スポンサーリンク

大椿寺(椿の御所跡)| 源頼朝の三崎三御所の一つに側室・妙悟尼が開いた寺院

大椿寺(椿の御所跡)(撮影日:2022.09.27) 三浦
大椿寺(椿の御所跡)(撮影日:2022.09.27)

大椿寺だいちんじは、鎌倉幕府初代将軍(鎌倉殿)・源頼朝三崎に設けた三御所の一つ「椿の御所」跡に建つ寺院です。「椿の御所」の名は、この地に多数の椿の木があったことに由来します。

大椿寺は、現在の城ヶ島大橋のたもとに位置しています。城ヶ島大橋の建設工事の際、大椿寺の裏山の円墳からは、「女人埴輪」など、多くの埴輪が出土しました。

大椿寺は、三浦三十三観音・第4番札所となっています。

山号金剛山
宗派臨済宗妙心寺派
寺格
本尊十一面観音
創建1199年(建久10年)~1230年(寛喜2年)
開山旭永
開基妙悟尼

三崎三御所は、源頼朝をもてなすための別荘として設けられました。「椿の御所」以外の二つは、現在の見桃寺に「桃の御所」が、現在の本瑞寺に「桜の御所」が設けられていました。
三崎三御所は、「三崎山荘」と呼ばれることがある他、それぞれに花の名が付いていることから「花の三御所」などと表現されることもあります。
源頼朝三崎を好み、何度も来遊しました。その際、この地を治めていた三浦氏の当主・三浦義澄やその一族が、飲食を振舞ったり、武芸を披露したりしたと伝わります。

スポンサーリンク

源頼朝の寵愛を受けた妙悟尼

大椿寺(椿の御所跡)・本堂に掲げられた源頼朝の家紋「笹竜胆」(撮影日:2022.09.27)
大椿寺(椿の御所跡)・本堂に掲げられた源頼朝の家紋「笹竜胆」(撮影日:2022.09.27)

開基の妙悟尼は、源頼朝の側室と伝わる人物です。この地で、頼朝の寵愛を受けていましたが、頼朝の死後、尼となり、妙悟尼と称したと言います。「大椿寺」は、妙悟尼の法名です。

源頼朝の、正室である北条政子以外の室(側室、愛妾)としては、亀の前事件で有名な亀の前の存在がよく知られています。
亀の前は、政子の嫉妬を受けて、逗子の飯島から葉山の鐙摺へと逃れました。鎌倉からは遠ざかったことになります。
現代で言うプレイボーイやチャラ男だったと見られる頼朝にとって、鎌倉からさらに遠い三崎の地は、政子の目を気にせずに羽目を外せる、安息の地だったのかもしれません。

スポンサーリンク

北原白秋も歩いた大椿寺

大椿寺(椿の御所跡)・本堂(撮影日:2022.09.27)
大椿寺(椿の御所跡)・本堂(撮影日:2022.09.27)

明治後期から昭和前期に活躍した詩人・北原白秋は、一時、大椿寺近くの異人館に住んでいました。白秋はよく大椿寺へも散歩に訪れていて、大椿寺のことを詠んだ歌も残されています。

スポンサーリンク

椿の御所以外の源頼朝の三崎の三御所

源頼朝は、三浦半島では、三崎以外に葉山の森戸大明神(森戸神社)があるあたりにも別荘を設けました。

スポンサーリンク

大椿寺(椿の御所跡)周辺の見どころ

DATA

住所 三浦市向ヶ崎町11-1
アクセス
行き方

京急久里浜線「三崎口駅」より京急バス「城ヶ島」行き、または「通り矢」行きで、『椿の御所』下車、徒歩約3分

料金

無料(志納)

電話番号 046-881-3572
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました