鎌倉 長谷寺(長谷観音) 「長谷観音」の名で親しまれている鎌倉有数の古刹で、創建は奈良時代です。本尊の十一面観世音菩薩像は木彫仏としては日本最大級で、「観音菩薩」をテーマとした観音ミュージアム(拝観料とは別料金が必要)も... 2023.05.31 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 英勝寺 英勝寺えいしょうじは、江戸幕府初代将軍・徳川家康の側室・お勝の方が開いた、鎌倉唯一の尼寺です。お勝の方は、室町時代後期に扇谷上杉家の重臣として活躍した太田道灌おおた どうかんの子孫です。家康の死... 2023.05.16 landmarkスポット鎌倉
横須賀 横須賀しょうぶ園 横須賀しょうぶ園の代名詞であるしょうぶ苑は、全国有数の規模を誇ります。横須賀しょうぶ園のハナショウブは、例年、5月下旬から7月上旬に見ごろを迎えます。園内にはしょうぶ苑の他にも、4月ごろに見ごろを迎... 2023.04.22 landmarkスポット横須賀
鎌倉 大巧寺(おんめさま) 大巧寺だいぎょうじは、鎌倉駅東口の、鶴岡八幡宮・二の鳥居近くに建つ寺院です。現在の鎌倉のメインストリートの一つ、若宮大路沿いに山門がありますが、こちらは裏門で、正門は反対側の小町大路側にあります... 2023.04.17 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 安国論寺 安国論寺あんこくろんじは、鎌倉時代の中頃に、日蓮宗(法華宗)の宗祖である日蓮が、鎌倉で布教を開始した際に草庵を結んだ場所に建てられた寺院です。日蓮は、安房国(現在の千葉県、房総半島南部)の清澄寺... 2023.03.25 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 海蔵寺 海蔵寺は、鎌倉・扇ガ谷おうぎがやつの谷戸の奥に位置する、扇谷上杉家ゆかりの寺院です。扇谷上杉家は、室町時代から戦国時代にかけて栄えた上杉氏の諸家の一つで、歴代の鎌倉公方や古河公方に仕えた他、相模... 2023.03.05 landmarkスポット鎌倉
四季 2023鎌倉の梅の名所7選 鎌倉の梅の名所と言えば、東慶寺や荏柄天神社などの、寺社が定番です。東慶寺の梅林は、かつて尼寺だった面影を残すような、しとやかさが魅力的です。梅の花は、荏柄天神社が祀る「学問の神様」菅原道真も好んだと... 2023.03.05 四季
鎌倉 宝戒寺(萩の寺) 宝戒寺は、この地の近くにあった東勝寺(廃寺)で滅亡した北条一族の霊を弔うために、後醍醐天皇の命を受けた足利尊氏たかうじによって建立されました。鎌倉幕府第2代執権・北条義時よしとき以来、北条得宗(... 2023.03.04 landmarkスポット鎌倉
鎌倉 十二所果樹園 十二所果樹園じゅうにそかじゅえんは、約400本の梅の木が植えられている、鎌倉最大の梅林です。そのほとんどが白梅で、白梅の名所として知られています。見ごろは、例年、2月下旬から3月中旬です。寺社を中心... 2023.03.01 landmarkスポット鎌倉
横須賀 久里浜天神社 久里浜天神社くりはま てんじんしゃは、現在の久里浜の平野部を開墾した砂村新左衛門すなむら しんざえもんが、江戸時代前期の1660年(万治3年)に摂津国(現在の大阪府北中部周辺)の福島天満宮の御祭... 2023.02.12 landmarkスポット横須賀
横浜 能見堂跡 能見堂のうけんどうは、正式名称を擲筆山地蔵院てきひつざんじぞういんと言った寺院で、1869年(明治2年)に火事にあった後は、再建されることがありませんでした。能見堂が建っていた場所は標高75mほどの... 2023.02.05 landmarkスポット横浜
イベント 2023田浦梅林まつり 「田浦梅林まつり」は、三浦半島随一の梅の名所である田浦梅の里(田浦梅林)で、梅の見ごろの時期にあわせて開催されるお祭りです。田浦梅の里には、2,700本以上の梅の木が植えられていて、「かながわ花の名... 2023.01.26 イベント横須賀