スポンサーリンク

源義朝の墓・鎌田政家の墓 | かつて勝長寿院に葬られた源義朝公主従供養塔

源義朝の墓・鎌田正清の墓(撮影日:2024.02.02) 鎌倉
源義朝の墓・鎌田正清の墓(撮影日:2024.02.02)

源義朝みなもとのよしともは、平安時代後期に活躍した武将で、河内源氏第6代棟梁です。鎌倉幕府初代征夷大将軍となった源頼朝範頼義経らは、義朝の子です。
義朝は、平治の乱平清盛率いる平家軍に敗れると、京から東国に向けて敗走する途中、家人に裏切られて殺害されたと伝えられています。

それからおよそ20年後、平家追討を実現し、父・義朝の敵討ちを果たした源頼朝は、義朝の菩提を弔うため、鎌倉に勝長寿院(別名、大御堂または南御堂)を建立します。
勝長寿院が廃寺となった後も、その跡地には源義朝とその郎等・鎌田政家(政清)の首塚とされる五輪塔が残されていましたが、それも、昭和期の宅地開発によって姿を消すことになりました。
しかし、それを深く残念に思った大御堂ヶ谷(かつて、勝長寿院があった谷戸)の住民らによって、1984年(昭和59年)に供養塔が再建されました。

現在、この源義朝公主従供養塔は、大御堂ヶ谷の住宅地の一角に、勝長寿院の旧跡碑と並んで建っています。

スポンサーリンク

後の鎌倉幕府創設につながる義朝の死と頼朝の助命

源義朝は、少年期を房総半島の上総国で育ったとされていて、南関東を拠点に、次第に、上総氏三浦氏などの東国の有力な武士団を束ねる存在になっていきました。このとき、義朝は、後に頼朝も同じことをくり返すことになる、河内源氏第2代棟梁の源頼義以来、先祖代々ゆかりの地である、鎌倉入りを果たしています。

源義朝は、鎌倉に入る前、鎌倉からもほど近い逗子の沼浜(現在の逗子市沼間)に館を構えますが、鎌倉入り後は亀ヶ谷(現在の鎌倉市扇ガ谷)を本拠地としました。この亀ヶ谷の館跡は、源頼朝の死後、北条政子頼朝の菩提を弔うため、寿福寺を創建しています。
また、沼浜義朝の館跡と推定される場所は、桐ヶ谷歴史庭園として一般に公開(曜日限定)されています。

その後、源義朝は京に拠点を移します。1156年(保元元年)に発生した後白河天皇方崇徳上皇方による朝廷内の内部抗争・保元の乱では後白河天皇に味方し、後白河天皇方の主力として勝利に導きました。

しかし、1160年(平治元年)にやはり朝廷内の内部抗争に端を発した平治の乱では、平清盛が推す勢力に敗れ、義朝は郎等の鎌田政家らとともに京から東国に向けて敗走しますが、尾張国で家人に裏切られ、殺害されました。
このとき、源頼朝義朝と別行動をとっていましたが、捕らえられ、後に伊豆国へ流罪となりました。
義朝方として東国から駆けつけていた上総広常三浦義澄らも別行動で落ち延びますが、彼らは京から所領に無事たどり着くことができました。

平治の乱の勝利により、平清盛平氏一門の栄華は最盛期を迎えることになります。
一方で、源頼朝東国武士たちは、不遇の時代を過ごすことになるものの、ここを生き延びたことで、後の鎌倉幕府創設につながっていくことになります。

スポンサーリンク

平家討伐後、勝長寿院で執り行われた源義朝らの追善供養

1180年(治承4年)、源頼朝は流刑先の伊豆国で平家討伐の兵を挙げると、頼朝の監視役だった北条氏や、父・義朝の時代から縁の深い三浦一族など東国の武士団の協力を得て、鎌倉を本拠地に平家方を追い込んでいきます。
1185年(文治元年)に壇ノ浦の戦い平家を滅亡に追いやると、頼朝は父・義朝の亡骸を探し出してもらうよう院政を行っていた後白河法皇に依頼します。鎌倉へ届けられた、京で探し出された義朝と、義朝の乳兄弟で忠臣だった鎌田政家の首は、義朝を葬るため頼朝によって建立された勝長寿院に埋葬されました。

勝長寿院の落慶供養に先立って執り行われた、この源義朝鎌田政家の追善供養では、義朝・頼朝らと同じ河内源氏の、平治の乱義朝らと戦った平賀義信や父が義朝の身代わりとなって討ち死にした源頼隆ら、とくに義朝とゆかりの深かった平治の乱関係者のみが頼朝から参列を許されました。

このように、源頼朝は、同門の河内源氏の一族を重要視する一方、平家討伐に貢献した弟・源義経の鎌倉入りを拒んだり、多くの御家人が名を連ねた勝長寿院の落慶供養では義経の縁戚であることを理由に河越重房を列席者から外したり、とくに同世代の兄弟や近親者には排除に近い待遇をする傾向もみられました。
この後、鎌倉幕府の源氏将軍が3代で途絶え、最盛期の平氏一門ほど栄華を極めたように見えないのは、平家討伐や父・義朝の供養という大きな目標を達成し、守りの姿勢に入ってしまったからなのかもしれません。

スポンサーリンク

源義朝公主従供養塔(源義朝の墓・鎌田政家の墓)周辺の見どころ

源頼朝法華堂跡(源頼朝の墓)&白旗神社
鎌倉幕府の初代征夷大将軍(初代鎌倉殿)・源頼朝は、1199年2月9日(建久10年1月13日)に、享年53(満51歳没)で死去しました。前月の1月25日(建久9年12月27日)に催された相模川の橋供養...
北条義時法華堂跡(北条義時の墓)
鎌倉幕府の第二代執権であった北条義時よしときは、鎌倉幕府を全国的な武家政権へと築き上げた武将です。また、北条一族が鎌倉幕府の権力を掌握するようになったのも、義時の時代からになります。北条義時...
荏柄天神社
荏柄天神社えがらてんじんしゃは、「学問の神様」「芸道の神様」として親しまれている菅原道真を祀った神社です。福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に「三古天神社」に数えられる古来です(諸説あり)...
杉本寺(杉本観音)
杉本寺は、734年(天平6年)に聖武天皇の后である光明皇后が行基ぎょうきと藤原房前ふじわらのふささきに命じて建立したと伝わっている、鎌倉最古の寺院です。実に、源頼朝が鎌倉幕府を開く、およそ450...
釈迦堂切通(大町釈迦堂口遺跡)
釈迦堂切通しゃかどうきりどおしは、鎌倉の大町(県道311号逗子葉山線方面)と浄明寺(県道204号金沢街道方面)を南北に結ぶ切通しです。鎌倉内部の切通しのため、鎌倉の内部と外部を結ぶ、いわゆる「鎌倉七...
宝戒寺(萩の寺)
宝戒寺ほうかいじは、この地の近くにあった東勝寺(廃寺)で滅亡した北条一族の霊を弔うために、後醍醐天皇の命を受けた足利尊氏たかうじによって建立された寺院です。鎌倉幕府第2代執権・北条義時よしとき以...

DATA

住所 鎌倉市雪ノ下4丁目
アクセス
行き方

JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より、京急バス「鎌倉霊園正面前太刀洗」行き、「金沢八景駅」行き、「ハイランド」行き、「鎌倉宮(大塔宮) 」行きで『岐れ道』下車徒歩約7分
または、JR横須賀線・湘南新宿ライン、江ノ電「鎌倉駅(東口)」より徒歩約25分

駐車場 なし
※このページに掲載している内容は、予告なく変更となっている場合があることをご了承ください。
※地図は、右上のレイヤーボタンから、「オープンストリートマップ」「地理院地図」「Google マップ」に切り替えられます。大まかな場所を知りたい場合は「Google マップ」、目的地付近の詳細な道路地図を調べたい場合は「オープンストリートマップ」または「地理院地図」を選択すると分かりやすいです。左上の縮尺ボタンとあわせてご活用ください。
error: 申し訳ありません。コピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました