て事業によってできた横須賀・安浦町の鎮守です。 神奈川県神社庁の史料によると、安浦神社の由緒は、海軍用地となった楠ヶ浦町(現...
横須賀

神明社[田浦町]

旧田浦村の村社・神明社は、村内の別々の場所に鎮座していた神明社、御霊社、貴布祢社が、大正時代初期に合併してできた神社です。現在も神明社の主祭神として、合併元神社それぞれの御祭神(御食津神:旧神明...
横須賀

諏訪神社[若松町]

京急線の横須賀中央駅近くに鎮座する諏訪神社は、三浦半島イチの繁華街に隣接した、横須賀・下町の鎮守です。若松町や大滝町といった横須賀中央エリアで商売する人たちを中心に、親しみを込めて「お諏訪様」と...
2025.10.13
鎌倉

旧華頂宮邸

旧華頂宮邸は、1929年(昭和4年)に華頂博信かちょうひろのぶ侯爵の別邸として建てられた、ハーフティンバー様式の洋館と幾何学的なフランス式庭園が特徴の洋風住宅です。 華頂博信侯爵は伏見宮家の出...
2025.10.08
四季

2025晩秋の三浦半島 紅葉&黄葉おすすめスポット55選

三浦半島の黄葉・紅葉スポットと言えば、鎌倉エリアが定番です。谷戸に静かにたたずむ寺院や神社は、黄葉や紅葉がよく似合います。1年の中でも、晩秋が鎌倉のベストシーズンと言えるでしょう。もちろん、見どころ...
2025.10.04
四季

2025晩秋の鎌倉・モミジ&カエデの紅葉おすすめスポット30選

鎌倉の紅葉の見ごろ時期は、例年11月下旬から12月中旬までです。鎌倉をはじめとした南関東は、本州でもっとも遅くまでモミジやカエデといった紅葉をたのしめる場所として知られています。鎌倉でも、場所や気候...
2025.10.04
四季

2025晩秋の鎌倉・イチョウの黄葉おすすめスポット15選

鎌倉の黄葉の見ごろ時期は、例年11月中旬から12月上旬までです。鎌倉をはじめとした南関東は、本州でもっとも遅くまでイチョウの黄葉をたのしめる場所として知られています。鎌倉でも、場所や気候によっては、...
2025.10.04
スポンサーリンク
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました