子産石は、横須賀西海岸の秋谷に伝わる、安産の神が宿ると敬われてきた石です。古来より、秋谷の久留和海岸には子を産み出す石があると伝わっていて、浜辺の丸い大小の石がそれらであるとされてきました。
その象徴として、国道134号沿いの「子産石」バス停(葉山方面の上り車線側)付近に直径1mほどの丸い石が祀られています。この子産石を撫でた手で自分のおなかをさすると、子に恵まれるとか、安産になるといった言い伝えがあります。
江戸時代の地誌「三浦古尋録」によると、子産石は「曲輪子産石」として「秋谷立石」などとともに「三浦七石」の一つに選ばれています。
子産石周辺の見どころ
南側の秋谷方面

立石公園
立石公園たていしこうえんは、横須賀の秋谷にある相模湾に面した公園です。「立石」とは波打ち際に立つ巨岩のことで、高さ約12m、周囲約30mあります。こ...

秋谷海岸
秋谷海岸あきやかいがんは、相模湾を望む景勝地である立石公園に隣接した海岸です。年間を通して無料の県営立石駐車場に隣接していて車でのアクセスが良いため...
北側の長者ヶ崎方面

大崩・浜田海岸
明治後期から昭和初期にかけて活躍した小説家・泉鏡花の中編小説「草迷宮」は、以下の一節ではじまります。三浦の大崩壊おおくずれを、魔所だと云う。...

長者ヶ崎・大浜海岸(長者ヶ崎・大浜海水浴場)
長者ヶ崎ちょうじゃがさきは横須賀市と葉山町の境にある、相模湾の岬です。富士山や江の島を望む風光明媚な場所として知られ、「かながわの景勝50選」に選ば...
▼その他の横須賀・三浦のパワースポットはこちら▼
