長谷寺は、「長谷観音」の名で親しまれている鎌倉有数の古刹で、創建は奈良時代です。
本尊の十一面観世音菩薩像は木彫仏としては日本最大級で、「観音菩薩」をテーマとした観音ミュージアム(拝観料とは別料金が必要)も併設されています。
長谷寺は四季を通じて花が絶えることのない、鎌倉を代表する花の寺です。なかでも40種類2,500株のアジサイは初夏の鎌倉を代表する名所として知られています。
長谷寺はまた、鎌倉を代表する梅の名所でもあります。山門から入ってすぐに迎えてくれる妙智池と放生池の周辺を中心に、紅梅や白梅、鮮やかなピンク色のしだれ紅梅など、いろいろな種類の梅が植えられています。
もちろん、昼間の梅も美しいのですが、ライトアップされると一層その美しさが増します。
また、本堂がある上の境内でも、梅はもちろんのこと、お堂や仏様、竹林などもライトアップされていて、普段とはまた違った長谷寺の魅力を味わえます。
長谷寺の梅の季節は、あじさいや紅葉のシーズンほどは混雑しませんので、冬の鎌倉めぐりのしめくくりに梅のライトアップの鑑賞に訪れるのをおすすめします。
長谷寺 梅の夜間ライトアップ





長谷寺「梅まつり」お堂などのライトアップ






開催場所・アクセス
●徒歩の場合
江ノ電「長谷駅」より徒歩約5分
●バス利用の場合
JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より、江ノ電バス「藤沢駅南口(富士見ヶ丘経由)」、「七里ヶ浜」行き、「桔梗山」行きなど、京急バス「鎌倉山」行き、「大船駅東口(ルミネ下)」行き、「梶原」行きなどの、いずれも「大仏方面」行きで、『長谷観音』下車徒歩約3分
長谷寺周辺の見どころ

御霊神社[坂ノ下](権五郎神社)
鎌倉・坂ノ下にある御霊神社ごりょうじんじゃは、たしかな創建時期は分かっていませんが、鎌倉幕府成立前の平安時代に創建された神社と伝えられています。当初は、相模国鎌倉郡を中心に活躍した、鎌倉・梶原・...

由比ヶ浜海岸(由比ガ浜海水浴場)
由比ヶ浜海岸ゆいがはま かいがんは、鶴岡八幡宮や鎌倉駅方面から若宮大路を南に下った先の、向かって右側に広がっている海岸です。鎌倉の中心部を南北に貫いている若宮大路は、海に近くなると滑川なめりがわが並...

光則寺
光則寺こうそくじは、長谷寺の北側のすぐ隣りに位置する、日蓮宗の寺院です。桜やアジサイなど、花の寺として知られています。とくに本堂前のカイドウ(海棠、花海棠)は、樹齢200年を越えると言われる巨木...

鎌倉大仏殿高徳院
鎌倉のシンボルの一つである鎌倉大仏(鎌倉大佛、長谷大仏)。券売所を過ぎるとすぐ目に飛び込んでくる露坐の大きなその姿は、他のどのお寺のご本尊よりもシンプルに、真っ先にお参りすることになります。...

【休館中】鎌倉文学館(旧前田侯爵家別邸)
川端康成、夏目漱石、芥川龍之介、与謝野晶子ら、鎌倉にゆかりがある文学者は数えきれないほどいます。鎌倉文学館は、鎌倉文士とも呼ばれる、彼ら・彼女らの直筆原稿や手紙、愛用品などを所蔵・展示する文学館です...
関連特集
