県立城ヶ島公園内にあり、城ヶ島の東端に建つ灯台です。
周辺は安房崎と呼ばれていて、東京湾(太平洋)を挟んで向かい側にある、南房総の安房の国を望むことからこの名前が付けられています。安房崎は、神奈川県の最南端の地でもあります。
初点灯は1962年(昭和37年)です。
初代安房埼灯台は現在の場所にほど近い岩場に建っていましたが、老朽化のため、2020年に二代目の灯台にバトンタッチしました。
初代の灯台は、中央付近がくびれた独特なかたちをしていました。
二代目安房埼灯台のデザインは市民公募によって選ばれたものをもとにしており、三浦市の特産である大根をイメージしたものになっています。
安房埼灯台は、建物の中を見学したり、登ることはできません。

安房埼灯台は、2016年に日本ロマンチスト協会と日本財団の「恋する灯台プロジェクト」によって、城ヶ島灯台とともに「恋する灯台」の一つに認定されています。


INDEX
城ヶ島の他の見どころ

県立城ヶ島公園
三浦半島最南端に位置する城ヶ島。県立城ヶ島公園は、その東半分を占める、風光明媚な公園です。県立城ヶ島公園からは、太平洋越しに、房総半島、伊豆大島...

馬の背洞門(赤羽根崎)
馬の背洞門は、城ヶ島南岸の赤羽根崎にある海蝕洞穴です。太平洋に面した城ヶ島の荒々しい地形のなかでも際立つ奇岩であり、また美しさも感じられます。「ミシ...

赤羽根海岸
赤羽根海岸は、城ヶ島の南東に位置する海岸です。海食崖かいしょくがい(波や風によって浸食してできた海岸沿いの崖)が海岸を囲うように迫っているのが特徴で...

城ヶ島灯台・城ヶ島灯台公園&長津呂崎
城ヶ島灯台は、日本の西洋式灯台としては5番目に、1870年(明治3年)に初点灯しました。観音埼灯台と同様、江戸幕府からの依頼を受けたフランス人技師ヴ...

白秋碑苑(遊ヶ崎)&白秋記念館
明治後期から昭和前期に活躍した詩人・北原白秋は、三崎に滞在中、代表作の一つである「城ヶ島の雨」を創作しました。城ヶ島北岸の遊ヶ崎には、「城ヶ島の雨」...