横須賀 龍本寺(米ヶ浜のお祖師) 龍本寺りゅうほんじは、鎌倉時代、日蓮聖人が、生誕の地である房総半島から鎌倉をめざして三浦半島へ舟で渡った際に滞在した米ヶ浜(現在の横須賀市深田台、米が浜通の周辺)に建立された、御浦法華堂(三浦法... 2023.12.12 landmarkスポット横須賀
横須賀 雷神社 雷神社(かみなりじんじゃ/いかづちじんじゃ)は、横須賀・追浜にある、火雷神を主祭神とする旧浦之郷村の鎮守です。御神木の大イチョウは、秋には雷光のように、空高く輝いて見えます。 安土桃山時代... 2023.12.02 landmarkスポット横須賀
横須賀 熊野神社[久留和] 久留和熊野神社くるわ くまのじんじゃは、三浦半島の西海岸沿いにある秋谷の字・久留和の鎮守です。境内は相模湾を望む高台にあるため、近くの長者ヶ崎から、条件が良ければ富士山まで一望できます。付近は住... 2023.11.26 landmarkスポット横須賀
横須賀 海上自衛隊横須賀地方総監部田戸台分庁舎(旧横須賀鎮守府司令長官官舎) 海上自衛隊田戸台分庁舎は、1913年(大正2年)に横須賀鎮守府司令長官の宿舎として建てられた、和洋折衷の住居建築です。終戦後は在日米海軍司令官の住居として使用されていましたが、1969年(昭和44)... 2023.11.26 landmarkスポット横須賀
モビリティ 東京湾フェリー 東京湾フェリーは、三浦半島の久里浜港(横須賀市)と房総半島の金谷港(千葉県富津市)を結ぶカーフェリーです。東京湾の入口付近を、所要時間約40分で結んでいます。東京湾フェリーのもっともポピュラーな使い... 2023.11.24 モビリティ
横須賀 久里浜文教地区のイチョウ並木(横須賀総合高校・久里浜小・明浜小) 久里浜6丁目には、横須賀総合高校・久里浜小学校・明浜小学校の3つの横須賀市立の学校が隣りあって並んでいます。3つの学校それぞれにイチョウ並木があるため、大きなイチョウ並木の街区が形成されています。こ... 2023.11.24 districtpathスポット横須賀
横須賀 久里浜海岸・長瀬海岸 久里浜くりはまは、三浦半島最大の河川である平作川ひらさくがわの河口に位置しています。この平作川の河口に架かる開国橋の南側に広がる海岸が久里浜海岸で、北側の小さな海岸が長瀬海岸です。久里浜海岸は砂浜の... 2023.11.23 edgeスポット横須賀
横須賀 ヴェルニー公園 ヴェルニー公園は、幕末に日本へ招かれたフランス人技師フランソワ・レオンス・ヴェルニーが設計や運営を指導した横須賀製鉄所跡地を対岸に望む、海辺の公園です。「よこすかカレーフェスティバル」や「よこすかY... 2023.11.23 landmarkpathスポット横須賀
横須賀 汐入桟橋・汐入ターミナル 汐入桟橋しおいり さんばしは、海上自衛隊と米海軍横須賀基地の艦船を間近で同時に見られる日本で唯一のクルーズ、YOKOSUKA軍港めぐりが発着している船の乗り場です。京急線汐入駅近くにある大型ショッピ... 2023.11.21 landmarknodeスポット横須賀
モビリティ YOKOSUKA軍港めぐり YOKOSUKA軍港めぐりよこすかぐんこうめぐりは、海上自衛隊と米海軍横須賀基地の艦船を間近で同時に見られる、日本で唯一のクルーズです。京急線汐入駅近くの汐入桟橋を出航したクルーズ船は、約45分かけ... 2023.11.20 モビリティ
モビリティ 猿島航路 猿島航路は、横須賀の中心市街地と東京湾最大の無人の自然島・猿島を結ぶ、唯一の定期航路です。横須賀市街地側の港は、三笠公園にあります。チケットはその近くの三笠ターミナルで購入します。 猿島航路の... 2023.11.19 モビリティ
横須賀 横須賀スタジアム・追浜公園 横須賀スタジアムは、追浜公園内にある、ナイター設備、5,000人収容の観客席、全面フルカラーLEDのスコアボードを備える本格的な硬式野球場で、横浜DeNAベイスターズファームチーム(2軍)の本拠地に... 2023.11.13 landmarkスポット横須賀