スポンサーリンク

城ヶ島灯台&長津呂崎 | 日本で5番目の西洋式灯台

城ヶ島灯台(撮影日:2023.10.19) 三浦
城ヶ島灯台(撮影日:2023.10.19)
三浦半島日和おすすめ記事

城ヶ島灯台は、日本の西洋式灯台としては5番目に、1870年(明治3年)に初点灯しました。観音埼灯台と同様、江戸幕府からの依頼を受けたフランス人技師ヴェルニーが部下である灯台技師ルイ・フェリックス・フロランに命じて、設計・建造されました。
当初は横須賀製鉄所製のレンガ造りでしたが、関東大震災で倒壊したため、1925年(大正14年)にコンクリート造りで再建されました。

城ヶ島灯台城ヶ島西端の長津呂ながとろに位置していて、1962年(昭和37年)に島の東端に設置された安房埼灯台とともに、三浦半島の入口を行き交う船舶の目印になっています。
城ヶ島灯台は、イベント開催時を除いて、建物の内部を見学したり、登ることはできません。

灯台の周辺は城ヶ島灯台公園として整備されていて、太平洋の広大な海原を望むことができます。
京急バスの終点「城ヶ島」や城ヶ島西側駐車場方面から城ヶ島灯台公園までの間は、城ヶ島灯台商店街になっていて、飲食店やお土産物屋、民宿が建ち並んでいます。

城ヶ島灯台がある長津呂崎の海岸線は岩礁地帯になっていて、島の南側に続く岩礁を歩いて、馬の背洞門(赤羽根崎)や島の西端にある県立城ヶ島公園(安房崎)方面へ行くことができます。

城ヶ島-城ヶ島灯台・城ヶ島灯台公園&長津呂崎周辺マップ

城ヶ島灯台は、2016年に日本ロマンチスト協会と日本財団の「恋する灯台プロジェクト」によって、安房埼灯台とともに「恋する灯台」の一つに認定されています。

城ヶ島灯台・恋する灯台プロジェクト(撮影日:2023.10.19)
城ヶ島灯台・恋する灯台プロジェクト(撮影日:2023.10.19)
スポンサーリンク

江戸時代から300年以上続く城ヶ島灯台の歴史

城ヶ島灯台を見上げる(撮影日:2021.01.07)
城ヶ島灯台を見上げる(撮影日:2021.01.07)

城ヶ島灯台の前身の和式灯台が城ヶ島西端の高台にできたのは1678年(延宝6年)のことで、当時は「西山燈明堂」や「浦燈明しうらあかし」などと呼ばれていたようです。以降、1870年(明治3年)に城ヶ島灯台が初点灯するまで、およそ200年に渡って三浦半島最南端の灯台として三浦半島や東京湾(江戸湾)・相模湾沿岸地域の航海や漁業を支えてきました。
当時は陸路の交通は発達しておらず、長距離の移動の多くは船によるものでした。明治以前の家屋の灯りは暗く、海上から目印になるようなものではなかったため、夜間、この灯台がなければ船は東京湾と相模湾の入口すらわからず、安全な航海のために重要な施設だったことは容易に想像がつきます。

城ヶ島灯台は日本で5番目にできた洋式灯台ですが、1866年(慶応2年)にアメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ江戸条約(改税条約)によって江戸幕府が建設を約束した8ヶ所には含まれていませんでした。東京(江戸)や横須賀に近い重要な場所ということで、当初より優先順位が上げられたのでしょう。

現在の城ヶ島灯台は、灯台下部に建物が透けるようにドアが描かれていて、その中には反対側の景色が見えるようなしかけになっています。馬の背洞門のトンネルと並ぶ、城ヶ島を代表する映えスポットと言って良いでしょう。

城ヶ島灯台・銘板(撮影日:2021.01.07)
城ヶ島灯台・銘板(撮影日:2021.01.07)
城ヶ島灯台・灯台創設八十年記念碑(撮影日:2023.10.19)
城ヶ島灯台・灯台創設八十年記念碑(撮影日:2023.10.19)
スポンサーリンク

古代ギリシャや地中海風の城ヶ島灯台公園

城ヶ島灯台公園・ゲート越しに見る城ヶ島灯台(撮影日:2023.10.19)
城ヶ島灯台公園・ゲート越しに見る城ヶ島灯台(撮影日:2023.10.19)

城ヶ島灯台の周辺は、古代ギリシャ建築や地中海風の雰囲気を模した公園になっています。この城ヶ島灯台公園は、城ヶ島の他のどの場所とも似ていない、異質な空間です。訪れる人はそれほど多くなく、城ヶ島の穴場スポットとも言えます。

城ヶ島灯台公園城ヶ島灯台周辺は高台に位置していますが、老朽化のためビュースポットの遊歩道が立入禁止(2023年10月現在)になっているなど、海への眺望はそれほど良くありません。

城ヶ島灯台公園全景(撮影日:2021.01.07)
城ヶ島灯台公園全景(撮影日:2021.01.07)
城ヶ島灯台公園・海への祈り(撮影日:2023.10.19)
城ヶ島灯台公園・海への祈り(撮影日:2023.10.19)
スポンサーリンク

城ヶ島西端の長津呂崎

長津呂の磯(撮影日:2015.05.06)
長津呂の磯(撮影日:2015.05.06)

城ヶ島灯台がある高台の下は、長津呂崎と呼ばれる岩礁の海岸になっていて、磯遊びをたのしむことができます。「長津呂」の読み方は、「ながつろ」ではなく「ながとろ」です。
長津呂崎から島の南岸中央に位置する馬の背洞門赤羽根崎)まで、岩礁の海岸を磯伝いに歩いていくことができます(満潮時は危険な箇所があります)。

長津呂崎にはかつて島内最大の宿泊施設であり唯一のホテルであった城ヶ島京急ホテルがありましたが、2020年4月末からの新型コロナウイルス感染症拡大による休業を経て、そのまま再開することなく翌月に閉館しました。

城ヶ島京急ホテル(2020年5月で閉館)(撮影日:2015.05.06)
城ヶ島京急ホテル(2020年5月で閉館)(撮影日:2015.05.06)
城ヶ島京急ホテル下の岩礁と観光橋(撮影日:2015.05.06)
城ヶ島京急ホテル下の岩礁と観光橋(撮影日:2015.05.06)
スポンサーリンク

城ヶ島灯台と長津呂崎の夕日

城ヶ島灯台と長津呂崎の夕日(撮影日:2022.05.11)
城ヶ島灯台と長津呂崎の夕日(撮影日:2022.05.11)

城ヶ島西端の長津呂崎夕日の名所でもあります。少し離れた城ヶ島ハイキングコース上からは、城ヶ島灯台富士山とのセットで、夕日をたのしむことができます。

恋する灯台」に選ばれている城ヶ島灯台の下にある展望デッキは、デートにオススメ夕日のビュースポットです(2023年10月現在、遊歩道は閉鎖中)。

城ヶ島灯台・城ヶ島大橋から「ろうそく城ヶ島灯台」を望む(撮影日:2023.10.21)
城ヶ島灯台・城ヶ島大橋から「ろうそく城ヶ島灯台」を望む(撮影日:2023.10.21)
スポンサーリンク

城ヶ島の他の見どころ

灘ヶ崎・梶ノ浜
灘ヶ崎は、三浦半島最南端に浮かぶ城ヶ島の北西に鋭く突き出た、荒々しい岩場が続く岬です。すぐ南側の長津呂崎とともに、釣りスポットとして人気があります。また、灘ヶ崎北側の梶ノ浜は、水深が浅めのため、初心...
県立城ヶ島公園
三浦半島最南端に位置する城ヶ島。神奈川県立城ヶ島公園は、その東半分を占める、風光明媚な公園です。県立城ヶ島公園からは、太平洋越しに、房総半島、伊豆大島、伊豆半島、富士山と、大パノラマが広がってい...
安房埼灯台&安房崎
安房埼灯台あわさきとうだいは、県立城ヶ島公園内にあり、城ヶ島の東端に建つ灯台です。周辺は安房崎と呼ばれている岬で、東京湾(太平洋)を挟んで向かい側にある、房総半島南端の、かつての安房国を...
馬の背洞門(赤羽根崎)
馬の背洞門は、城ヶ島南岸の赤羽根崎にある海蝕洞穴です。太平洋に面した城ヶ島の荒々しい地形のなかでも際立つ奇岩であり、また美しさも感じられます。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」(改訂第3版)で...
赤羽根海岸
赤羽根海岸は、城ヶ島の南東に位置する海岸です。海食崖かいしょくがい(波や風によって浸食してできた海岸沿いの崖)が海岸を囲うように迫っているのが特徴です。島を横断しているハイキングコースからは外れてい...
白秋碑苑(遊ヶ崎)&白秋記念館
明治後期から昭和前期に活躍した詩人・北原白秋は、三崎に滞在中、代表作の一つである「城ヶ島の雨」を創作しました。城ヶ島北岸の遊ヶ崎には、「城ヶ島の雨」の歌碑が建っています。また、歌碑のすぐ近くには白秋...

三浦半島の主な灯台

城ヶ島灯台・城ヶ島灯台公園&長津呂崎関連の特集

三浦の夕日スポット4選
城ヶ島の海岸&海浜公園
【2023 No.9】特集 | 三浦半島ビーチカタログ

DATA

住所 三浦市三崎町城ヶ島字西山689-1
アクセス
行き方

京急久里浜線「三崎口駅」より京急バス『城ヶ島』行き終点下車徒歩約5分

駐車場 あり(灯台の駐車場ではありませんが、近隣の城ヶ島西側駐車場が利用できます)
営業時間

終日入園可能

休業日 なし
料金

入園無料

電話番号 046-861-8374(横須賀海上保安部)
ウェブサイト https://www.pref.kanagawa.jp/docs/d2t/chiki/jyogashimaosusume.html
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました